日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

行事をリードするスーパー

2008-03-21 09:38:19 | Weblog

私のブログの愛読者??様から、こっそり、

バレンタインの翌日、近所のスーパーには まだバレンタインチョコの残骸が半分残されていて、割引セールをやっていましたよ!」

という情報を昨日、提供された。

さて、とあるスーパーの場合は・・・?

そんなことは、な~い。

絶対ないだろう。

だって、ここには、売り場作りの名手、副店長がいるのだから

行事が終ると、ササーッ と在庫をバックへ引き、

前日から 新 行事の特設コーナー作りを始めるのが、副店長だ。

美しく、しかも、購買意欲を高めるような売り場作りを 毎回機敏にこなす副店長の姿をこれまで、ずっと、お見かけしてきた。

今回もバレンタインチョコの欠片も売り場には残されておらず、

中央の特設コーナーは、ひな祭りと、取って代わっていた。

バレンタイン商戦までは、壁側に並んでいた雛あられが、今は主役の座を射止めている。

思えば、日本のスーパーって、或は、食品業界は、今日まで日本の行事を先取りし、立派に新しい慣わしまで生みだしてきた。

女の子が男の子にチョコを渡して告白する「日本式、バレンタイン」

その返事をする(お返し)、これまた日本にしかない「ホワイトデー」

サンタやおうちが乗った日本式「クリスマスケーキ」

(ちなみにオーストラリアのキリスト教徒の家では、ドライフルーツ入りのケーキを手作りし、店頭に日本のような「クリスマスケーキ」が並ぶことは、ありません。

最近では、恵方巻。

常に日本の行事をリードするスーパーって、凄い!

特に、とあるスーパーはスゴイ

副店長がいるから素早い。 

バレンタインの残骸なんて・・・ない・・・

ん・・・・?

あっ・・・・。あった・・・・かも・・・?

バックに・・・

のれん が・・・一粒だけ・・・。

そこには、のれんの他、メモも貼り付けられていた。

「これは、鈴木さんからのバレンタインチョコです

この字は・・・きっと、事務兼竹輪担当の花岡さんだ。

まあ、なんて親切な花岡さん。

 

そこへ、川石さんが、首をすくめて やってきて、

テレながら 川石さん用の「のれん」を外した。

「あ~、これ、ありがと!!」 (ちょとだけ、女っぽい仕草を見せた川石さん・・・)

 

続いて、カトちゃんも。

「昨日はメール、ありがとう!

 こちらこそ!チョコ、ありがとうございます!」

 

売り場へ行くと、今度は店長が満天の笑顔で言った。

チョコレート、ありがとう

「あ・・・はい・・・

これで、売り場は勿論、バック裏でもバレンタインは無事に終ったのである。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする