ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

野菜のテリーヌ&西京味噌のソース(ハタケカフェ),懐かしいカフェ(仰木の里),本坂の簡単な図(延暦寺) et 今日の縄跳び(600回)  〜♪

2022年03月31日 22時11分46秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

3月も、今日で、最終日を迎えましたね〜

明日からは、4月1日ですね〜🌸

 

 

今日は、まず、懐かしいカフェのお話から、ちょこっと〜

先日も、登場しました、湖西線おごと温泉駅山側の改札を出て、すぐ右手にあります・・・、この階段を上がって・・・、または、別の行き方では、

階段を上がらず、そのまま道なりに坂を上って行くルートがありまして〜、

2種の行き方があるんですが、駅からだと、大体、徒歩7分くらいでしょうか〜、

住宅街の一角に、

パティスリー・ラ・メゾン・ローズと言う、とても素敵なカフェ併設の、ケーキ屋さんがあります〜

こちらは、父のお友達の方から、教えていただき・・・、以来、帰省の度に、訪れるほど、

お気に入りとなりました〜

このフォトは、今から、5年前の、3月3日に、撮影したものです〜

小さな小さなお店ですが、

とても素敵なカフェ併設で、

私は、何度も、ブログで、ご紹介しているほど、お気に入りです〜

 

雑誌にも、何度も、掲載されているようです〜

そして、

遠方からのお客様も、多し・・・ですね〜

 

いつも、お洒落なケーキが、勢揃いしていまして、どれもが、

インスタ映えしそうなくらい素敵なのですが・・・、

この日は、お雛祭りとあって、

こんな可愛らしいケーキが、売っていたんですね〜

 

父や父のお友達や、ビオラ家のメンバーとも、

行き、カフェで、ケーキ&お茶した事も、ありますが、

父は、「わしは、ケーキは、あんまり好きやない・・・。」といつも言うので、

一緒には、2度ほど、行っただけかな・・・

そして、お土産には、

いつも、フルーツがのった、ゼリーを買って、テイクアウトする感じでしたね〜

(これなら、そこそこ喜んでくれたので〜^^;)

 

 

 

今日で、3月も、終わりなので、

ギリギリ、昔懐かしい〜、素敵カフェの雛祭りケーキを、upできて、良かった〜🎎

 

時々、滋賀県のパティスリーを、東京の百貨店の催事コーナーで、見かける事あるのですが、

こちらのお店は、そのような出店はないようですが、もし・・・、

東京の百貨店の催事コーナーで、ご出店があったりしたら、

私は、喜んで、沢山ケーキや冷菓を購入しそうです〜

 

また、西旅の際、立ち寄りたいお店のご紹介でした〜

 

 

先日、新宿へ行きました日は、美味しいものを、よく食べた日でした〜

出かける前に、お昼ご飯を、いつもの半分くらいにして、

小腹へったお時間帯に、デイジーと、ハタケカフェへ〜☕️

この日は、初めて、カウンター席に通されました〜

HATAKEのスペシャリテ10種の野菜テリーヌ〜西京味噌のコンディメンと添え〜を、ドリンクセット(ゴーヤ茶を選択)、そして、

国産牛のほほ肉のビーフストロガノフを、ドリンクセット(ゴーヤ茶を選択)

・・・を、シェアして、楽しみました〜

 

①のテリーヌは、彩りが、華やかで、春らしいプレートでした〜

日によって、テリーヌに使われるお野菜が、色々だそうで、

10種の、お野菜が、味わえるようです〜

 

この日は、紅しぐれ大根(紫色の・・・)他、人参や牛蒡、カリフラワー等・・・

多分、1つ1つ聞いたら、こだわりの様が、わかりそうな感じがします・・・

忙しそうだったので、スタッフさんに、紅しぐれ大根の確認しかできませんでしたが、

次回は、しっかりと、伺おうと思います〜

 

↑↑

この、辛子色のようなイエローのようなのが、

西京味噌のソースで、

これを、テリーヌのお野菜絡めて、味わうようです〜💛

 

ここで・・・、

少し、説明を〜

テリーヌと、コンディメントは、フランス語ですね〜

terrine (テリーヌ):(女性名詞)

魚・肉・野菜などのパテ。

テリーヌ型に入れて、オーブンで焼いたり、また、蒸したりするお料理の事を指すようです〜。

 

condiment(コンディメント):(男性名詞)

香辛料、薬味、香草入りの弱い辛子。

 

どちらも、手持ちの仏和辞書に、掲載されていて、助かりました〜📗✨

あと、

ネットの情報も、ちょっぴり、参考にさせていただきました〜

 

②は、国産牛の、ほほ肉が、とろっとろで、素朴ながらも、とても美味しいお米料理で、

家でも作ってみたいな〜と思わされました〜

 

ゴーヤ茶を、また、飲んでみましたが・・・、

やはり、先日と同じくで・・・、

苦味は、微かか・・・、ほぼ感じられないくらいで、

ほのかな甘味あり、

当たり前ですが、先日と・・・、水色、香り、味の印象は、全く同じでしたね〜

 

そして、

安心の、ポイントの1つとして、

国産牛のほほ肉の・・・とか、

国産浅利と菜の花の・・・とか、

メニュー表示の、産地が、明確であるし、

「国産」・・・に、安心感を感じます〜

 

勿論、外国産も、素晴らしい食材がありますが、

産地明記は、ほんと、安心感のポイントですかね〜

 

カウンター席からは、料理人の方々の、作業風景も、チラッと、見る事ができますね〜

 

そして、

目の前には、

マイユ シェリー酒ビネガー(スペイン産)や、

アドリアーノ・グロソリ・アチェート・バルサミコ・ディ・モデナ(イタリア産)等、

置かれていまして、

色々と、カウンター席〜、楽しめました〜

 

まだまだ、コロナ禍〜

4月から、また、式やお花見・・・、そして、だんだんと暖かくなって来るので、

人の動きも、活発になりますが、

コロナ第7波とか・・・、来ないことを、願いたいと思うし、

引き続き、感染防止に、気を遣って行こうと思います〜💪

 

 

 

今日の縄跳びは、午後に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、早々に、完了〜

スマホ時代には、ストレッチポールは、姿勢改善や維持にも、良さそうで〜

また、縄跳びも、暑さ感じるようになって来ましたが、

とても気持ちが良いので、また、

明日も、お出かけ前に、跳べると良いなと思います〜(^-^)q

 

 

最後に、先日、文殊楼の記事に、書きました、「本坂」ですが、

↑↑

青い矢印のところの坂の事ですね〜

簡単ですが、わかりやすいパンフの図を、見つけましたので、ご紹介しておきます〜

多分、坂を上ったところの図(D)は、文殊楼ではないかな〜と思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンソープ,もうすぐ4月ですね&桜 et 小さなカヌレと古代小麦を使ったスコーンでお茶時間  〜♪

2022年03月30日 15時18分36秒 | Zakka

 

 

皆さん〜、今日は〜💛

 

今日もお天気が良くって、気持ちが良いです〜

先日、新宿へ行きました際に、マルコとマルオデーの10%オフを利用し、コスメショップで、

爽やかな香りのソープを購入〜💛

昨日の、レモンパイつながり・・・でもないですが、レモンソープを〜🍋✨

こちら〜、懐かしい感じの、「レモン石けん」〜💛

・・・そー言えば、昔・・・使っていたような・・・

香りは、フレッシュなレモンを思い出させてくれて、爽やかです〜🍋✨

ネットに入れたまま、蛇口やフックにぶら下げて、使うも良し・・・、

このように、ネットから出して、レトロソープトレイに入れて使うも良し・・・🍋✨

↑↑

こちらは、まだ、開封していませんが、

甘酸っぱいレモンの香りがするそう〜💛

レモンの輪切り感が、可愛くって、贈り物に添えても、良さそうですね〜

 

今日は、午後のお茶時間に、

TORCIA の、小さなカヌレヴィーガンバターミルクスコーンをいただきました〜

どちらも、シンプル素朴な焼き菓子ですが・・・、

小さな小さなカヌレ〜、すごく可愛い〜

芳醇な香りの発酵バターと、濃厚なヨード卵を使用し、程よいレア加減に焼き上げた、

自家製カヌレ・・・だそうです〜

 

ヴィーガンバターミルクスコーンは、

古代小麦に、ヴィーガンバターを加えることで、

外側はサクッと・・・、中はふんわり食感に仕上げてあるそうです〜

 

チャヤ公式サイトの「古代小麦の魅力について」と言うページを拝見しました〜

↓↓

古代小麦には、3種あり、

スペルト小麦、

エンマー小麦、

アインコーン小麦、

・・・と言うのがあるそうです〜

 

この中の、アインコーン小麦を、こちらのスコーンに、使われているそう〜

味わいは、濃くて香ばしい、小麦本来の風味が楽しめるとの事〜

成分的にも、一般的な小麦よりも、各種ビタミンやミネラルの含有量が豊富で、

美容と健康に、良さそう〜

 

食材そのものの味わいが、豊かなので、

素朴ながら、どちらも、何もつけずに、ストレートティー、ミルクティーで、

美味しくいただけました〜🥛☕️

 

さて、3月も、明日が最終日で、

明後日からは、

4月(卯月)に〜

 

・・・早いですね・・・

 

4月の花としては、まずは、

3月から引き続き、さくら・・・が、思い浮かびますが・・・、

芝桜、

白詰草、

蓮華草、

チューリップetc・・・

 

そして、

4月の食材では・・・、

ホタルイカ、

桜海老、

さやえんどう、

アスパラガス、

三つ葉etc・・・

 

先日、桜海老の可愛らしいのが、鮮魚コーナーにありまして、

透き通った、小さくて、

薄いピンク色(桜色・・・で良いのかな・・・)の桜海老が、とても可愛かったので、購入し、

揚げねぎと桜海老の混ぜご飯に、使いましたが、

めちゃめちゃ美味しかったです〜🦐✨

 

3月に、引き続き、お花見も、楽しみですね〜🌸

そして、

お花見しながら、いただくのに・・・、また、お花見の帰りに和菓子屋さんへ立ち寄り・・・、

桜餅、

花見団子、

お花見弁当etc・・・、

いかがでしょう〜

 

 

私も、桜・・・、楽しみたいと思います〜

満開の桜の花々だけではなく・・・、

蕾から、開花、そして、舞い散り、川辺に流れて行く様子まで、楽しんでみたいです〜

 

川辺では、花筏(*1)等〜、満開とはまた別の美しさも、楽しめるかな〜

 

(*1)花筏(はないかだ):水面に散った花びらが、筏のように、流れて行く様子。

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi  〜

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文殊楼(延暦寺) et 京都歴代のれん市&レモンパイ(イノダコーヒ)  〜♪

2022年03月29日 13時02分07秒 | Travel

 

*記事前半は、京都歴代のれん市で購入の、レモンパイとコーヒー(イノダコーヒ)のお話です〜☕️

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今週は、ご近所の、ごみ集積所のお掃除当番です〜🧹

月曜日のプラごみの日は、収集後、夜に、チェックしに行きましたが、

何の問題もなく、収集されていて、ゴミも、落ちていず・・・、助かりました〜

いつも、こんな風に、綺麗だと良いな〜と思います〜

 

さて、先日、伊勢丹新宿店の催事で、「京都歴代のれん市」を開催していたので、立ち寄りました〜

沢山、老舗の名店が、揃っていまして、ワクワクしました〜

お時間があまりなかったので、ささっと見・・・でしたが、

お箸司「市原平兵衛商店」にて、

京盛りつけ箸(土井○○先生等も、お使いのお箸だそう・・・)、

あげもの箸、

焼もの箸、

・・・を購入しました〜

 

それぞれ、木の素材が、違うようです・・・

お箸の形態や長さも、用途により、違いがありますね・・・

 

プレゼント用にも、同じのを、購入しました〜

 

箸は、「橋を渡す」・・・に重ねて、縁起も良い品だと・・・、お店の方から、

教えていただきました〜

 

ちょっとしたお休憩には、

「喫茶ソワレ」や〜、

「イノダコーヒ」の、喫茶コーナーが設置されていたり〜☕️

 

喫茶ソワレは、横の壁面に、ソワレの文房具・・・、付箋やノート等、販売コーナーもありまして、

ちょっと、惹かれましたが、先日の京都旅で、色々、素敵な文具を購入したので、

眺めるだけに〜

 

イノダコーヒの喫茶コーナー横の、販売コーナーで、

出会いがあったら、購入したいな〜と思っていた、スティックタイプの、インスタントコーヒー(オリジナルブレンド)があったので、これを購入〜

 

そして、デイジーと相談して、お土産にと・・・、

レモンパイを購入しました〜🍋

 

・・・ものすごい存在感で、とても、味わってみたいなって気がして、

2人とも、気になっちゃって・・・

 

 

帰宅後、夕食の後に、

家族でいただきました〜

 

 

可愛らしい箱には、「ケテル・ベーカリー」と書かれています〜

 

こちら「ケーキ工房・ケテル」は、イノダコーヒ直営のケーキ工房で、調べによりますと、

2014年にお店オープンなさったようですが、

ご事情により、閉店なさったよう〜。

現在は、自社工場で、引き続き、製造なさっていて、

イノダコーヒ各店舗で、いただけるようです〜

 

デイジーにお任せしました・・・

少し、箱につきましたが、大きな崩れはなくって、ホッとしました〜

ありがとう〜

 

ベースのパイ生地の上には、

レモン風味のカスタードクリーム、

その上に、スポンジ生地、

そして、上部は、厚みのある、メレンゲの〜、

4層仕立てのレモンパイですね〜💛

 

早速、お気に入りのインスタントコーヒーと一緒に、いただきました〜☕️

 

ほわんほわんの4層仕立てで、これは、かなり美味しかったです〜💛

甘ったるくなくって、食感も、

メレンゲの部分は、じゅわんとお口の中で、溶けて行くかのようで、

メレンゲより、下部は、

ふんわりほわんほわんで、

レモン風味も、優しくって、

イノダコーヒのオリジナルブレンドが、また、すごく合いました〜✨

 

今回の西旅でも、立ち寄りたかったイノダコーヒ〜、

次回は、お茶時間に、寄ってみたいですね〜

 

さて、西旅の続きです〜

 

今日は、文殊楼(もんじゅろう)について書こうと思います〜

↑↑

文殊楼は、四角い「1」根本中堂の東にある、急な階段を上ったところに、位置しています〜

 

 

文殊楼〜「延暦寺の正門です。」と、看板に、書かれております〜

 

 

またまた、知らない方々が、写っていますが・・・、

皆さん、手すりを持って、上っていらっしゃいますね・・・

結構、急ですね・・・

しかも、段数も多くて・・・

 

山上ですが、人が、そこそこ、いらっしゃったかな・・・✨

 

上りきって、後方を振り返りますと、

根本中堂が、見えます・・・

 

小さくて、わからないかもですが・・・、

ご見学の方々〜、

ヘルメットを被って、出て来られている姿が、見受けられました〜

 

また、もう一方の階段の方を見ますと〜、

延暦寺会館が見えました〜

急な石段上った高台に、存在感放ち、どっしり構えている門・・・、文殊楼

 

延暦寺の山門(=根本中堂の正門とも言えます)にあたり、比叡山の総門の役目を果たしているようです〜

重要な位置付けの門なのですね〜

 

門の造りは、楼門(*1)ですね・・・

楼門(*1):社寺の入り口にある、2階造りの門

 

2階には、知恵の文殊菩薩が、祀られていて、学業のご利益があるとされ、

受験生の合格祈願などで、人気があるそうです〜

コロナ禍だからでしょうか・・・、

中央に見えます、白い張り紙には、「ご参拝 ご遠慮下さい。」・・・と、書かれていました〜

 

延暦寺の山門(=根本中堂の正門とも言えます)・・・のところを、

もう少し詳しく説明しますと、

昔・・・、

まだ、ケーブルカーなど開通していない時代は、

比叡山の表参道だった「本坂」を、徒歩で登って、

この門に到達し、この門をくぐって、比叡山延暦寺東塔入りとなっていたようです・・・

 

 

 

「本坂」とは、坂本の日吉大社の鳥居の横に石の階段があり、

そこからのルートの事のようで・・・、

かつては、比叡山表参道とされていたようで、

今は、トレッキングコースとなっていて、

ここを登って行きますと、延暦寺会館わきに、到着でき、そこから、

文殊楼に続く、急な石段を上がって、文殊楼をくぐり、

もう一方の、急な階段を下りると、根本中堂に出会える・・・、

・・・そんな感じ・・・みたい・・・ですね〜

 

 

トレッキングコースとして、

本坂コースから、登って来ても、楽しいかもですね〜

 

高台に構える・・・、二階建ての門は、とても存在感あり、

なんとなく、周辺は、パワースポット的な空気感もありました〜

 

 

また、西旅のあれこれ〜、書こうと思います〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒堂(延暦寺東塔),2種のソルベ・Green Italian TORCIA にて  et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年03月27日 23時53分51秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、暖かい1日でしたね〜

 

今日は、デイジーと、新宿へ行きまして、お茶時間に、伊勢丹新宿店本館7階にあります、

「Green Italian TORCIA」(グリーンイタリアン・トルチャ)へ〜☕️

 

こちらは、以前、「チャヤ マクロビカフェ」があったところですが、

2021年11月22日に、同じ、株式会社 チャヤマクロビフーズ により、

自然派イタリアンレストランの「Green Italian TORCIA」に、チェンジしたようです〜

 

店内の雰囲気や、販売コーナーは、さほど、変化は見られずでしたが・・・、

お店が違うわけですから、メニューが、全く違うものになっていました〜

 

しかし、チャヤと同じく、ヴィーガンメニューも豊富らしく〜、

お茶時間も、オシャレで、身体に優しそうなデザートと、ドリンクを、楽しめました〜

 

とちおとめとsoy フロマージュのモンブランタルト+CHAYAサラシアティー(アイスで氷なしを希望)=TORCIA(トルチャ)ケーキセット

2種テリーヌ&2種ソルベの盛り合わせ・ドリンクつき(=有機穀物コーヒー(アイス))

 

・・・を、楽しみました〜

 

①こちらは、デイジーが、注文の・・・でしたね・・・

とちおとめ風味のモンブランクリームのピンク色が、超可愛くって・・・、

タルト生地をベースに、その上には、SOYフロマージュ〜、

珍しい組み立てのケーキですよね〜

 

そして、

サラシアティー〜、

多分、サラシアティーも、色々ありそうですが、

同店、店頭販売されています、

CHAYA サラシアパーフェクトティーだと思います〜☕️

 

こちらは、以前、記事にも書いた事ありますが、

風味にクセがなく、飲みやすい味わいのハーブティー〜、美味しいです〜

サラシアと言うハーブは、

インドやスリランカから、東南アジアにかけて、広く分布する、熱帯地域に広く自生する植物だそうです〜

お茶としての有用性は、

糖の吸収を抑えるのに、一役あるそうで、美容と健康に、良さそうですね・・・

 

そして、私が、注文の、②は、

柑橘と、ショコラ風味の、2種のソルベ(=簡単に言うと氷菓子又は、シャーベット)と、

抹茶とショコラ風味の、2種のテリーヌで、

プレートに、添えの、ココアパウダーや、抹茶パウダーを、

フランス料理のソースのように、絡めながら、美味しくいただきました〜

 

テリーヌは、ねっとりした食感と濃厚な風味で・・・、特に、抹茶風味の方が、美味しかったですね〜💚

ソルベは、今日みたいな暖かい日には、冷たくて、最高に、美味しく感じました〜

特に、柑橘のソルベ💛が〜

有機穀物コーヒーは、普通に、コーヒーのような風味で、上手に、焙煎してあるんでしょうね・・・

いつもは、ミルクやシロップを使いませんが、

SOYミルクと、甜菜糖のシロップ添えだったので、半分ほど飲んだところで、

使わせていただき・・・、アイス・カフェオレにして、楽しんでみました〜

とても美味しかったです〜🥛☕️

この、有機穀物コーヒーの、詳細については、確認していません・・・。

有機チコリ等、数種ブレンドしているのかもしれません・・・。

また、調べておこうと思います〜

通常の、アイスコーヒーと違和感なくって、とっても美味しい穀物コーヒーだった事は、

確かですね・・・

 

大きなガラス扉から見えた、外の景色です〜

建物上階に広がるガーデンが、都会の中の、オアシス的で、癒されましたね〜

 

向こうの上の方を見ると、伊勢丹の「伊」マークが〜

ハッと我に返ってしまいそう〜(笑)

 

今日は、伊勢丹地下1階の食料品売り場は、すごく混雑でしたが、

こちらは、とても静かで、心地よく休憩させていただけました〜☕️

 

さて、西旅、比叡山延暦寺の続きです〜

前回に引き続き、パンフや公式サイト、wiki 等を参考に、書いて行きます〜

延暦寺まで来ましたが、

私達は、そんなにお時間に、余裕がなかったのと、あと、お天気が、崩れそうで、

すでに、雨がぱらつく中でしたので、東塔地区だけを、巡りました〜

東塔地区は、

延暦寺の、3地区のうち、延暦寺発祥の地(=伝教大師最澄が、延暦寺を開いた場所)であり、

比叡山三塔(=東塔、西塔、横川)の中心でもあるようです〜

 

下記、東塔地区のmapです〜

↓↓

 

↑↑

延暦寺総本堂の、根本中堂や、その他、重要な堂塔、国宝殿や延暦寺会館等ある地区ですね〜

今回は、その東塔にあります、大黒堂について、簡単に、ご紹介です〜 

大黒堂は〜、

↑↑

「一隅を照らす会館」と書かれている、一隅会館(=総合案内所、無料休憩所)(青い矢印のところ)の前の広場に面して、位置しています〜

↑↑

この広場の、向かって、右に、一隅会館等・・・、そして、

向かって、左に、大黒堂が・・・、

そんな位置関係です〜

 

 

根本中堂は、そばの下り坂を、下っていったところですね〜

 

↑↑

ここら辺りで、この日、学生さん(高校生か、大学生の)男性2人に、声をかけられ、

スマホで、撮影を頼まれたので、「根本中堂」と彫られた石の近くで、撮影させていただきました〜

とても、仲良しさんのようで、微笑ましかったです〜、男性2人でしたけれど〜(笑)

 

 

説明が書かれた看板には、このような内容が・・・

↓↓

出世大黒天堂

伝教大師(=最澄)が、根本中堂を建てられる折り、守護神として、大黒天を祀り、

一山の平安と、一般庶民の財福を祈ったのが、始まりで、

豊臣秀吉公も、開運と福徳を祈願した故事もあり、

一名出世大黒天として、

人々に、深く、信仰されています。

↑↑

 

秀吉公の出世に、関わる存在だったのですね・・・

 

 

↑↑

本尊の、大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、

大黒天、毘沙門、弁財天・・・が、一体となった姿をしているそうです・・・

 

↑↑

イラスト・・・、わかりやすいですね・・・

 

堂の手前には、「摩尼車(まにくるま)」がありました〜

これは、

まわすと、願い事が、成就すると言われている車だそうです・・・

 

心静かに、ゆっくりと、まわして、お願い事を、すると良さそうですね〜

私も、祈願しましたよ〜🙏✨

 

 

諸願成就

商売繁盛

身体健康

進学成就

・・・と、色々な福徳を祈願しに来る方々〜、いらっしゃるんでしょうか〜

 

三面出世大黒天様〜、素敵な存在ですね〜✨

 

続きはまた次回に〜

 

 

 

今日の縄跳びは、午後、出かける前に、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、その前に〜

300回までは、ぎこちない感じの跳びで、身体の動きもイマイチでしたが、

それ以降〜、後半は、身体の動きも良くなり、良い運動になったと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺へ,ロールパイ・ストロベリーオレ(スタバ)  et 昨日の縄跳び(306)  〜♪

2022年03月26日 10時51分51秒 | Travel

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

昨日は、疲れてしまいました・・・。

書こうと思っていたんですが、結局、今日になりました・・・

何度か、お立ち寄り下さった方々、お許し下さい&ありがとうございました・・・✨

夕方疲れを感じていた時・・・、ブログ仲間の方から、素敵なコメントをいただいたり、デイジー小学生からの、親しいママ友からのライン等、癒されました〜、ありがとうございました〜

 

さて、

しょっちゅう〜利用させていただいております、スタバ〜

スタバでは、続々、ニュースイーツが、並んでいて、桜パワーだけではない、勢いを感じています〜

↑↑

こちらは、ロールパイ ストロベリーオレ〜🥛

クリーム入っていますが、案外、生地が、あっさりしていそうなので、こちらを〜

香ばしくサクサクに焼き上げてあるパイ生地に、

ストロベリーペーストを混ぜ込んだ、甘酸っぱいクリームが、絞り入れられています〜

仕上げのストロベリーパウダーが、とっても可愛らしくって〜

 

私は、このストロベリーパウダーに、魅力を感じて〜

春色のフェイスパウダーを、お顔に、お化粧するみたく〜、

美しい仕上がりに、ポッとなりました〜

 

サクサク生地と滑らかで、しつこさのないクリームは、

上品で、アイスコーヒーに合いまして・・・、

フォークでいただきましたが、片手でも、いただけ、

サクサクのパイは、作業も、サクサク捗るのに、丁度良い珈琲友でした〜

オススメです〜

 

税込価格:300円

カロリー:186kcal

 

さて、西旅の続きです〜

いつもの事ですが、書きやすい記事から・・・、順不同で・・・

初日、3月5日に、比叡山延暦寺へ行った時のお話です〜

ケーブル坂本駅から、ケーブル延暦寺駅へ〜

 

 

パンフやネット調べ等参考にしながら、書いて行きます〜

比叡山は、滋賀県と京都府の境にそびえ、山頂からは、

東に、日本最大の湖・琵琶湖、

西に、古都・京都の市街地を、望む事ができるところです〜

 

古代より、神山として、崇められているようです〜

伝教大師(でんぎょうだいし)最澄が、788年に、延暦寺を創建しました〜

 

・・・以来、多くの名僧が、ここで修行し、宗祖となり、

比叡山は、「仏教の総合大学」「日本仏教の母山」と、呼ばれるようになったそうです〜

 

1994年、比叡山延暦寺は、ユネスコの世界文化遺産に、登録されたそうです〜

比叡山延暦寺と、その門前町比叡山坂本が、培ってきた、歴史文化が、

古都京都の文化財の1つ(←関連資料は、記事、一番最後に・・・)として、評価されたようです〜

 

ケーブルカーの延暦寺駅には・・・、

ポストが外に、設置されていました〜📮✨

取集時刻は、1日1回なのですね〜

利用される事って、あるのかな〜??

あっ、旅人も、利用する事あるかもですね〜

 

私も、スマホがない時代でしたら・・・、

ここから、友人に、

「今から、比叡山延暦寺へ行って来ます〜。」なんて、

絵はがきを、ポスティングしていたかもです〜(笑)

 

そー言えば、昔、スマホない時代は、

友人から、旅中に、ポストカード、

時々、届く事ありましたね〜

 

・・・このポストを見て・・・、素敵な絵はがき購入して、

旅の最中に、友人達に、送ってみようかな〜なんて、ひらめきました〜

 

ケーブル延暦寺駅から、15分前後でしょうか・・・、延暦寺まで、歩きましたね〜

時々、道行く少数の人達とすれ違いながら〜

お天気は、雨のパラつく、ややこしいお天気でしたね・・・

 

こちら入って、延暦寺諸堂巡拝料を支払います。

 

延暦寺は、3地区・・・、

東塔・西塔・横川地区に、分かれていますが、

購入の、延暦寺諸堂巡拝チケットは、3地区共通券となっています〜

 

ここから、延暦寺へ・・・

前に行ったのは、いつだったか・・・、思い出せないくらい、昔だと思います・・・

 

今回は、東塔地区辺りを、簡単に、巡りました〜

 

↑↑

比叡山延暦寺の、総本堂・根本中堂は、

2016年度から、10年がかりで、大改修の・・・、最中であります。

およそ、60年ぶりとなる・・・、大改修の真っ只中・・・。

 

そして、この日、3月5日(土)は、たまたま・・・、

「国宝延暦寺根本中堂及び、重要文化財延暦寺根本中堂廻廊修理現場 見学会」

・・・だったようです〜。

(一般の人可能)

 

時間は、10時、11時、13時、14時、15時からの5回。(各20名程度)

 

見学内容:工事用足場から、建物を、直近で見学する事。主に、廻廊屋根辺りの施工の様子を見学。

(文化財保護課職員さんが、工事の説明を、行うと・・・。)

 

参加費:無料

事前申込:不要

 

公開時間30分前から、根本中堂正面にて、受付し、整理券を受け取るようでした〜。

その後は、予定時間までに、集合と言う流れで・・・。

 

行った時、詳細は、よく存じませんでしたが、

見ていると、出てくる人達は、ヘルメットを着用なさっていました〜。

 

見学会は、ヘルメット着用を推奨すると・・・。

 

ヘルメット着用が、面倒なのと、コロナ禍である事等、色々頭をよぎり、

また、ゆっくりと見学しているお時間もないので・・・、

こちらは、外から眺めるだけとしました〜。

 

まだまだ先のようですが・・・、

完工後は、足を運ぶ人も、多くなるかもしれませんね〜

 

 

長々なので、続きはまた、次回に、書かせていただこうと思います〜

 

 

昨日の縄跳びは、午前に家前で、100×3=306回(1回ミスあり)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールは、ラジオ体操より、前に〜

お出かけの前に、跳びまして、急いでいた為、100×2回目の、7回目を跳ぼうとした時に、引っかかったので、1から、やり直しました〜、そそっかしい〜

 

早めに跳んでおいて良かったです〜

 

ブログ仲間の方も、毎朝、ウォーキングをしていらっしゃる方も・・・

私も、頑張らないと・・・💪

できるだけ、毎日、跳べるようにと、思います〜(^-^)q

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

*比叡山延暦寺〜、参考資料〜 

おまけフォトです〜

↓↓

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとさんこいさん(美人画),美術はがきギャラリー京都便利堂 et 燕さんがやって来たのかな?  〜♪

2022年03月24日 09時51分16秒 | Travel

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

燕さんが、毎年のように、ビオラ家にやって来るので、空いた巣は、そのままにしてあるのですが・・・、

昨日は、驚きました〜!

なんと、巣の真下に、糞があったんですね・・・

まだ、さほど、時間が経過していないような・・・

上を見上げると、何もいないようでしたが・・・、昨日、立ち寄ってくれたのでしょうか・・・?

・・・少し、早いような気がしましたが・・・??

・・・違う鳥さんだったのかしら・・・?

・・・巣の真下の落ちて間もない糞に、驚かされた昨日でした〜

 

さて、西旅の続きのお話です〜

美術はがきギャラリー京都便利堂へ、向かいました〜=333

 

私も便利堂は、↑↑「セゾン・ド・エリコ」と言う雑誌で、中村江里子さんが、ご紹介なさっていた事で、頭の片隅にはありましたが、なかなか行く機会もなかったですが・・・、

デイジーのリクエストによって、立ち寄る事ができました〜

 

 

本社向かって、左に隣接の、駐車場の奥に、

店舗がありました〜

 

公式サイトを拝見しますと、

それまであった、美術はがきギャラリー京都便利堂 京都三条富小路店、東京神田神保町店は、いったん閉鎖なさって、2020年7月27日に、本社1階の、こちらの仮店舗が、オープンしたようでした〜

 

本社ビルの堅い雰囲気と違い、

店構えが、とても京の古い家屋の雰囲気で、↑↑花壇のようになったところに、

瓦素材でしょうか・・・、使われていたり・・・、

白い小石が敷かれていて、手前には、竜の髭らしきが、やはり、瓦のような素材を使って、デザインされていて、とっても素敵でした〜

 

本社:京都市中京区新町通竹屋町下ル・・・

創業:明治20年(1887年)7月1日

設立:昭和14年(1939年)6月30日

 

美術分野において、

国宝や重要文化財をはじめ、優れた文化遺産の、図録や図書、美術品や文化財複製等を、扱われています〜

中でも、日本美術の名作や名品を扱った・・・、美術はがきは、必見で、

憂に、1000種以上の取り扱いがあるようです〜✨

 

 

店内〜、許可を得て、少しだけ、撮影させていただきました〜

 

整っていて、とても見やすかったです〜

帰りの時間が迫っていたので、

3人それぞれ、手早く、気になるものを、購入〜

 

今回は、私は・・・、

①きもの美人 名品撰(美術はがき8枚入り)

②シール・国宝 鳥獣人物戯画

③一筆箋・国宝 鳥獣人物戯画

④ミニファイル・雛祭(渋谷和子)

⑤箸置き(天然竹)(高野竹工株式会社)

 

・・・を、購入しました〜

 

すでに、記事に、チラホラと、美人画やミニファイルは、さりげなく、upしています〜

①は、京都市美術館が所蔵する、「きもの美人」の名品絵画より、

8点を選ばれ、はがきセットにまとめられています〜

そんな美人画の中から、今回は、↑↑こちらの、「いとさんこいさん」(北野恒富)の、美術はがきを、簡単に、ご紹介です〜

 

○いとさんこいさん  (1936年/ 昭和11年作)・北野恒富

 

*北野恒富:

明治から昭和前期にかけての、浮世絵師、日本画家、版画家。

金沢市生まれ。大阪画壇の重鎮として、活躍なさったそうです。

 

 

 

暑い夏の夕べ、

庭先に置かれた、床几(しょうぎ)で語り合う・・・こちらお2人・・・、姉妹・・・と言う事です・・・。

両手を膝内に合わせて、腰掛け、恥じらいながら話す姉と、

寝そべって、頬杖をつきながら、聞き入る妹・・・。

 

「天下の台所」と呼ばれてた大阪の商家のとある姉妹の、

年齢や性格の違いを・・・、見事に描き分けている作品だそう・・・

 

↑↑

いとさん・・・ですね・・・

 

↑↑

その妹の、こいさん〜

 

 

姉妹それぞれ・・・ですね・・・😊

 

お姉さんは、慎ましやかな感じで、

妹さんは、おおらかに、伸びやかに、お育ちな印象で・・・

それぞれ・・・、魅力的ですね〜

 

商家に関わらず、どこのご家庭も、昔から、現在も・・・、

兄弟姉妹に、見られるような光景のような・・・😊

 

美しい絵画の中に、微笑ましい光景を見た・・・そんな感じの1枚でした〜

 

いとさんこいさん・・・と言う言葉は、

説明しづらかったので、

ちょっと調べてみましたら、

大阪市の船場の商人(あきんど)の間で、使われていた「船場言葉(せんばことば)」うで、

そこが由来となって、使われていたようですね・・・

 

商家の娘さんの事を「いとさん」と呼び、

その妹さんは「こいさん」と呼ばれたようで・・・

 

いとさんは、特に、長女をそう呼んだようで、

こいさんは、特に、末娘をそう呼んだようで・・・

素敵な数々だったので・・・、

また、美人画や今回購入の、色々を、ぼちぼちとご紹介できれば・・・と思います〜

 

 

・・・また、おごと温泉駅等、大津や・・・、京都の・・・、小さなお話も、添えさせていただこうかと思います〜✨

 

  

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都便利堂,神開(大津絵・鬼三味線ラベル),5人揃って木曽路宝塚店  et おごと温泉駅の小さなお話のちょっとだけ続き  〜♪

2022年03月22日 23時59分00秒 | Travel

  

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、少しだけ、1つ前の記事のおごと温泉駅の続きと、そして、2022年3月西旅の続きを、書こうと思います〜

 

1つ前の記事につながるフォトが、スマホに残っていました(撮影時期はそれぞれ違いますが)ので、ちょっとだけ続きを〜

 

↑↑上のフォトを、前方に進んでいきまして、丁度、前方に見える、電柱のある辺りまで行きますと〜、

このような階段があります〜

昔、何段あるか、数えた事あったのに・・・、すっかりと忘れてしまいましたが・・・

わりと長い階段です〜^^;

フォトは、

人等が、写っているところ、白く塗っちゃっています・・・、お許しを・・・。

階段を下りて行く際に、↑↑このような風景が見られます〜

ここを下りて、真っ直ぐ進み、左手に、おごと温泉駅が、見えてきますね

 

階段を下りる前(上がって来た時も同様)に、一方は、山が見えますが、もう一方は、琵琶湖が見えて、

とても、気持ちが良いです〜

 

ある年の4月桜の花が舞い散る頃に、撮影した階段は〜、

 

春風さんが、桜の花びらを散らしまして〜、こんな感じで、花びらが〜🌸

何気ない散った桜の花びらの様子が、なんだか、ほっこりとして、

自然と、撮影していたんだと思います〜

 

小高いところを、お散歩している時には、

 

こんな可愛らしい店構えの、パン屋さんも、ありまして、時々、立ち寄ったり・・・でしたね・・・🍞✨

・・・今も、きっと、美味しいパンを、作っていらっしゃるんだろうな〜😊

 

・・・、おごと温泉駅の、小さなお話の、ちょっとだけ、続きでした〜

 

さて、今回の西旅の続きです〜

駐車場を出発し、ご両親のお家に、お2人を迎えに行き、5人で、木曽路宝塚店へ行きました〜

予め、予約していたので、スムーズに、テーブル席へ〜

今回は、感染対策、ソーシャルディスタンスの工夫により、6人掛けのテーブル席ではなく、

4人掛け席が、2つある席に通されたので、

私以外の4人に、1つのテーブル席に座っていただき、

私は、1人だけ、もう一方のテーブル席へ〜

(本来のお店側の考えとしては、4人掛けテーブル×2に、5人それぞれが、間隔を空けて、まんべんなく、座るように・・・と言う事だったかもしれませんが・・・)

 

丁度良いバランスでした〜

私は、1人で、ワンテーブルでしたが、席自体は、そんなに離れていないので、

お話は、スムーズでした〜

テーブルは、違いますが・・・、少し離れて、

斜め前の義母様は、私の方を向いて、お話して下さってましたね〜😊

 

多少、耳が聞こえづらい、義父様には、3人・・・、すぐ近くの方が、会話も、円滑で、楽しく過ごせて良かったです〜

 

4人さんは、

木曽が3人、

刺身定食が1人・・・、

 

私は、初めての・・・、

馬籠弁当を〜

馬籠弁当は、箱盛りが、豪華で、小鉢、焼き魚、煮物等、沢山の一品が、ついていました〜

その他、お造り、揚げ物、ご飯、お味噌汁、香の物・・・等・・・

 

焼き魚は、からすカレイの甘酒塩麹漬け・・・と、美味しくて・・・、嬉しい一品でした〜

 

私の注文の、馬籠弁当以外は、

 

それぞれ、デザートが、ついたようで、皆、嬉しそうでした〜

 

玄関口に飾られていたお花が、春らしい華やかさで、一際目を、惹きました〜🌸

 

啓翁桜、ラナンキュラス、チューリップ、雪柳、アナスタシア(菊)etc・・・、

素敵なおもてなしのお花でした〜

 

帰り、スマホの検索で、見つけたケーキ屋さんへ寄りましたが、

コロナ禍により、人員不足の為、当面、お休みを増やされているようで、

定休日ではありませんでしたが、クローズでした・・・

・・・で、義父様が、何度か利用し、ご存じのケーキ屋さんへ〜🍰

案内していただき〜、

美味しそうなケーキを購入し、お2人お家へお送りした際に、皆で、いただきました〜

前回、義父様に、前田珈琲のドリップ珈琲の、淹れ方を、ちょっと練習していただいたし、バレンタインデーの、贈り物も、ドリップコーヒーと焼き菓子にしたのでしたが・・・、

ドリップコーヒーよりも、やはり・・・、インスタントコーヒーが、お好きなのかな〜、

今回は、義父様が、お得意の、インスタントコーヒーを、皆に、振る舞って下さいました〜

・・・しかし、なかなか、上手に美味しく淹れて下さっていて、驚きでした〜

慣れは・・・、強し・・・ですね〜

インスタントコーヒーって、こんなに、美味しかったかな・・・?・・・と思わされましたね・・・😊

分量やお湯の温度が、きっちりとなされていたんでしょうね・・・

美味しいコーヒーをいただきまして、

旅の疲れが、ふ〜っと飛んで行きました〜☕️

義母様にとお持ちした、チョコレートを、皆でいただく事となり、

とても、喜んでいただけまして、良かったです〜

 

近くの公園には、綺麗に、菜の花が、咲いていました〜💛

穏やかな空気が流れる環境で、

おかわりなくお元気なお2人に、ほっと一安心〜✨

お2人は、デイジーに、ワクチン接種の一連の予約をしてくれた事が嬉しかったと、助かったと・・・

(この時は、3回目の予約完了したところまででしたが、後日、無事、3回目、接種なさいました。

お2人とも、3回を通じて、特に気になる副反応はなかったようで、良かったです・・・✨)

 

そうそう・・・、義父様に、小さなお土産ですが、

大津駅観光案内所で、購入しました、「藤本酒造」(滋賀県甲賀市水口町)「神開」は、

カップラベルに、大津絵・鬼三味線が、描かれており、とても喜んでいただけました〜😊👍

 

ラベルには・・・、

大津絵の酒に

ニもなし

三もなし

 

ただ一息に

うまいだけ

・・・と書かれているようです〜✨

 

楽しい時間は、あっという間に過ぎまして、

帰りは、車が出発するまで、笑顔で、見送って下さいました〜

帰りは、京都東インターから、高速に入って、帰りましたが・・・、

その前に、デイジーから、突然の、リクエストが入りまして、

美術はがきギャラリーの、「京都 便利堂」へ立ち寄りました〜

 

 

 

長々なので、続きは、また、次回に〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎もなか&大津駅観光案内所,おごと温泉駅,ハツミヨザクラ(皇子が丘公園)  et 今日の縄跳び(300)  〜♪

2022年03月21日 23時53分17秒 | Travel

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

今日は、旅関連のお話と、縄跳びのお話ですが、とても簡単な内容になります〜

↑↑(このフォトは、以前撮影したものなので、現在の運賃は、これとは、異なるかもしれません。)

 

昨日の記事の流れで、湖西線の「おごと温泉」駅について、簡単に、ご紹介です〜

 

おごと温泉駅は、京都からだと、

「比叡山坂本」駅の次の停車駅となります〜

↑↑(①今回の旅で撮影ではなく・・・、以前、撮影したフォトです〜

 

1974年(昭和49年)7月20日:

日本国有鉄道湖西線の山科駅ー近江塩津駅間の全線開通と同時に、「雄琴」駅として、開業。

 

1987年(昭和62年)4月1日:

国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の、駅となる。

 

2008年(平成20年)3月15日:

駅名を、「おごと温泉」駅に改称。

 

 

・・・このような経緯があります〜

「雄琴」駅から、「おごと温泉」駅に、チェンジしたんですね〜

これも、以前、気づいた時には、驚きましたね・・・

 

↑↑(②今回の旅で撮影ではなく・・・、以前、撮影したフォトです〜

 

駅を下車し、少し山手に上がったところからは、琵琶湖が綺麗に見えます〜

空気も良くて、ちょっとしたお散歩にも、とても、良いところで・・・

 

・・・駅名の改称の続きのお話でした〜

 

↑↑

赤い矢印のところ・・・、

上方の赤い矢印:おごと温泉駅、

 

下方の赤い矢印:大津京駅、

 

・・・このような感じの、位置関係となります〜

 

 

さて、

今回の西旅の、初日は、お墓まいりの前に、

JR大津駅の並びにあります、「大津駅観光案内所」に、立ち寄りました〜

 

大津駅前を見ると、

「SLOW OTSU」と言う文字が、目に留まりました〜

納得って、感じました〜

ゆったりとした時間の流れを感じる大津の街〜

・・・、「SLOW OTSU」〜、ほっこりします〜

 

大津駅観光案内所では・・・、

お供え用に、日本酒と鮎もなかを、選びました〜

 

他にも、色々な滋賀県名物が、並んでいましたが・・・、

↑↑

こちらの、TM REVOLUTION のシリーズの、

フィナンシェや、ポルボロンは、初めて見ました〜😊

 

(滋賀県彦根市生まれ、滋賀県野洲市育ちで・・・、確か・・・、滋賀ふるさと観光大使・・・で、いらっしゃいますよね・・・?😊)

 

 

お墓まいりの際、お供えした鮎もなかは、置いて行く事は、できませんので、

お供えの後、持ち帰りまして、

(墓前では、お供物を、開封してお供えする時と、そうでない時と、あります。)

西旅から、帰ってから、いただきました・・・。

 

 

このお菓子は、

製造者は、近江 大黒屋忠兵衛 の、鮎もなか〜

琵琶湖に昔から馴染み深い「鮎」をイメージして、作られた、昔からある・・・、素敵な和菓子です〜

最中種(=最中の皮の事)は、日本一のもち米・・・と言われる、滋賀羽二重糯を、100%使用〜

その中は、高級粒餡が、頭の先から、尻尾の先まで、ぎっしりと詰まっています〜

餡は、職人さんにより、丁寧に、手詰めされているそうです〜

 

 

パッケージも、工夫が見られ、

なんとなく、お魚が、ザルにのっているみたいな・・・、軽やかなパッケージで、魅力にあふれていました〜

 

美しい形で、

素朴ながらも、とても美味しく・・・、また、

和菓子の芸術性を、改めて、感じました〜

 

 

滋賀羽二重糯:

餅の品種を指します。

滋賀県農事試験場(現:滋賀県農業技術振興センター)が、開発したそう。

 

特徴としては・・・、

柔らかく、粘りがあり、きめ細やかな、舌触り、食感で、

もち米として、最高の高い評価を受けているようです。

 

1952年から、1989年まで、

昭和天皇に、お正月用の餅として、献上し続けていた事も、あったようです。

 

とても、美味しいです〜

 

大津へ来た際には、ぜひにと・・・、私のおすすめの、琵琶湖銘菓です〜

 

 

 

今日の縄跳びは、午後に、家前で、100×3=300回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました〜

ストレッチポールも勿論、こちらは、午前中に〜

 

プチ運動〜、日々、続けて行こうと思います〜(^-^)q

 

 

↑↓(皇子が丘公園では、3月中旬は、ハツミヨザクラが、見られるとの事です〜🌸)

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人画・紅裳(秋野不矩),自家製スフレパンケーキ(HATAKE CAFE)  et 「大津京」駅の小さなお話  〜♪

2022年03月20日 13時34分00秒 | Tea・coffee・Juice

 

*ちょっと、ゆっくり、させていただきました〜 「大津京」駅について、小さなお話書きました〜

 

皆さん〜、今日は〜

 

今日の記事は、西旅のお話は、お休みですが、

少しだけ、旅に関する小さなお話〜、そして、

昨日の、パンケーキでお茶時間のお話を、簡単に〜

 

昨日は、午前中は、良いお天気でしたが、

午後、雨が降りまして、

建物内にいたので、いつ降ったかわからなかったですが、帰りも、雨が、結構降っていました〜

今日は、晴れていますが、曇りがちで、ちょっと冷えるかな・・・

 

前回の記事の神社にまつわる平忠度のお歌から、

近江朝とか、大津京とか、話題になって、大津祭りや滋賀里とかまで、繋がって・・・(笑)、

色々と、話が、広がるものですね〜

「大津京」と言えば、私は、昔々の歴史の事よりも、湖西線の、「大津京」駅を、パッと思い出します・・・

勿論、この駅名は、歴史と関係していると思います〜

 

湖西線の「大津京」駅は、

滋賀県大津市皇子が丘2丁目にある駅〜

 

①1974年(昭和49年)7月20日:

国鉄山科駅から、近江塩津駅間の、全線開通に伴い、開かれた駅(・・・だそうです)。

駅名を「西大津」駅として、開業。

 

②1987年(昭和62年)4月1日:JR西日本の駅となりました。 

 

③2008年(平成20年)3月15日:駅名を、「大津京」駅に、改称されました。

 

 

「大津京」駅に、駅名が、改称された事は、以前、ブログの記事に書いた事あります〜

ある時、父に会いに西旅した際に、駅名が、馴染みの「西大津」駅から、「大津京」駅に、チェンジされていて、驚いた記憶あります〜

今は、すっかりと、その駅名に、馴染みましたが・・・

 

これも↓↓、その流れで、以前、記事に書きましたが、

駅すぐ近くには、京阪石山坂本線の駅の1つである「京阪大津京」駅があります〜

両者の電車の乗り継ぎがスムーズかどうかは、確認していませんが、浜大津駅、京阪膳所駅、京阪石山駅、石山寺駅方面へ行かれる方には、両方の駅が近いと路線の乗り継ぎが、便利ですね・・・

 

この「京阪大津京」駅は、以前は、「皇子山」・・・という駅名でした〜

↑↑

上のフォトの通りですね・・・

たまたま、画像が、まだ、ありました・・・

 

2018年(平成30年)3月17日に、「京阪大津京」駅に、改称されたようです〜

この駅名改称は、JR湖西線の「大津京」駅との連絡駅である事から、乗換利用の、促進を図る為と言う理由から・・・

 

(以上Wiki参考)

 

結構、両者(大津京駅、京阪大津京駅)の駅名改称は、運営元が違うので、時間差がありましたが、

統一感があって、親しみやすくなったかもしれませんね・・・

 

西旅の都度、どこかしらの駅名が、チェンジしているような感覚があり、大津も、色々と、移り変わって行くものだな・・・なんて、思わされたものです〜

長々になったので、「大津京」駅の、小さなお話は、ここまでにします〜

 

 

さて、昨日は、新宿方面へデイジーと出かけた際に、

久しぶりに、HATAKE CAFEで、お茶時間を楽しみました〜☕️

 

小腹減ったお時間帯だったので、サラダとスイーツを、シェアしました〜

 

ゴロゴロ野菜の豆腐ハンバーグサラダ〜、そして、これと、

特別栽培ゴーヤ茶(ホット)を、セット(価格)にしまして、

あと、デイジーは、

 

自家製生姜シロップのジンジャエールを〜🍹

 

そして、自家製スフレパンケーキと季節のフルーツ(マヌカハニー添え)を〜

20分かかると言う事で、後から、登場でした〜

 

サラダは、お豆腐ハンバーグがあって、嬉しかったですが、

これは、お豆腐の他、牛豚の合い挽き肉を使用していますね〜

ハンバーグ〜、美味しかった〜!

家でも、作ってみよう〜

お野菜のゴロゴロ感と共に、サラダの葉物だけではない、食べた感あり、満足の一品でした〜

  

添えの、人参と林檎の特製ドレッシングも〜

人参と林檎の甘味・・・、そして、ビネガーの酸味の調和も良く、

こちらのオリジナルドレッシングのようで、販売もされていましたね〜🥕🍎

・・・、自分でも、お家で、作ってみよう〜

 

特製栽培ゴーヤ茶は、

香りは、意外にも甘味感じ、また、香ばしさも感じ、そして、

水色は、落ち着ける、透明感ある、洗練された、茶褐色で、

風味は、甘味があり、また、落ち着ける味でした〜

 

以前も、飲んだ事あり、ブログにも、登場していますが、

美味しかった記憶あって、また、注文した次第です〜☕️

 

後から、登場しました、パンケーキは、↑↑このような感じで、運ばれて来ました〜

パンケーキも、上にのっかっている生クリームも、筒状のもので、固定されていましたが・・・、

それを取りますと・・・、

一気に、雪崩のように、とろ〜んと、クリームが、流れ落ちて、これが、完成形ですね〜

日によって、違うらしい、彩どり豊かな、エディブルフラワーとフルーツが、プレートに、あしらわれて、

とっても、春らしい、季節メニューでした〜

 

クリームの下の、

パンケーキは、しっかりした、ふわふわ感あって、絶品でした〜

すっごく美味しくって〜

 

添えのミルクアイスも、美味しく、全て、シェアしやすくって、上手に、ハーブ&ハーフで、いただきました〜

 

添えのシロップも、贅沢に、マヌカハニーで〜

パンケーキに添えのもの・・・ですが・・・、

私は、ゴーヤ茶と一緒に、いただき、喉を、潤しました〜☕️

 

新宿は、土曜日とあって、賑わっていました〜

 

・・・そんな事で、人の賑わいだけでも、疲れそうですし、また、

東方神起のポスターが、新宿メトロプロムナードに、貼られている事で、お若い方々が、足を留めて、撮影・・・多しでした〜

 

 

↑↓(美人画のポストカードは、「紅裳」(秋野不矩) 静岡県出身の女流日本画家の作品です〜

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉津島神社(京都)(短歌・俳句・文章の上達祈願)&京王プレリアホテル京都烏丸五条と周辺  et 昨日の縄跳び(600)  ~♪

2022年03月17日 22時11分05秒 | Travel

 

 

皆さん~、今晩は~

 

昨夜は、大きな地震がありました・・・。

その影響で、今日は、お出かけの帰りの電車は、地震の影響による点検で、予定より、遅れての到着で、

ホーム、そして、車内も混雑で、たいへんでした・・・。

 

いつ何が起こるかわかりません・・・。

備えや心の準備を、再確認しないとと思います・・・。

 

・・・、昨夜は、そんな出来事がありましたし、今日も、影響が出ていますが・・・、

本日は、お天気良くて、少し気持ちが、穏やかになれました・・・

 

さて、西旅の続きです~

滞在していたホテル、「京王プレリアホテル 京都烏丸五条」も、チェックアウトの日となりました~💗

今回は、行灯が、とても目につく旅でしたが・・・、お部屋のライトも、このような電球を利用した、置き行灯で、

その横に、ノートPC を置いて、使用していましたが、

明かりがとっても、落ち着けました~

  

お部屋から、エレベーターを、1階へ下りて、玄関入り口&ロビーへ行く途中の大きなガラス窓からは、左手に、整然とした、美しいお庭が見え、

そして、ロビーへ行きますと、またもや、行灯みたいな灯りが、目に留まりました~💗

 

↑↑

先日、記事にしました、「京都東山 花灯路」のご紹介も、しっかりと~

ロビー受付カウンターの真正面は、「イカリヤ 365」と言うレストランがあります~💗

 

↑↑

外から見た、イカリヤ 365・・・ですね・・・

 

 

↑↓

ロビーとイカリヤ 365の間の、道路側の長椅子にも、椅子付近にも・・・、また、行灯のような灯りが~💗

 

とても、癒されましたし、旅先での疲れも、和らぐような灯りでした~

ホテル外観は、近代的な建物に、細い木を、幾つも使ったデザインで、和の雰囲気を、表現しているようで・・・💗

 

上階を、下から眺めた感じも、統一感あるデザインで、整然としていました~

 

 

馴染みのハン六さん~💗

「安い」の文字が・・・、関西っぽい・・・(笑)

 

コメダ珈琲は、以前もご紹介しましたね・・・☕

 

この、ハン六さんと、コメダ珈琲の間の道路は、「松原通り」ですね~

 

コメダ珈琲から、道路渡った向かいに、京王プレリアホテルがある事になります・・・💗

コメダ珈琲から、松原通りに沿って、京王プレリアホテル方向へ、歩いて行きますと、左手に、滞在中、車を駐車していた駐車場に到着です・・・💗

その、駐車場へ行くまでの左手に、

 

新玉津島神社(しんたまつしまじんじゃ)があり、たまたま、遭遇でした~

この神社は、

文治(ぶんじ)二年(1186)、後鳥羽天皇の勅令により、藤原定家の父で、

平安末期から鎌倉初期の歌人として名高い、藤原俊成(としなり)が、

五條大路(=現在の松原通)烏丸から、室町にかけての、ご自分の邸宅地に、

和歌山県和歌浦の、玉津島神社に祀られている、

歌道(かどう)の神様である「衣通郎姫(そとおしのいらつめ)」を、勧請(かんじょう)した事に由来する神社ですね~

 

それより先の出来事として・・・、

寿永(じゅえい)二年(1183)、

後白河法皇の院宣(いんぜん)により、藤原俊成は、邸宅を、「和歌所」として、

「千載(せんざい)和歌集」を、編纂(へんさん)する事に・・・💗

 

丁度、その年、木曽義仲が、京に攻め入り、平家一門は、都落ちしてしまいます・・・

しかし、

門下(俊成を師事とする者)の1人である平忠度(たいらのただのり)は、

危険を顧みず、この屋敷に、引き返し・・・、

「一首なりとも、選んでいただきたい。」と、

自分の秀歌の巻物を、献じた。

 

↑↑

この逸話は、有名だそうで、

俊成は、その中から、次の一首を選び、千載和歌集に、載せたそう・・・。

↓↓

さざなみや 志賀の都は あれにしを

昔ながらの 山桜かな

 

↓↓

(現代語訳)

志賀の都は、荒れてしまいましたが、

長等山の山桜だけは、昔ながらに、美しく咲いている事ですよ・・・。」

 

*志賀:現在の琵琶湖西南の地名(のようです・・・。)

 

山桜~、

日本の野生の桜を代表する品種だそう~🌸

そして、

春らしい季語が、歌われていて・・・、

この神社とたまたま、出逢った事もまた、ご縁と思い・・・、

ご紹介に至りました~

 

 

このような、素敵な一首と逸話があるようですが・・・、

この神社は、

今も多くの人が、

短歌、俳句、文章の上達祈願に、訪れるのだそうです~

 

私も次回は・・・、

ブログの文章が、上手になりますよう~、祈願しようかな~

 

昨日の縄跳びは、夕方、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~

ストレッチポールは、必ず楽しみに行っています~💗

良い運動になっています~(^-^)q

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする