ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

日本料理 新宿なだ万賓館

2017年10月31日 01時03分47秒 | else

先日の日曜日、前の週に台風の影響で延期した、なだ万へ、デイジーパパとお食事に行きました~

前の週に予約した時より、雨がましで良かったです~

又も予約を延期・・・なんてなったら・・・と心配したけど、ひどくならずで大丈夫でした~

少しだけ早く出かけたので、丸井と京王百貨店でお買物ができました~

丸井で使いやすそうなお洒落なバッグを見つけましたので、ゲットしました~

私はだいたいいつも買い物で選ぶのがとても速いです~、なぜか気に入ったものがすぐに見つかるのですよ~

そうこうしている間に時間になり、なだ万へ

デイジーパパとは見るものが違うので、なだ万前に集合でした~

三つ葉とかお揚げを使った上品な付きだしから始まり・・・、

美味しい三昧でした~

上階で雰囲気も良いしね~、お食事しながら、お話しやすいです~

目の前で焼かれるお肉は、とっても美味しくいただきましたし~

デザートは、グレープフルーツゼリー

締めは、スタンダードで、ホットコーヒーにしました~

素敵なバッグも見つかったし~、帰りは雨がほぼやんでいましたし~、

うっとうしいお天気の日ではありましたが、

新宿へお出かけして良かったわ~

お天気がどうであれ、いつも通り人だらけの新宿ではありましたが、

何となくそれが、新宿の平和な日常の象徴のような感じがしましたね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は、スタンダードなアッサムを味わう~♪

2017年10月29日 13時05分22秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん今日は~

雨がザーザー降っていて、うっとうしいです~

 

しかし、ハローウィンイベント等、お子様や若い方々が、楽しめるイベントも、

昨日を含め、この週末は、色々と企画があるのではないでしょうか~。

準備もそれなりだろうし、雨でも何でも決行なのではないでしょうか~。

ハローウィンなら、室内でもイベント企画可能なものも多いと思います。

ただ・・・、とある花火大会・・・、夏の企画を天候不順で延期して、昨日土曜日予定になっていたと思いますが、

それはどうなったんだろうな~。花火だし、かなり天候は左右されますけど~。

今日は、昨日以上のどしゃぶり雨状態。

しかし、せっかくの日曜日・・・、有意義に過ごしましょう~

ルピシアで少し前に購入しました、大地の紅茶 アッサム4種セット 2017を、ボチボチと楽しんでおります~

今日は、ティーハウスタカノさんの、ディンブラの温かいのを朝から飲んでいたのですが、

このティーは、多少冷めても美味しいのね~、だからゆっくり頂いたのですが・・・、ほんと美味しいです~

それを飲んでいたら、アッサムが飲みたくなり、

時間をあけて、ルピシアのこのセットの1つ、定番のディクサム・オーソドックスをいただきました~

今日みたい日は、温かくて、スタンダードな風味が、気分を穏やかにしてくれます~

このディクサムは、3分ゆっくりと抽出しました~、そんな時間を楽しむのも大切。

まろやかで、アッサムのわりには渋み少なく、それでいてコクがあります~

ストレートで味わうにも良いと思います~

↑昔確か、伊勢丹京都店にウイッタ―ドの紅茶が販売されていた頃、

このティーキャディーを購入したんだったと思います~

スタンダードな紅茶を開封した時に、保存するのに活用しています~

 

午前中は、お茶だけ飲んで作業して・・・と言うのも良いけど、

午後は、美味しい焼き菓子と合わせていただいてみても良いかと~

 

うっとうしいお天気で寒い日には、

スタンダードなお茶で温まって、気分を落ち着かせて、

有意義にお過ごし下さいませ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深しお茶の時間  =重陽の節句=

2017年10月28日 13時56分13秒 | Tea・coffee・Juice

バイヤー様の、秋の和菓子と紅茶のご提案~、秋にまつわるお話とともに、とっても味わい深いものでした~

今から楽しめる秋の行事・・・、

重陽の節句(菊の節句)が旧暦の9月9日の新暦が10月28日(本日です)、

後の名月(栗名月、豆名月)が旧暦9月13日の新暦が11月1日。

 

重陽の節句・・・、日本においての、五節句として、重要な節句の中で、現在ほとんど知られていない「重陽の節句」と言うのがあるようです~

この節句について、よく知らないので、さらりとバイヤー様からお聞きしたけれど、ちょっと調べてみました~

平安時代あたりからあるもののようです。

陰陽の思想では、奇数と言うのは、陽の数らしいです。(現代も、祝い事には、奇数と言う感じですものね。)

9月9日と言うのは、陽の数の中でも、一番大きな数字で、それが、重なると言う事から、重陽・・・と言うようです。

初めの考え方は、陽の大きな数字が重なる事で、力が大きくなりすぎ、それが不吉の象徴とされ、邪気を払う意味の行事だったようです。

しかし、後の考え方は、大きな陽の数が重なる事は、吉祥であるとされ、祝い事の行事に転じたそうです。

 

邪気を払い、長寿を祝う行事と言う事となったようです。

 

菊の咲く時期と言う事で、菊がその象徴に使われたようで、菊を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒・・・、菊花酒を飲んだりしたそうです。

又、前夜には、菊の花に綿をのせて、それに夜露を染み渡らせ、その露で、身体をぬぐう事で、特別な力がさずかり、長生きできると言う、長寿の願い方があったようです。

 

今も、菊の花を沢山栽培なされているところ等では、菊の花の上に綿をのせて、長寿を祝っているのか、そのような場面が見られる場所もあるようです。

 

それにちなんだ和菓子があるようで、さまざまな和菓子屋さんで、お目にかかれるようです。

”着せ綿”と言う主菓子。

 

イベントでは”着せ綿”の画像は資料で頂きました。京都は末富さんの、”着せ綿”を教えていただきました~。

いつか必ず食してみたいです~。

 

今回は、重陽の節句のお話とともに、茶色の羊羹・・・、京都は亀廣永さんの、”したたり”と言うお菓子をいただきました~。

祇園祭で、菊水鉾と言うのがあり、菊水鉾のお茶会で、この”したたり”と言う羊羹がお出しされるとの事。

「菊の露(←したたり)を飲んで700歳の長寿に恵まれた」と言う、中国の故事『菊慈童』に因んで命名されたお菓子のようです~

 

 

お話が長くなっちゃったので、重陽の節句のお話で終わっておきます~(笑)

 

そして、これ大事~。

したたりに合わせた紅茶は、なんとアールグレイでした~。

思わず、あーるぐれい・・・と書きたくなりそうです~(笑)

 

アールグレイは、柑橘系のベルガモットの香りが着香されている紅茶です。

したたりは、黒糖を使ったお菓子ですが、実は、黒糖と柑橘系は、とっても相性が良いとの事・・・、

頂いてみましたが・・・、まさに絶妙のマッチングでした~、新発見させていただきました~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のとある日、和菓子と紅茶

2017年10月27日 22時40分18秒 | Tea・coffee・Juice

一昨日、紅茶のイベント・・・、百貨店人気和菓子バイヤー様との、和菓子の会のイベントで、

その方がセレクトして下さった、ウエルカムティーと、和菓子です~

和菓子は、名古屋万年堂の、松露糖と言うあんこ玉系のお干菓子達・・・、

そしてティーは、ダージリン・ファーストフラッシュとヌワラエリヤです~

 

万年堂さんは、お干菓子が得意な和菓子屋さんだとか。

ウエルカムティーは、予想以上の素敵なおもてなしで、

最初から、多分参加者の皆様・・・、テンションだったと思います~

私は、かなりそんな感じでした~

 

2種のティーと、とても合いましたわ~。

元々お干菓子は、大好きですが、

可愛くて、美味しくて・・・。

又お干菓子の一口サイズの甘味感を味わった後、ティーの風味が、さっぱりしてくれます。

2種とも、爽快な渋味を持ち、煎茶に似た味わいである事から、

和菓子に合う、定番の紅茶的な印象があります。

 

和菓子×紅茶のおもてなしの、ウエルカムティーは、

そうですね~、このように、お干菓子とそれに合う、ミニサイズの無難なティーから始めると良いでしょうね~

 

ワクワクするようなプロローグ~

この先の、秋にいただきたい和菓子の語りが、とっても素敵でした~

さすが、人気バイヤーさん(関西ご出身の方)だと思いました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYO SABLE  =MALEBRANCHE=

2017年10月26日 21時56分10秒 | Sweets

皆さん今晩は~

趣味仲間の方々から、頂く事が多いので、久しぶりに、帰省の際のお土産を、皆さんに、お配りしました~

マールブランシュは、以前、お濃茶ラングドシャをさしあげた事がありますが、今回は、京サブレにしました~

秋の収穫祭限定のサブレです~

 

5種類~、単純なキャラクターではありません~

プレーン×和三盆

カボチャ×ホワイトチョコレート

抹茶×ミルクチョコレート

栗×ミルクチョコレート

苺×ホワイトチョコレート

・・・と言う5種類~

ホロホロしていて、和風な雰囲気あります~

 

そして、形は・・・、「京」と言う字サブレなのです~

 

お菓子も、職人さんのこだわりが詰まっています~

どんな思いが込められているのか~、どんな頂き方、味わい方を楽しめばよいのか~、どんな飲み物と合わせたらより美味しさが際立つか~とか、

職人さん・・・いわゆる作り手側に立って、考えてみるのも楽しい~

 

