ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Apple Pie et 大恋愛 僕を忘れる君と~

2018年11月30日 21時54分52秒 | Sweets

今日は、ドラマ『大恋愛 僕を忘れる君と~』の日ですね~。

いつも録画を見るので、いつだったかな~と思うのですが、

確か金曜ドラマでしたもんね~。

 

・・・、今日も忙しかったですが、

夕方、カルディー・ファーム寄って、

試飲の珈琲をいただきながら、

冷凍コーナーを見ると、

なんと、アップルパイ(株式会社 キャラメル珈琲)がありました~。

うわぁ~、アップルパイが売っているわ~と思って、

ぱっと、ドラマの事思い出しました~

早速2つ入り×2つ買いました~。

 

帰宅後、天板の上にオーブンシートを敷き、その上で、20分少々室温で解凍し、

200度で、25分焼きました~。

 

大変に大変に、美味しい~アップルパイでした~。

今日はデイジーは外食で、

デイジーパパが先ほど帰宅し、

食後に、このアップルパイと、フォションのアップルティーを~

とってもとっても美味しいと言ってくれて(私が作ったアップルパイではありませんが・・あっちゃんとカルディーで買ったと言いましたよ~苦笑)

只今、大恋愛・・・をご覧中です(笑)~

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5momのお友達と〜♪ Numéro 2

2018年11月29日 22時49分46秒 | else

今日も、ちょっと忙しく、

夕方の満員電車に疲れ、夜家路に向かう途中、5momのお友達からラインが来ていた事に気づき、

道々暗がりなので、コンビニの近くへ来た時、

ちらっと見ると、

とっても嬉しい内容でした~

 

・・・そんな事で、ちょっぴり、元気復活です~

 

↑銀座マロニエゲート 2の玄関入口付近の、

大きな大きなクリスマスリース~

女性らしく、大人の可愛さを表現しているかのような、リースですね~

素敵~

 

来月には、大きさはともかく、このようなクリスマスの飾りを、

各お家でもなさるのでしょうかね~

近所のスーパーでは、

もうお正月の飾りの販売までしていたよう~、早過ぎ(苦笑)~

でも、そろそろ来年のスケジュール帳も必要かと、

昨日買おうかな~と思ったけど、

今持っているものが、来年3月までスケジュール管理できるものなので、

次回買う事にしました~

 

 

5momのお友達方々とも、

気づけば、知り合ってから、

かなりの年数が経ち、改めて考えてみると、

その年数にびっくりです~

会った時には、

ゆっくりとお喋りしたいな~と思っております~

 

 

 

*TVで最近、耳に入ってくる”卒婚”と言うのが気になります~

長く働く女性もどんどん増えて来ていて、

今後益々色んな形態の夫婦関係と言うのが、出て来そうですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Unir et Merci pour chaque fois.

2018年11月28日 20時47分08秒 | Tea・coffee・Juice

先日、ちょっぴりご紹介致しました、Unir(ウニール)の珈琲、

とても美味しい好みな珈琲でした~

あっという間に、なくなりそう~、あとちょっとしかないわ~

ハウスブレンド~

旬の珈琲豆の配合によるものなので、

その都度、ブレンドの内容は、違い、豆も気分も鮮度が高く、楽しめそう〜。

常に、中深煎りの甘味やコクを心がけているとの事、

飲みやすく、バランスの良い風味~

豆を機械で挽いて、

お気に入りのコーヒーメーカーでいれて、

・・・最高の秋の終わりの珈琲時間を過ごしております~

 

年末に近づくにつれ、

色々やる事があり、

大変に忙しく、落ち着かなく、頭も時にフル稼働させているので、

美味しい珈琲での珈琲時間は、

アロマに癒され、

味わいながら、ホッとしたり、落ち着け落ち着けとつかの間のリラックスを感じたり、

飲んでいるうちに、頭も少しずついい感じに作動して来たり~(苦笑)

 

Unirさんは、京都に本店があり、

行ってみたいけれど、

ちょっと面倒な場所かな~なんて思っていたけれど、

京都丸井さんにも、shopあるようで、

ここなら行けるな~、行ってみようかな~なんて、思っております~

あと、長岡天神店なら、阪急電車で最寄り駅下車徒歩4分くらいなのだそうで、

こちらも行きやすそう~

 

Unirさんの代表の方は、ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップの認定審査員をしていらっしゃるそう~。

カップ・オブ・エクセレンス国際審査員経験も多数おありで~。

珈琲豆に関して、とてもこだわりのある方で、原産国仕入れ先の周辺環境にまで目を向けたりなさっています~。

 

私は、只今、ル・プチメックで購入したUnirの豆を家で挽いて、コーヒーメーカーでいれていますが、

お店で珈琲を提供していただく場合には、

実力派のバリスタがいれて下さった珈琲に出会えるようなので、

京都へ行った際には、飲みに行ってみたいなと思います~

 

 

・・・そして、お話は変わりますが、

1日1記事を心がけて、upしてはおりますが、

あまりまめとは言えない感じなのに、

毎日沢山の閲覧数で、ありがたいです~

皆様~、ありがとうございます~

 

 

できるだけ、自分らしさを大切にしながら、何かを感じていただけるような記事を、

これからもupして行きたいな~と思っております~

寒くなってまいりましたので、

皆様の珈琲時間も、よりよいひとときになりますように~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶と和菓子 =L'hiver= Numéro 4

2018年11月28日 00時02分46秒 | Tea・coffee・Juice

最終ナンバーでご紹介致しますのは、”椿餅”~

椿餅は、冬の代表的なお菓子~

この椿餅は、

名古屋は、川口屋の『椿餅』です~

川口屋の椿餅は、餅粉に卵白を加えた羽二重餅の中に、漉し餡が包まれています~

つやつやした白い生地は、寒天をかけて美しく艶が出ています~。

中は、みずみずしい漉し餡~。

2枚の濃い緑色の椿の葉で挟んだ美しいお菓子です~

 

 

椿餅は、日本最古の餅菓子かも・・・と言われる説があるようです~

平安時代に、「源氏物語」の中に、登場すると言うお餅が椿餅~

砂糖がない時代に、干飯(ホシイイと言う天日で乾燥して蓄えておく飯)に、甘葛(アマヅラと言う甘味料、ツタの汁を煮詰めたものだそう~)の蜜で

甘味を加えて作っていたようです~。

その当時、あんこはまだ存在していなかったようです~

 

いつの日か、椿餅は、道明寺製(餅米を蒸して乾燥させて砕いた粉)で作られるようになったようです~

それが、関西風の道明寺製の『桜餅』の起源とも言われているようです~

現在は、川口屋の椿餅のように、色々な餅生地の椿餅が売られているようです~

 

 

冬から春にかけての椿餅~、

虎屋の椿餅は、2月上旬に販売されるようですが、

虎屋のは、炒った道明寺粉と、肉桂を混ぜて蒸した生地で、

御膳餡を包み、椿の葉で挟んだもので、

見たからに美味しそう~、

こちらもぜひ味わってみたい椿餅です~

 

それにしても、シンプルなのに、とても美しいお菓子です~

こう言うところが、日本の心と言うか、和菓子の素晴らしさではないかと思えます~

 

合わせる紅茶は、

アッサム×ダージリン(オータムナル)のブレンドティー。

 

優しい味わいのお菓子だけに、

その優しい甘味を楽しめるような、

優しく落ち着いた風味のティーを~

 

ダージリンのオータムナルは、

セカンドフラッシュほど、

個性が際立っていなくて、

マイルドさのある渋みと

ほんのり甘味も感じられ、

水色も、少し赤みがかった感じが美しく、

アッサムとは、ブレンドにした時、

馴染みやすいと感じます~。

アッサムのコクも、ダージリンのオータムナルにより、

少しマイルドで飲みやすくなり、

落ち着いた印象のティーになり、

冬にいただくに、ふさわしいティーのように思います~

 

=紅茶と和菓子の組み合わせ まとめ=

椿餅とアッサム×ダージリン・オータムナルのブレンドのストレートティー

 

 

以上、いかがだったでしょうか~

和菓子と紅茶で、

素敵な冬のお茶時間を、楽しみましょう~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマルクレストラン ちょっとお得にランチタイム~♪

2018年11月27日 00時17分05秒 | else

友人と、サンマルクレストランで、ランチしました~

朝、結構沢山食べたので、

お昼は、軽めの方が良く、

こんな時、レディース向けなボリューム感のこのお店の日替わり等は、

主食も小さく柔らかいパンで、嬉しい気がします~

メインはチキンで、おろしとおろしだれが、

さっぱりしたお野菜と相性良く、

あっさりと美味しくいただきました~

パンもいくつか頂きました~

ミルクやぶどう、かぼちゃのパン等~

 

ちょっぴりお得なサービスのハガキを持っていたので、

それを使いました~

友人も私も少しサービス価格でしたし、

ハガキ持参の私は、↑帰り、パンのお土産をいただきました~

↑ゴマの入ったスティックパイ、下側を上にして置いてしまったので、↓向きを直しました~

ちょっとしたお得感って、大事ですよね~

友人が、喜んでくださっていました~

 

そう言えば、先日趣味仲間の方々にお土産のおすそ分けをした、伏見稲荷のお煎餅を、

まだ食べていない・・・と言う方がいらっしゃって、

大切に飾ってあるとか~。

「早く食べて下さいね~、私とっくに食べちゃいましたよ~」って言いましたが、

喜んでくださっているのだな~と思うと、嬉しかったです~

 

そう言えば、その方の身近な方で、

スイス 在住のスイス人の方がいらっしゃるのですが、

自分は行った事ないけれど、その人が、伏見稲荷へ行かれた事があるとおっしゃってました~。

 

 

今朝TVで、京都等の観光地に、国内外の・・・、特に近年、外国人旅行者が増えているが、

観光地に来訪者が多すぎて、住民の生活が、少々しづらくなっている傾向にあるとの事。

滋賀も、穴場なんかにも、結構来訪者、増えて来ているようです~。

経済効果は、大きいので、経済が潤うのは良い事ですし、

日本の良さを外国の方が知って下さる事は、嬉しい事ですね~。

なので、観光スポットへの来訪が、

上手く分散される工夫が必要なようです~。

上手く循環して、1か所集中にならないようにするのが良いかもですね~。

 

1か所集中等になると、市バス等の混雑も激しくなるし、

滞りが起こらないように、対処していかないと・・・ですね~。

 

 

最近話題にのぼるのは、

トランプさんだったり、ゴーンさんだったり、他にも、今話題の人が登場しますが、

考えてみたら、外国人の方の話題多いです~

人だけではなく、海外のお話自然と話題になっています~

 

気づいたら、どんどん国際化が進んでいるのですね~

・・・でも、興味の幅も広がり、

刺激にもなったりして、あと、日本の事をより考えるようになるきっかけにもなっているような気がします~

 

 

有意義な1日を過ごせました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶と和菓子 =L'hiver= Numéro 3

2018年11月25日 23時57分47秒 | Tea・coffee・Juice

何とも端正なビジュアル~

こう言うシンプルで美しい和菓子は、大好きです~

そして・・・、”雪”を思い出させる感ありますね~、雪が何かに覆いかぶさっているイメージ~

和の庭園には、松の木があったりしますが、

冬に松の木に、しんしんと、静かに降り積もって行く雪のイメージでしょうか~。

この美しく素敵な冬のお菓子は、

京都は鶴屋吉信の『松の寂(じゃく)』

宇治抹茶をこめたすり琥珀に大納言をあしらったお菓子~

白い部分は、雪、

お抹茶色の部分は、松、

小豆は、松ぼっくり、

・・・を表現なさっているとか~

 

私は、静かに雪がしんしん降る日に、

茶道のお稽古をしている風景が浮かんできました~。

小学生の頃が、一番真面目にお稽古していたような気がしますが、

そんな雪の日もあったかもしれません。

とにかく、茶道のおけいこは、

静かな静かな時間で、

音と言えば、釜のお湯の音や、

しゃくでお湯をすくう音、注ぐ音

茶筅の音、

・・・等々、

一連の動作の音が、

際立つほど、静かなのですよね~。

それに比べると、

新年の初釜等は、

もっと華やかで楽しいイメージはありますが、

日常のお稽古は、

そんな感じでしたかね~。

 

・・・話がそれましたが、

お菓子から色々な事を思い出されました~。

 

このお菓子に合わせた紅茶は、

ウバです~

最初に引き立つ抹茶の香りを楽しみ、

その後いただくウバの渋みを、

糖蜜が溶け込んでくれ融合し、

豊かな香りを広げてくれるような、

そんなような味わい感がありました~。

 

このような干菓子とウバの組み合わせは、

最高の贅沢な組み合わせのような気が致しました~

 

松の寂は、京都本店の限定商品なのだそうです~

京都へ行った際に、寄ってみようかな~

 

=紅茶と和菓子の組み合わせ まとめ=

松の寂+クオリティ ウバ のストレートティー

 

 

この干菓子には、深い意味合いも込められているようです~

雪中松柏・・・、

込められた意味を冬景色と重ねながら、

温かいウバとともに味わい深いお茶時間になりますよう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハムの一品 ~♪

2018年11月25日 12時28分45秒 | Cooking

ブログのお友達のはまかぜさんが、

最近行かれたカフェのプレートセットの前菜に、

生ハムで、青葉+チーズを巻き巻きした一品のご紹介がありました~

丁度我が家の冷蔵庫に、ドイツ産のスモーク生ハムがあり、

ピンッと来て、

私もやってみました~

 

早速昨夜、大葉を購入し、

冷蔵庫にストックしてある、モッツアレラチーズ・スティックとで、

先程、巻き巻きしました~

 

・・・そして、頂いてみました~

最高に美味しい簡単巻き巻きの一品は、

クリスマスにも使えそう~

生ハムは、塩気が効いていたので、

そうそう~沢山は、食べられませんが、

3本までなら大丈夫かしら~(苦笑)

 

他の洋風お料理と一緒にしても良いし、

我が家の場合は、

ちなみに、

薄いしゃぶしゃぶ用の豚肉を少しだけプラスしたけんちん汁+真鯛の焼いたもの

+茹でブロッコリー・キャベツ千切り+栃木産の甘いプチサイズトマトのサラダ+白いご飯に、

美味しい~一食プラスです~

 

*昨夜から、お料理しながら、赤ワインを少々いただいております(苦笑)~

身体が温まります~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶と和菓子 =L'hiver= Numéro 2

2018年11月24日 13時16分57秒 | Tea・coffee・Juice

季節を巡る中、2018年も、年の瀬になってまいりました~。

・・・そして、冬らしい寒さも感じ、ここ最近は、朝夕暖房が必要になって来たような気がします~。

そうして、そろそろ”雪”と言う文字が、ふと頭に浮かぶようになって来ました~

・・・まあ~、そのような季節になって来たと言う事ですね~

 

そう言ったところから、冬の色のイメージの1つには、

淡い・・・ホワイト等浮かんでくるかと思います~。

ふわふわしていて、しゅっと溶けていくような、

大自然の冬の贈り物は、神秘的で、繊細な、

真っ白な雪。

そんな雪のようなお菓子が、

山口県は、松琴堂の『阿わ雪』↑↓

この演出が最高~

販売されている商品は、さお菓子の状態らしいですが、

昔、珈琲、紅茶を頂く時、

ソーサーにのったスプーンに、、角砂糖をのせてもてなしていただいていた・・・、

そんなような事を思い出しました~。

 

一口サイズにカットした阿わ雪を、

静かに、冬の外の景色を窓から眺めながら、温かい紅茶をすするような~、

そんなイメージ~

又は、数人で、何か冬支度の作業をしていて、お片づけをして、

一段落した時にいただく、お疲れ様のお茶の時間等~

又は、もっとリッチなお茶時間でも良いですね~

 

丁寧にいれた、温かいアッサムのストレート~、

最高の和洋のひとときと、お茶時間です~

 

 

もう1品~、

続けてアッサムティーと合わす和菓子は、

福井県は、大黒屋の『水ようかん』

冬に水ようかん???・・・って、思われる方多いと思います~。

しかし、福井県では、冬こそ水ようかんなのだそうです~。

現代においては、かなりの独自路線ではあるかと思いますが、

お正月に、炬燵に入って水ようかんを食べるのが、

福井県の定番で、お節料理の重箱にも水ようかんが入り、

お節料理の最後の甘味として楽しまれたりすると言う事です~。

 

私は、福井県に、親戚があると言うのに、

幼い頃に行ったきりだし、

数年前に行った時には、スキーをしに行き、

全く別の食べ物を楽しんでいたし、

法事でお会いする時には、

違った名菓、名物を頂く等、

水ようかんについては、存じていませんでした~。

・・・そんな事で、冬に水ようかんは、かなりサプライズな感じでした~。

 

それはともかく、水分多めのぷるぷるみずみずしい、

黒糖の風味優しい水ようかんは、のど越し良く、乾燥しがちな季節に、みずみずしさを感じさせてくれて、

それが美味しさの魅力でもあるように思います~。

暖をとり温まりながら、冷たい水ようかんでのどを潤す。

寒さ厳しい冬も、

皆でいただく水ようかんは、格別な気がします~。

 

ミルクを加えたアッサムティーとの相性は抜群でした~

渋みが和らいだミルキーなアッサムは、

黒糖風味感じる水ようかんの風味が、

絶妙に融合して、とてもとても美味しかったです~

甘味を加えず、ミルクだけ加えたアッサムティーは、

元々アッサムのミルクティーと黒糖の相性が良い事からも、

好相性と言う事がわかるような気がします~

 

 

*後になりましたが、少し説明を加えておきます~

昔は冷蔵庫がなかったので、水分量の多い水ようかんは、傷みが早く、

夏に食べるのが難しかったと言う事。

その為、福井県では、

冬の寒い時期に水ようかんを作って、

雪の中等、家の外に、

水ようかんを置いて保存していたとか。

ネットで見ると、廊下や縁側に置いておく・・・と言うのが、定番の置き場のよう~。

いずれにしろ、家の外なのですね~。

きっとそのような事が習慣づくにふさわしい気候だったと言う事かなと。

冬に水ようかん・・・は、諸説あるかもしれませんが、

上記のような事も、1つあるかもしれないと言う事ですね~

 

 

アールグレイと黒糖も、相性が良い・・・、

以前の紅茶と和菓子で、記事に書いたように思いますが、

 

アッサムの持つ、渋みとは別に感じる、甘味とコクは、

アッサムをミルクティーにする事で、

黒糖と喧嘩することなく、上手く融合するように思いました~

 

 

=和菓子と紅茶の組み合わせ まとめ=

①阿わ雪+アッサムのストレート

②水ようかん+アッサムのイングリッシュミルクティー(甘味無し)

 

 

家で、ぜひとも、この冬、

楽しみたい組み合わせです~

皆様~、いかがでしょうか~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SI-ME-JI

2018年11月23日 14時47分53秒 | Bread

先日、ドゥース・フランス(BIGOT)に寄って、パンを買いました~

ここのパンは、大好きなので、いつも楽しみに買います~

その日は、2つのレジともに、

外国人(アジア系ではなかった)がレジでした~

全く日本人がついていない状態で、

金銭授受と商品のお包みと言う

お客様対応をなさっていて、

一生懸命お仕事なさっているんだなぁ~と思いました~。

きっと工房等、内側には、日本人スタッフもいらっしゃるんだろうな~。

・・・でも、すごなぁ~、店頭・・・独り立ち感・・・、緊張感あるだろうな~と思いながら、

応援の目で見てしまいました~

パン作りとレジと、両方なさっているのかも・・・と思いました~。

主には、パン作りで、

その作業が終わったら、レジにお仕事内容がシフトするのかしら~。

日本で働く外国人労働者は、

今後益々増えるだろうし、当たり前になってきつつありますね~

 

それで、ブログタイトルの『SI-ME-JI』ですが、

↑このパンの事です~(笑)

ミルク風味の好きなタイプのパンで、

ふわふわしているシンプルなパンです~。

”注・・しめじは入ってません”とプライスカードに書かれているのが、

ちょっと茶目っ気ありますね~(笑)

ここでは、初めて見るパンでしたが、

パン自体は、シンプルでありがちなもの。

・・・でもでも、とても可愛い~見ためと、

風味はさすが美味しかったし、

価格もリーズナブルなので、

買っちゃう人も多そう~。

 

ちょっとしたお食事用、間食用になるので、

次回も見かけたら、買っちゃいそう~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正常なアクセス数に~♪

2018年11月22日 21時11分20秒 | else

外出先から、夕方ブログを見ましたら、

正常な数値に修正されていました~。

 

『ブログトップ』に行ってみると、

本日、14時14分に、不具合についての説明が掲載されていました~。

 

何はともあれ、いつもの感じにもどっていたので、

良かったと思いました~

そのうち、いつもの感じに修正されるだろうと思ってはいましたが、

ちょっと心配しましたよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする