お昼頃デイジーパパから桜フォトが届きました~
はまかぜさんが記事にしていらっしゃる「下鴨アンティーク」と言う小説、ストーリーの中で「ごきげんよう」と言う言葉が出てくるようです。
ごきげんようは、最近だと「花子とアン」で使われていたようですね・・・、私は高視聴率だと言うのに、見なかったのですが。
「ごきげんよう」って、久しぶりに聞いたなと思いました。
私自身は日常において使った事ないように思いますが、私が紅茶にどっぷりはまるきっかけとなった先生が、レッスンの案内等郵送して下さるお手紙やカードの文章の最後に「ごきげんよう」と添えてらっしゃったのを思い出しました。かなりインパクトがあって、そう言うこまごましたところまで数々の影響を受けたように思います。
「ごきげんよう」・・・は、「お元気で」が直接的な意味でしょうか。又「次回お会いするのを楽しみにしています」と言う気持ちがこもった言葉のようにも思えます。
目上のお世話になった先輩方々は、別れの挨拶の時「ではお元気で」とよく使っていらっしゃいました。その方々からも「ごきげんよう」とは聞いた事なかったので、とてもインパクトがある言葉ですね^^
先生は所作も何気に美しい方だったので、そう言った色々な事が身についている方と言うか、お育ちがやはり違っていたかも。
でも結構おてんばな人(←おてんばって最近使わない言葉ですが・・苦笑)で、平屋の洋館の窓から、小さい時出入りしていた事があるとか聞いた事を記憶しています・・・、そう言うところがあるから、好感が持てたのだと思いますね^^
フォトのお茶は、ルピシアのEARL GREY
キーモン紅茶がベースのオーソドックスなアールグレイなのですが、もしかして品質改良したかな~と思うほど、以前の同じお茶より美味しく感じました。ルピシアって時々、同じお茶を改良する事あるから・・・、そうかもってちょっと思いました。
香りがとっても良かったし、風味も良かった。アールグレイは、比較的どこのメーカーのも飲みやすいけど、さまざまな風味のものがあるのですが、これは美味しいアールグレイです
先生からは、ジャクソンのアールグレイについて学んだ事が記憶に残っています。
なので、友人知人には、ジャクソンのアールグレイについて、自分も多く語っていたし、とても印象深いアールグレイです。
そんな色々な事が、やはり何かしら、お茶とともに、語られていく事は、とても素敵な事だな~と思います~
*昔、英国外交使節団が、中国から持ち帰ってグレイ伯爵に献上したお茶を、グレイ伯爵は大変気に入った。そして、食料品店ジャクソン社の顧客であったグレイ伯爵は、外交使節団により伝えられたそのお茶のレシピを、ジャクソン社に伝える。それをジャクソン社は、見事再現。それが元祖アールグレイ。ジャクソン社は、世界で初めてアールグレイを商品化した事などにより、ジャクソンのアールグレイは、世に知られるようになる。
諸説色々あると思いますが、私が習った説をご紹介しました~
自転車で走っていて、信号でふと立ち止まる瞬間がありました。
信号待ちの間、後ろを振り返り、撮影。
河津桜がとっても可愛い~
最近のお天気の良い時間には、この公園には、人が沢山いました。
遊んでいる人もいたけど、勿論桜を撮影している人も。
この時は、2名の男女が傘をさしてベンチに座っていただけでした。
雨が降っていたので、人がいなかったわけです。
・・・で、雨の流れと共に、桜の花びらが沢山舞い散っていました。
それが、鞄や自転車の籠にひっついちゃって・・・、そのまま帰宅しました。
あまりにも可愛い花びらだったので、ひっついたのをすべて集めました。
美しいピンク色ですよね~
自然の色って心和みますね~
ヒマラヤ山麓に位置するダージリン地方のお茶、世界三大銘茶の1つダージリン。
茶葉の収穫は、2月下旬から11月下旬くらいの期間。
冬は茶樹のお手入れ期間となり、工場はお休みになります。
収穫期間の中で、2月下旬から4月上旬(茶園により違うので、幅をもたせた期間)のものは、ファースト・フラッシュ。
ブック・オブ・ティーには、このファースト・フラッシュだけをブレンドしたお茶が入っていました。
画像上のお茶です。
ブレンドのダージリンは、どこのメーカーのも、あまり期待していないのですが、
これは、とても美味しいお茶でした。
厳選されたファーストだけをブレンドしているからと言うのと、ブレンド技術者の腕が良いと言う事でしょうか。
水色が明るく透明感のある薄い系のオレンジで、香りはフルーティーでとっても優雅、そして春らしい爽やかな渋みが感じられるお茶でした。
スイーツは、ローズフリアンと言う、ルピシアの新作のパウンドケーキ。
アーモンドとバターの風味のきいたリッチな生地に、
ローズペーストを練りこんである優雅なケーキ。
ちょこっとピスタチオやイチジクやドライラズベリーもアクセントで、可愛くて女性が好みそう。
ダージリンのファーストととても合います。
午後のおもてなしにも良い組合せかも。
上の画像の絵葉書は、昔レピシエから、春摘みのダージリンの案内として、いただいたもの。
「午後4時 茶摘を終えて」と言うタイトルのフォトで、これは、「in Assam・・・」と添えられています。
景色を見ると、アッサム茶園ですね。
ダージリンのお知らせだけど、フォトは、アッサム茶園のものなんでしょうね。
素敵な絵葉書でずっと保管しています。
茶摘婦さん達・・・のお陰で、世界中の人々が、美味しい紅茶を飲めますね。
葉を摘む作業は、手作業ですからね。この方々の労力に感謝ですね。
改めて、1杯のファーストの奥深さを味わいます~
お茶を炒るのに便利な焙烙。
コーヒー豆にも使えるようです。
本日は、すり胡麻を少々炒って、香ばしい香りを出してみました。
焙烙は、すり胡麻を入れる前に、予め温めておくとより香ばしく仕上がるよう・・・。
サラサラして香ばしい香りが出て来たらOK。
持ち手を下に向けると、すり胡麻が持ち手の方からサラサラッと出てきます。
ほうれん草のお浸しに、すり胡麻(醤油なども勿論)はかかせず、香ばしい香りがすると
なお五感を刺激し、よりいっそう美味しく食べれます。
シンプルなサイドメニューも、小さなひと手間で、より美味しいと感じられます~
↑UNION JACKと言うネームのお茶。イギリスで親しまれているオーソドックスなタイプの
飲みやすいブレンドティーのようです。イギリス人がこう言ったお茶を日常飲む場合は、これにたっぷりのミルクを足して、
ミルクティーにして飲むと思います。イギリスで飲まれる日常用のイメージですね~
先日デイジーから、富士急ハイランドに行った際に、リサとガスパールの紅茶のお土産を頂きました
リサとガスパールタウン楽しそう~
この紅茶の缶のイラストが可愛いね~。
リサとガスパールの街と書いていて、富士山がバックにあって、素敵。
静岡県産の紅茶ベースに、山梨県産のドライピーチがブレンドされているって、すっごく美味しそう。
まだ開封していないけど、開けるのが楽しみ。
昔からの友人達と行った富士急、楽しかっただろうな~。
皆きっと外見も中身も、大人っぽくなっているんだろうな~。
本日は、スノボに出かけています。
私の経験上、3月中旬以降は、雪の状態がちょっとなって思っているのですが、本日スノボ行ってる場所は、雪が降っている模様。
まだまだいけるか・・・。そこはかなり壮大な場所で、かなり楽しめると思う。
ウインタースポーツも、そろそろラストだろうし、今日は思いっきり楽しんでほしいですね~
ルピシアでは定番のブレンド紅茶「AFTERNOON TEA」
アッサムメインに、ダージリンをプラスした、コクがありながら飲みやすいお茶で、好きなタイプのお茶です。
同じくルピシアの、パウンドケーキ・カフェととっても合うのです。
コーヒー味がちょこっと楽しめ、ラムレーズンがアクセントで、甘ったるくなく、美味しいパウンドケーキ。
午後のお茶の時間にピッタリです。
色々な人の話を聞いて、皆頑張ってるし、成長しているな~と思う今日この頃。
そんな人達が何気に発信して下さる素敵な言葉から、学ぶ事多し~
1970年代に登場した、比較的新しい食器ブランド。
1970年代に、バリ島のセレブ向けアジアン・リゾートホテルが建てられ始めた頃くらいから、ジェンガラ・ケラミック・バリが生まれたそうです。
アマンリゾーツやリッツカールトン・バリ、コンラッド・バリ等、数々の有名ホテルで使われているのだとか。
独特の雰囲気がありますね。
私まだバリ島へ行った事ないんですよね・・・、ビンタン島ならあるんですけど。
ビンタン島のホテルでも使っているかもしれませんね~。
レストラン等も、とってもオシャレなお店もあり、素敵な食器だった印象があります。
バリ島大好きな日本人って多いですよね。
何度も行く人結構いらっしゃいますよね~。
こんな食器だと、どんなフードがこれらにのせられるのか、どんなお茶が用意されるのか・・・、知りたくなっちゃうな~。
素敵な時間が過ごせそうな食器ですね~
この画像は、2010年のテーブルフォトのもの。
好きな食器ブランドの1つであるヘレンド。
1826年にハンガリーのヘレンド村で創業されて以降、その磁器製品の質の高さが評され、ハンガリーの貴族達に愛され、王室御用達と承認され、1851年のロンドン万国博覧会では、ビクトリア女王がディナーセットを注文し、1867年のパリ万国博覧会では、ナポレオン3世の王妃がディナーセットを注文し・・・と、このような世界規模のイベントでも評価が高く、ヨーロッパ貴族の間で、ヘレンドブランドは人気を博して行った。
ウィーンの薔薇・・・は、ヘレンドの代表作の1つ。
ヘレンドでは、インドの華が一番好きだけど、ウィーンの薔薇も素敵。
ヘレンドのティーポットは、形がすごく好き。
この他にも、素敵なシリーズが色々あり、どれもが素敵。
何年経っても眺めているだけのブランドなのですが、目のほようになるので、時々店頭で見たりしています。
最近、ルピシアの通販サイトを見ると、ヘレンドのウィーンの薔薇のミニティーポット、カップ&ソーサーが販売項目に掲載されていました。ちょっと驚きました。
見ているだけでも楽しめそう~
画像は2010年のテーブルフェスのもの。
*ヘレンド食器、4月1日から輸入元希望小売価格が、だいたい15から20%値上がりするようですね。
卒業後数日経過していますが、ママ友に頂いた三送会の画像のお礼に、謝恩会の画像をあげた事で、又卒業式の時の話になったりしました。
卒業式→謝恩会→皆で有名な公園(先生合流)→女子会→帰宅後明け方までラインやツイッター。
クラスの皆が仲良く、あの日はいつも以上にはじけていたみたいです。
私の時代ではラインやツイッターなんてなかったし・・・、携帯やPC自体発達していなかったから、今の子は、便利な時代で、恵まれているな~って思います。帰宅後も容易に皆でつながっていられるなんて、ほんとすごい時代ですよね。
ま~、良いようにとれば・・・ですが、このような時代ですから「自分を律する」精神が大切になって来ますね。
けじめはしっかりです。ですが、今は特別見逃しですね(苦笑)
連日お出掛けも派手派手しく、すごく楽しそうです。
部活にもまめに顔を出したり、あっという間に1日が過ぎていそうです。
遊園地系も半端ないくらい行っちゃってます。
相当遊んでるな~。
でもそこには、素敵な笑顔があって・・・。
今のこの時期って、当人達にとっては、とても貴重な宝物になる事と思います。
なので、思うように楽しんでほしいと思っています。
元クラスの皆ほんと仲良しです。
部活の同年代の仲間や後輩とも仲良いです。
小中時代の友人達ともつながっていて仲良くしてもらってます。
謝恩会の時に、元クラスのメンバーの子達と会ったわけですが、
男女共にほんと爽やかで可愛らしい方ばかりで、先生も溶け込んでいて、
良い方々にめぐり合うことができて、感謝の気持ちです。
先生に贈った記念品は、私の提案の品だったのですが、
そういったものって普通すごく選ぶのが難しいはずなのに、
どう言う事か、ぱっとひらめいた考えでした・・・が、
一緒に動いていた皆さんも賛成して下さり、
役員さんも、良い提案をしてくれたと喜んで頂けました。
皆で協力してその提案をよりよい品選びに結び付けられました。
超カッコ良くて、機能性も抜群で、日常的に使えるものにしました・・・ので、
先生が気に入って下さると嬉しいですね~。
これからもきっとこの子達は、良いつながりを大切にして行くんだろうな~って思います。
連日友人達と楽しい時間を過ごしているようですが、思いっきり楽しめるって、すごく良い精神状態なんだと思います。
良い出会いにより・・・、人がいて、自分が成り立っている事に、感謝ですね~
*画像のお茶は、UVA HIGHLANDS (BOP)