皆さんには、マールブランシュの宣伝をしておきました(笑)~

宣伝しなくても、知名度高いですが(苦笑)~

とても喜んで下さっていました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grand Earl Grey et パリの街の掘り出し物 ~♪

2017年10月25日 21時38分19秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん今晩は~

先日、楽しみにしていた、サロン・ド・エリコ購入しました~

とっても気に入っていて、愛読している、著者、中村江里子さんの季刊誌です~

そのp72ページに、パリの「掘り出し物」の紹介があります~

とびっきり、パリっぽい穴場のおみせの素敵なもののご紹介との事。

↑見ると、コントワール・リシャールのチョコレートが掲載されていました~

日本とパリの懸け橋的な存在として、両者をご紹介して下さっている、中村江里子さんセレクトの数々の中に、

コントワール・リシャールのチョコがありました~

左がタブレット、右はミニサイズ18個入りで、人気地区の名所(シャンゼリゼやモンマルトル、マレ地区等)が、図案化されているらしいです~。

楽しみながら、いただけますね~

私も次回パリへ行ったら、このチョコ、お目にかかりたいです~

そんな事で、コントワール・リシャールの、グラン・アールグレイを飲みながら、

楽しく拝見させていただきました~

アールグレイの柑橘系のティーに合わせて、アゴーラの、レモンクッキーを少々頂きました~

さっぱりしたクッキーは、アールグレイにとても合いました~

 

色々なお店の紹介もあり、メゾン・プリゾンと言う生鮮食料品類やパンやカフェ等の食品、お洒落なオリジナル雑貨が売っているお店も

参考になりました~。

それと、セーヌ川沿いに立つ古本屋さんの紹介もありまして、そう言えば、あったな~とすぐに頭に浮かんで来ました~、

とても印象に残っています。

そう言ったお店では、古いモード系の新聞や洋服の型紙等も揃っているんだそうです。

私は急いでいて、横目に見ながら、立ち寄る事がなかったですが、

ちょっと数分でも立ち寄ってみると良さそうだな~と思いました~

 

この季刊誌は、店頭に並ぶ前から、毎回待ち遠しいです~

今回は、

「パリで買う。おみやげ」

「日本で選ぶ。手みやげ」

・・・の紹介等等、楽しい企画満載でした~。

パリへ行った時、どんなお店に寄って、どんなものをお土産に選ぼうか、

又、日本の良さも、再確認&新発見があったりして、

とっても参考になりました~

 

他に、毎回ですが・・・、エリコさんのご家族+ペットさんのご紹介(バルト家なう!)や、

美容と健康についての飛び切り情報、エリコさんおすすめの読書本等々、

楽しく参考になる内容満載です~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のロッカー et 時間に余裕を持つ事~♪

2017年10月23日 01時35分39秒 | Travel

そう言えば、今時の駅備え付けのロッカーは、どう呼べば良いのかな~。

単にコインロッカー・・・ではないですもんね~。

 

以前は、指定の金額のコインを投入して、個々のロッカーのキーを閉めて、開ける時は、又キーで開けるだけで良かったから、ある意味私はやりやすかった。

・・・けど、今は今で、キーを持たなくて良いと言うメリットがあると言う人もいらっしゃるかも。

ICカードでの支払いも可能になり、それは、便利と言えるかも。

 

先日の帰省の帰り、結構新幹線の時間が迫っていたのですが、

ロッカーを解錠する際、操作する機械は、1つのロッカー群に対して、1つの機械ですから、私より前に操作している人を待つことになってしまいました。

観光客らしき若い男性だったのですが、お札を機械に通しては、戻って来ると言うのを、何度も繰り返していらっしゃって・・・、ちょっとイライラしてしまいました~(苦笑)

こんな時・・・、時間に余裕を持たない私も良くないですよね~(苦笑)

色々想定して、余裕持って行動しないと・・・。

慣れてくるとつい余裕を持たないでも大丈夫と思っちゃうところがあるかもしれない・・・反省

 

京都駅も混むようになって来たから、新幹線の予約も、ロッカーも、余裕持って行動しないと・・・です~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶匠壽庵   =葉守と一保堂のほうじ茶=

2017年10月21日 23時17分49秒 | Sweets

叶匠壽庵のお菓子を頂きました~

こちらのお菓子は、小さい頃から、何かしら頂く機会があって、記憶の中に、和菓子と言えば、叶さん・・・みたいな感じで、非日常的な贈答用の菓子の一面もありながら、日常的な馴染みな一面もある・・・、私にとっては、そのようなお菓子です~

何かの時には、叶さん~

他にもお菓子のブランドはあるのだけれど、ここぞの時は、叶さん~

滋賀県大津市長等に総本店があります~

昭和33年創業。創業者は、柴田清次氏。

この方は、人間味あふれるお人だったそうです。

専門職を経験していたわけではないのに、

創業20年くらいで、急成長させ、

後継人にも上手く繋がれていて、

歴史は、老舗和菓子店と言われるお店よりは浅いと言えど、

日本を代表する和菓子屋さんとして、今や東京にも店舗がある名店とされています。

 

柴田清次氏は、和菓子職人ではないと言う事。

元警察官らしいです。

日中戦争から帰還後、警察官を経て・・・、その後何があって、何がきっかけとなったかは、わかりませんが、日本一の和菓子屋を目指されたようです。

人を大切にする経営姿勢の方だったようです。

茶道を学んだ経験は、おありだったようで、

やはり茶道と和菓子は、深くつながっているのでしょうか~、

和菓子屋さんを経営するとは。

・・・、そのような、異色の和菓子屋さん創業の詳細は、

今やあまり知られる事もなさそうですが~。

私の叶さんで、最も好きな和菓子↑

↑この包装紙の内側面は、封筒の型がかたどってあり、線にそってカットすると、

封筒が作れるようになっています~。

そして今日は、葉守と一保堂さんのほうじ茶を頂きました~

何か関西にいる気分~

和製パイのようで、美味しい葉守

洋菓子と違って重くなく、日本茶とで、ほっこりします~

一保堂さんのほうじ茶の香りが、温かい湯気とともに、香りまして、

本当に関西にいる気分に浸れます~

外はザーザーぶりの雨でしたが、

出かける前に、しばしほっこりさせていただけました~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーリラックスハンドクリーム et cetera

2017年10月20日 23時21分25秒 | Zakka

ロクシタン、レーヌ会員限定のスペシャルな特典~、レーヌ・プチコフレキット 2017~

デイジーが、真ん中のシリーズのものを持っていたので、

必要か確認したら、必要との事で、あげちゃいました~

私は、向かって左端の、ラベンダーリラックスハンドクリームを、店頭で試してみて、

ヴァ―べナシリーズが一番だけど、これも良い香りと言うか、心地良い馴染みの香りなので、いつか使ってみたいな~と思っていました~

乾燥が気になる季節に突入~、ハンドクリーム活躍しそう~

 

今から使うのが楽しみですね~

 

先日のイベント補助の際に、お花をいっぱい頂いて帰って来ました~

ものすごく長いローズマリーも数本頂きましたが、

飾っていると、お花がちらほら咲き出して、とても可愛い~です

ダリヤは、品種が沢山出回っていると聞きましたが、

確かに、お花屋さんへ行くと、色々なネームのダリヤを見かけ、

種類の多さを感じます~。

 

大きなボリューミ―なお花とても素敵~

 

サロン・ド・エリコを読んでいると、

ディナーにご招待した翌日に、花束が届いたと言う一文に目が留まりました~

お花って、人と人とをつないでくれる、素敵なコミュニケーション・アイテムだな~と感じます~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わい京都駅~♪

2017年10月20日 01時03分45秒 | Travel

前回の帰省の最終日、お友達と待ち合わせは、11時半でした~

京都駅では、色々な場所のロッカーを使った事がありますが、

一番好きなところがあって、そこに入れに行ったらば・・・、

一番大きいロッカーは、全部使用中で、ビックリ~

お盆や桜、紅葉の時期以外は、連休でも、1つくらい空いているだろうと思っていたのが甘かった。

しかし、すぐ近くの別のロッカー群に行ったら、1つ空いていて、救われました~。

 

しかし一番端の、上下二段の上の段しか空いてなかったので、

一番大きいロッカーに、大きな荷物を入れるのは、結構困難でして・・・、

見知らぬ親切な日本人男性の方にロッカーの戸を持っていてもらい(手を離すとすぐにしまっちゃうので)

力いっぱい持ち上げて、入れる事ができました~。

親切な日本人の方・・・、何も言ってないのに、助けて下さって・・・、ありがたかったです~

 

そのロッカー群には、中国人観光客の方々が、やはり空きを探して、次から次へといらっしゃってました~。

私が入れる前後にも、沢山の中国人観光客の主に若い方々が、いらっしゃってました~。

 

何はともあれ、空きがあって、助かりました~、いれた事のないロッカー群でしたが~。

キーを持たないタイプのロッカーに代わりましたが、私は、キーのある昔ながらのロッカーの方が本当は好きなんだけどな~。

時間が迫っていて、慌てて待ち合わせ場所へ~

 

上のフォトに再注目ですが・・・、人多いでしょ?って、改めて~(苦笑)

11時27分を目にして、PORTA地下街を通って、3分もあれば、余裕で向いに見える、京都タワー入口へ~

11時30分丁度到着~、この日は、暑かった~

入口で、先に着いたお友達が待っていてくれました~

 

SUVACO、時の灯の広場も、待ち合わせ場所に良いですが、

タワー入口も、ゴチャゴチャしてなくて、待ち合わせ場所には最適です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする