ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

各種食品の鮮度判定

2013年11月05日 05時30分00秒 | Cooking

安全な食材を扱う為の知識として、外観を見ての判断というのも、非常に大切です。

お買い物へ行った際、そして、買い物後いざキッチンで調理する際には、

外観の状態を見て判断し、日々安全な調理を行っていらっしゃると思います。

*野菜の場合は、つやとはりがあり、みずみずしいのが一番ですよね。

ですが、虫食いがあったり傷がある場合もあります。それらは部分的であるならば、一部切除して、みずみずしい部分だけ使えるものであれば、使いますね。

良くないのは、葉がしおれていて、ぐったりして元気がないもの。変色しているものですね。

*卵は、殻の表面がザラザラして光沢がないものや、振って音がしないもの、電灯の光に透かして明るく透けて見えるものが、良好なもの。

そしてそして、割った時に卵黄、卵白が広く広がるもの、振って音がするもの、電灯の光に透かして明るく見えないものは、不良の判断基準となります。

*貝類は、必ず生きているものを使用すること。叩き合わせると澄んだ良い音がするもの。新鮮な磯の香りがするもの・・・は良好。

異臭のするものは不良ですね。

日常良く使う食品のこういった判断基準は、経験値からご存知だったり、あと、学生時代に家庭科で習ったりとか、何かしらで知識はあるのでしょうけど、再確認しておくことも大切ですよね~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする