ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

創作パン

2011年08月31日 21時16分13秒 | Bread
皆さんこんばんは~


仕事仲間が、創作パン作りが好きで、時々私も成型とか参加したりします

新発見があって、楽しいです

しかも私好みのパンが多いので、感性が似ていて、出来上がりを眺めてしまいますね。
もちろん、味も結構イケてますよ~

創作パン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都弁♪ Part2

2011年08月31日 12時18分05秒 | Travel
引き続きか行~さ行をご紹介します


かってくる・・・借りてくる ←「買う」と間違えやすいので使わない
かんにんえー・・・ごめんなさい ←お母さん達世代がよく使っていた
きずつない・・・気づまりな、辛い ←聞いたりはするが、使わない
きばる・・・努力する、奮発する
きぃやはった・・・やって来た
ぎょう~さん・・・沢山
けったくそわるい・・・嫌な、いまいましい ←男の子連中がよく中学時代に使っていたのを聞いた
こ~てくる・・・買ってくる
こーとな・・・地味で上品な ←知らない
ごめんやす・・・ごめんなさい、こんにちは ←よく聞くけど使った事ない
さんじます・・・参ります ←私達世代は使わない
しと~み・・・してみなさい
しんきくさい・・・もどかしい、じれったい
せーだいな・・・うんと、精を出して
せわしない・・・忙しい
せんから・・・以前から、昔から ←知らない
せんぐり・・・次から次へと ←知らない



知っている言葉はありますか~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都弁♪

2011年08月31日 11時51分10秒 | Travel
へん古で頂いた、京言葉の一覧は、見ていて面白いなと思いました

55もの言葉が掲載されています

でも、その一部は、私自身知らない言葉で、こんなに知らない京言葉がある事に、驚きを感じました。

例えば、先日記事に書いた「おやかましゅ~」(←辞去のあいさつ)なんて、全く知りませんでしたし。

掲載されているもののあ行をちょっと紹介しますね

あいさに・・・ときどき ←全く知らなかった
あかん・・・だめ
いちびる・・・調子に乗ってふざける
いなはった・・・帰った ←これは私は使わないけど、お祖母ちゃん達が使っていた
いはらへん・・・いない
いらち・・・落ち着きのない人
いちげんはん・・・馴染みでない初めてのお客 ←いちげんさんとは言うけど?舞妓さん方や商いしている人達が使うのか・・・?
えげつない・・・あくどい、ひどい
おーきに・・・ありがとう
おいでやす・・・来る、いらっしゃい ←よく聞くけど使った事ない
おこしやす・・・来る、いやっしゃい ←よく聞くけど使った事ない
おいど・・・お尻 ←周りでよく聞く言葉だったけど自分では使わない
おかいさん・・・お粥の丁寧語 ←こんなのに丁寧語があったなんて!
おまん・・・和菓子 ←これは周りの人もよく使っていたな
おちょくる・・・からかう
おぶ・・・お茶 ←知ってるけど使わない
おんばひがさ・・・温室育ち ←全く知らなかった


・・・以上、皆さんは普段使う言葉や知っている言葉がありましたでしょうか?

←のコメントがない言葉は、私自身日常的に使っている言葉です。


関東では聞かないこれらの言葉は、関西に帰ると・・・、特に京都や滋賀辺りでは聞いたりするので、懐かしい感じがしますね。

関西弁ではなくて、京都弁にこだわって記事にしてみました

又一覧の、違う言葉もご紹介しますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へん古

2011年08月29日 21時29分24秒 | Travel
皆さんこんばんは~


2つ前の記事の続き的な感じですが、あの風景を撮影した後、吉本の漫才&新喜劇まで、少し時間があって、その時間の間に、へん古でお昼にお蕎麦を食べました

吉本祇園にすぐに行ける様に、近くのお店を選んだしだいです。
吉本祇園すぐにも、何軒かあるんですが、列になって並んでいる店があったり、人通りが多くて落ち着かなかったりして、適当なお店に入れてよかったなと思いました

店内は狭く、カウンターと少しのテーブル席でした。

月曜日でしたが、お昼時だったからか、常にお客さんが入っていました。
お蕎麦って比較的回転が早いけど、出て行ったと思ったら、又お客さんが入って来る感じでした。

私は京都発祥のにしん蕎麦、デイジーは梅干の入った蕎麦を
両方温かいお蕎麦だったのですが、それがもうかなりの熱々ぶりで驚きでした。
冷房が追いつかないくらいの熱々のお蕎麦でした。
でも味はすごく美味しかったです。おつゆが特に美味しかったですね

私達のお蕎麦が来るまで待っている時に、近くに座っていた若いお坊さんが、頭は丸坊主で涼しげなのに、額にいっぱい汗をかいていて、頭と顔をタオルでぬぐって熱そうにしていたのですが、その時は”なんであんなに汗かいているんだろう?”と思っていました。
ちょっとこっけいに思えたりして。
でも自分達の注文が来て初めてその理由がわかったんですよね。
相当熱かったです

隣の席の人は、冷たい天麩羅蕎麦を注文されたんですが、目の前で店主らしきおじさんが揚げる天麩羅は、かなりかなり美味しそうに見えました

スタッフは、その店主らしき人と、若い兄さんが2人、店主らしき人の奥さんかなと思う女性が1人の4人がいらっしゃいました。

店名の”へん古”の意味が気になったのですが、関西弁のへんこ(=へんくつ)と言う意味とは思わず、どういう意味があるのかと女性スタッフに「(店名は)ヘと読むんですか?」とへんなイントネーションで尋ねたものだから「関西人じゃないわね。これあげる。」と言って、『京言葉』の一覧表をくださいました
見ると、関西弁の『へんこ』(イントネーションはへ)をそのまま店名に使っているんだろうと言う事を察しました。
思うところには、多分店主らしき人をさして”へんこ=へんくつ”なタイプの人だから付いた名前なのかなと思いました。
お店に入ってすぐに店主らしき人とお話したり、店内の色々を見て、そのように感じました。
店主らしき人自身が自分はへんくつだと思っているのかな~なんて。
その店主らしき人の似顔らしき絵が、京言葉一覧表に描かれていました。インパクトありました。
この一覧表は、関東に帰ってから、知人にあげたのですが、『おやかましゅ~』と言う言葉が気に入ったようで、メールや会話で一時期頻繁に使ってらっしゃいました

店内は、見渡すと統一感のあるような無いような飾りがたくさん飾ってあるのですが、中でも静物画の油絵の数点が、どうもお店の雰囲気にあっていないような気がして、ちょっと不思議でした。でもこれも店主らしき方のこだわりなんでしょうか?
舞妓さんに関連する祇園らしい飾りもあったのですが、それはすごく良い感じがしましたね

ほんのひとときでしたが、京都らしさを味わえて、懐かしい空気にふれた、居心地の良いお店でした~


へん古
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Goodie Memories

2011年08月27日 21時38分58秒 | Music

皆さんこんばんは~


日の内エミちゃんの2007年頃の曲のご紹介

今日はお天気が今一で、暑さは少しましですが、まだまだ残暑が厳しい日が続きそうです。

それでも秋が少しずつ近づいているんですよね。

時が経つのは早く、3月11日の震災以降、色んな問題をかかえながらも、夏が過ぎようとしているんですね。



この曲は、日の内エミちゃん作詞作曲で、自身の経験から作られた曲だそうです。

昔付き合っていた人の事を、時をおいて、思い出した時の、独特の気持ちの動きを歌っています。

今年はいつから秋らしい秋がやって来るかわかりませんが、初秋に聴くと良いのかな~と思う、ちょっと切ないような曲です。

よかったら聴いてみて下さい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園は八坂神社辺り

2011年08月27日 10時47分31秒 | Travel
皆さんこんにちは~

帰りの新幹線の時間を夕方にし、祇園へ行きました
八坂神社→へん古→吉本祇園→華心→京都駅。
八坂神社は、関西にいた頃は、年始に行ったりしました。
この辺りは独身時代によく来た場所ですが、位置的にも言えることなのですが、
八坂神社の存在感は、すごく大きいですね。
今やパワースポットとしても有名だそうですね~

八坂神社辺りを西に四条通りを歩いて行くと、左手に南座が出てきます
ほんと懐かしいです
目の前に四条大橋があり、鴨川を見下ろす感じですが、すごく涼しげな光景です
四条大橋を渡り終えると、最近できた丸井や高島屋に遭遇するでしょう。丁度丸井と高島屋で、河原町通りを挟む形になっています。
河原町通りを北上して行くと、三条通りに交わり、東側に三条大橋が見えて来ます。
その三条大橋辺りは、1つ前のフォトですね。

この記事のフォトは、八坂神社から祇園のよーじや辺りまでしか撮影できていませんが、来年行く機会があったら、もっとたくさん撮影できたら良いなと思います。
なにせ歩きながら適当に撮影するにも、それだけで一目を気にするし、人がいっぱいで、できるだけ人が写らない様にとか考えると、まともなものが撮影しにくいです。ぼけた画像も多々あって申し訳ない。そんなことで、きちんと撮影できていませんが、なんとなく、この辺りを感じていただければ、それだけで良いかな~

祇園は八坂神社辺り
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社辺り&三条大橋辺り

2011年08月26日 00時41分48秒 | Travel
皆さんこんばんは~


大阪梅田辺りの記事を書こうと思うのですが、適当な画像がなく、記事にするのが難しくて、忙しさもあって、更新が遅れました。
なので、それらは後回しにすることとします。

祇園はやっぱり素敵です

すっごく落ち着きますね

この日は、ガーラ・ラガッツァ→よーじや祇園店→オーパ→パティスリー・カナエ→よーじや三条店と言うコースとなりました

土曜日で人だらけの祇園、四条河原町でした。カーラ・ラガッツァのすぐ隣に都路里があるのですが、すごい人気ぶりで、店前に列をなしていました。暑い日だったので、待つのもたいへん。すごい人気ですよね。
カーラ・ラガッツァでランチ後、よーじやで買い物の後、オーパまでの歩きが、私と友達の2人だけ早かったものだから、皆とはぐれたことも。ふと後ろを振り向くと、誰もついて来ていなくて姿が見えず焦りました大勢でこういうところを歩く時は、携帯がほんと役に立ちます。

よーじやの祇園店は、物品販売のみですが、かなり混んでいました。
お土産目的の方も多そう。

よーじやの三条店は、私のおすすめで入ったのですが、皆すごく喜んでくれました

抹茶のパフェ、抹茶スムージー、ベリー系のスムージー、アイス抹茶ミルク、マンゴースカッシュ等、それぞれ色々でしたが、どれも超美味しそうでした

他の席では、アイスのカフェ・ラテを飲んでいる方がいて、よーじやのトレードマークのアートがほどこされているのを、遠めで見たりしました。

子供が5人いましたが、子供達にも気に入ってもらえてほっとしました。

丁度中央のなが~いテーブル席でくつろげたのがよかったかも。

ミニトランプ出して来て、5人でトランプしてましたね

大人は大人で色んな楽しい話ができました

帰りは京阪三条から電車を利用しました。

三条大橋から見る鴨川がとても懐かしく感じました~

八坂神社前から三条大橋辺りまでブラブラと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創菜ダイニング 卯乃家

2011年08月23日 00時02分29秒 | Travel
皆さんこんばんは~


帰省の際、友人の行きつけのお店でランチしました

創菜ダイニング『卯乃家』
ヒルトンプラザ・ウエストにあります

ホテルグランビアの辺りで待ち合わせましたが、人の多さに驚きました。

三越伊勢丹ができた影響で、JR大阪中央出口付近は、人だらけでした。

なので、ハービス方面を、会う前から考えていたのですが、友人も同じ事考えていたようで、そちら方面へ行きました。

友人の行きつけのお店が、ヒルトンプラザ・ウエストにあるという事で、おまかせしました。

待ち合わせた辺りとはまるで違って、すっごくすいていました・・・、ビックリ。

お店はいかにも友人好みと言う感じのお店でした

旬の食材を生かした幾種類もの創作料理が出てくる、ヘルシーで見た目も楽しめるランチでした

ごはんはお替り自由でした。

相当長い時間ここで楽しんでしまいました。

本当に不思議ですが、今では1年に一度会えるかどうかな感じなのに、デイジーは、この友人といる空間が居心地が良い様で、同じ空気感を感じたし、親子でいるより、流れる空気が心地良かったですね

独身時代は、友人のお母さんや妹と、よく接触があったのですが、そこに私がいた空気感とこの時の空気感は似ている気がしました。

ま~親戚みたいな身近さを感じるような・・・ね・・・。

ほんのひとときでしたが、めちゃくちゃ楽しくって、3人で笑い転げてました。

次の夏も、ぜひ会えたらな~って思いますね~


*卯の家は、ヒルトンプラザウエスト店の他、梅田E-MA店、そして京都の木屋町店があります~


卯乃家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Afternoon Tea    =Shangri-La Hotel=

2011年08月21日 05時00分00秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんおはようございます~


昨日は友人と、シャングリラホテルのロビーラウンジで、アフタヌーンティーをいたしました



お天気があやしい感じでしたが、28階で眺めもよく、居心地の良い空間でした
それゆえ予定時間を1時間もオーバーして楽しんでしまいましたが。



ウエルカム・スイーツに、レモン風味のマカロン&シャーベットが出てきました



一気にパクッと召し上がって下さい的なことを言われました。
本当に小ぶりで可愛い一口サイズ。



レモン風味のシャーベットがマカロンに挟まれていて、冷たいスイーツで爽やかな感じでした。
それと、マカロンの下に敷いてあったレモンバームの葉が可愛く、香りもよく、おもてなしの参考になりました。



私は、アジア色の濃いシャングリラなので、ちょっと中国趣味的な感じで行ってみようと思い、まずはキーマン・クィーンズを飲んでみました。
すごく美味しティーでした。
上品で濁りのない味・色・香り、それといやみのないややスモーキーなキーマンらしさを楽しみました。



テーブルウエアも素敵で、好みの感じでした。

レモン等スイーツに使ったり、夏の涼しさを感じさせるためか、テーブルの基調色は、黄色+白でしたね。



豪華なティースタンドに、美味しいスコーンやサンドイッチ、プチ・ガトーが満載でした。
スコーンにつけるベリー系ジャム、クロテッドクリームはしっかりした食感のものでした。
マンゴーのカードがすごく美味しく夏らしい感じがして、シンプルなスコーンを引き立てました。
蜂蜜も美味しかったですね。

フードを頂きながら、夏の特別ティーメニューで、デンメアのティーを3種取り入れているので、3種とも飲んでみました。

サマーブリーズ、オレンジジンジャー、ハッピーデーの3種。

サマーブリーズは、メロン・レモングラス・ローズヒップ、マリーゴールドをブレンドし、メロンフレーバーが特徴のティー。
メロンのフレーバーのティーだなんて、すごく珍しく、新鮮でした。
結構しっかりしたアロマでしたね。

オレンジジンジャーは、ローズヒップ、ハイビスカス、アップル、オレンジピールをブレンドし、ジンジャーをアクセントにしたティー。
ジンジャーがアクセントという事で、ジンジャーが強く感じられるかと思ったけど、どちらかと言うと、ハイビスカスの方が強めに感じられたが、うまくジンジャーと喧嘩しない程度のバランスで、美味しかったですね。

ハッピーでは、アップル、レモンピール、レモングラス、カモミールをブレンドし、蜂蜜の香りが全体を包み込んだような風味のティー。
上品な甘味がすごく良いなと思いました。
水色は、うす~いレモン・イエロー。上品さが気に入りました。

このアフタヌーンティーの夏メニューは、まさにレモンをイメージした、夏らしいものだと思いました。





プチガトーでは、ミントのエクレアが美味しかったですね。
すべて見た目も可愛らしく、自分好みでした。



しめのティーは、最初と統一感をと、中国趣味的に、ラプサンスーチョンで締めくくろうと思いました。



しかしタイミングずれて、中秋節にちなんだ、月餅が出てきましたので、友達が頼んだハッピーデーを私も頂く事にし、このティーでしめくくることとなりました。



シャングリラホテルは、1971年シンガポールで創業し、その後中心を香港に移し、現在は香港を中心に、中国にたくさん展開しています。世界で65だと聞きました。
日本では東京の一店舗のみです。昨年フランスにもできたそうで、イギリスにもできる予定があるそうです。

ピアノの生演奏も素敵なBGMで、本当に優雅なひとときを過ごさせて頂きました


又ぜひリピートしたいと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃこれーと♪

2011年08月19日 22時34分50秒 | Sweets


実家へ帰った時、京都駅スバコで、藤吉のお菓子を買いました

なんか京都駅に来ると、スバコが気になって、必ず寄ってしまいます。



藤吉本店は、宇治にあって、時間さえあれば、行く気満々なのですが、とにかく短期滞在なので、本店まではなかなか行けそうになく・・・、今回も行けなかったけど、スバコ内にあるお陰で、本店の趣とかは味わえませんが、藤吉ならではの美味しいスイーツをここで買えるのはありがたい事です



前から気になっていた、生チョコレートを買ってみました



結構お茶の苦味とかあるのかなと、食べる前は思いましたが、そんな苦味はなくて、甘くて溶けて行きそうな食感

渋い日本茶やコーヒーに合う、程よい甘味のチョコレートでした。



宇治は藤吉本店、そしてその他にも行きたいところが結構あります。



なので、又の機会に時間作って行きたいですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする