日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

デジタルの中にアナログあり

2008-03-30 19:52:51 | Weblog

日曜日。

昨日から、棚卸しの準備をしている。

前回、とあるスーパーで、実に12年ぶりの棚卸しを経験したが、

時代の流れと進歩を肌で?感じたものだ。

昔は、まず、スタッフ二人でペアになり、ひとりが在庫を数え、もう一人が記入する。

次に、手作業で集めたデータをレジに打ち込む。

レジの人たちが黙々と打ち込んでいる間、作業を終えた売り場担当者は、ただひたすら、ロスが判明するまで待つ・・・というものだった。

ところが今は、『棚卸し』を業者さんがやってくれるという。

しかも、店が閉店した夜中。

スタッフは、バック在庫を棚卸し当日に数えればいいのである。

なんて便利になったんだー!!

前回の棚卸し前、店長が私に聞いたものだ。

「鈴木さんは、日本で棚卸しの経験は、ありますね?」

「はい、あります。かなり前ですが・・・。勝手が違うと思います、12年も前ですから

これを聞いた花岡さん、「あなた、一体、今、何歳??」という疑問の表情で私を見た。

西村チーフは、ぷっと吹き出した。

12年前・・・チーフは・・・中学1年生???

中坊だったのか・・・私がせっせと在庫を数えていた頃は・・・。

し・・・信じられない。

私って、そんなにトシなのね!? ショック・・・。

 

最前線の棚卸しを今回、再び体験するわけだが、前回は、主に、副店長が準備の方はしてくれた。

「まだ、どれが乾物の商品か、分からないだろうから」

という理由で。

今回は、準備も私がすることになる。

業者さんが当日、困らないように、すべての定番商品は勿論、エンド商品、特売品各種のポップ裏にプライスカードを発注して張り付ける!

これが棚卸し前の主な仕事だ。

私は、ハンデイを手に、売り場をくまなく回った。

定番の「暮らし良好わかめ」が、まず、エンドに。

ここで、プライスカードを一枚発注。

再び歩きだすと、今度は、鮮魚のコーナー横にも竹籠に入れられた「わかめ」を発見!

「あら、ここにもある!発注2枚・・・ね」

ふりかけの方へ向かうと、先ほどのエンドの裏側のエンドにもデーン!! と、わかめ 

「あれえ~、ここにも、わかめ

定番と合わせると、4箇所に、同じ商品を出してあることに・・・。

副店長に偶然 遭遇し、「箇所に出してあれば、枚発注するんですよね!?」と、念の為に聞いた。

 正解

何故か、副店長は、クイズに正解!一億円が当たるよ~!という番組司会者のように、嬉しそうに答えた。

「じゃ、3枚・・・・っと」

私がハンデイで「わかめ」の「発注数3」に入力すると、副店長は一気に表情が曇り、そっと?打ち明けた。

実は・・・ですね。これ、3で発注しても、3枚こないんですよ」

はあ・・・?なんで!?ですか・・・?」

まず、今夜9時で、本社の方で締め切るでしょ、その後、又、1枚発注して・・・」

じゃ、今日、一枚。明日、一枚。あさって一枚・・・発注して3枚手元に届くという・・・ことですか???」

そうです。なんなら、俺が今夜、9時以降に・・・いや、今日は、俺、5時で上がるから・・・川石さんに頼んで・・・」

なんとまあ。時代は進化したと思ったら、思わぬところに落とし穴!

 

そして今日。

矢木さんにも、その事を伝えると、なんと初耳だという。

3~4箇所に出されてある定番商品は、乾物だけで、5~6個ある。

売り場をウロウロする内、何度も矢木さんとバッタリ会った。

もう・・・いやねえ。こんなデジタル時代に。調味も、あちこちに出してあるんよ。今日、一枚、明日一枚発注なんて!メモしておかないと、忘れるわ。はははっ・・・はあ・・

もう一つ、デジタル時代に、結構、アナログ的なのが、とあるスーパーで使われているラベラー。

これ、12年前と商品自体、変わらない。

ラベラーで半額処分の商品に値付けをしていると、途中で調子がおかしくなった。みんな、「最近、これ、おかしくなる!」

と、言っている。

そろそろ買い替えどきなのかも・・・?

私は西村チーフに、直してくれるように頼んでみた。

チーフは、しばらく、格闘していたが、上手くいかないようだ。

あれ?あれ?斜めになって、出てきますねえ。店長、これを直したんですか??

はい、直しました」

それで・・・直ったんですか??」

 はい!」

 他のラベラーを使った方がいいかも・・・」

結局、諦めたのだった。

アナログな物を直すのは、一つ??世代が上の店長の方が、きっと、お得意なのである。

 

店長へ。

ごめんなさい。

私、また、ラベラーを壊しました。

西村チーフに頼んでみましたが、彼も直せませんでした。

店長しか、直せないようです。

余計な仕事を増やして申し訳ありません。

鈴木より」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする