ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

部活の懇親会

2010年07月31日 23時50分42秒 | DAISY
皆さんこんばんは~

今日は恒例の部活の親子の懇親会がありました
先輩方は、この会が、引退セレモニーとなり、そして、明日からは、2年生と1年生の新体制となります。

普段お話しない保護者の方とお話ができて、ようやくあのお父さん、お母さんはどなたかとか、あのお子様はなんて言う子か・・・と言う、疑問が晴れた人が何人かいらしてよかったです。
うちの部活は、出身小学校の人が少なく、いらしても、保護者の方は、あまりこう言うところにご出席なさらないので、参加者は、他の小学校出身の保護者の方が大半で、顔と名前が一致しない人が結構いらしたもので・・・。

そんな疑問も晴れやすいような和やかな時間が過ごせて、行ってよかったなと思います。
デイジーパパ、昨年も参加しましたが、今年も参加。デイジーパパにとっても貴重な時間だったと思います。



遅い昼食を皆でとって、その後個々の先輩からの最後のメッセージがありました。
目標に向かって頑張って練習してきた、結果それに届かず残念だったけど、皆で1つになって戦えたことが嬉しかった。
これから2年生、1年生の新体制がスタートするけど、悔いが残らないように、仲間を大切にして、頑張って練習してね。応援するね。
・・・と言う内容のメッセージが大半でした。

4月から顧問の先生が変わり、部が不安定だった時期があり、それを、顧問の先生が、個々の先輩方に送るメッセージと共に、非常に丁寧に謝っていらして、それがとても印象的でした。慣れない役を安定さすのには、それなりの時間が必要なんだなと、先生なりに一生懸命なさっている姿を見て少し理解したような気がしました。
特に部長さんには強くそれを伝えていらっしゃいました。
部長さんはすっごくしっかりした人で、本当に皆のこと考えて、よく頑張って下さったなと思います。多分すごくたいへんだったと思います。
でも今日はすがすがしい表情で、とっても晴れやかな感じだったし、後輩達に、良いメッセージをしっかり残して下さいました・・・、さすがです


帰り3年生、2年生、1年生、顧問の先生2人、外部コーチで、記念撮影がありました。


その時、3年生の先輩の中でも大会で一番好成績を残している方のお母さんとお話する機会があり、「丁度よかった・・・、お話する機会があって・・・。」と言って、とても参考になる事を教えて下さいました。
春にあった部活の保護者の集まりの時に、3年生の先輩のお母さん方とお話する機会があって、それで私の事覚えていてくださったようで・・・。
ぜひ参考にさせていただきたいと思いました


この夏はまず9月にある大会に向かって、デイジー達練習に励むことでしょう。
やはり練習を積まないと上達しないので、猛暑の中ですが頑張ってほしいと思います。
(今日の体育館も相当きつかった。猛暑の中、1箇所だけ大きな戸を開けて、あとは窓も全部閉めて、扇風機も何も無しだったので。)


夏休み入っての大会では、3年生と男子のみの出場でしたが、これからは、2年生男女が主力で戦って行くこととなります。


レギュラーとして強い信念を持ち、チームが盛り上がるような、次の時代につながるような、良い結果を残して行ってほしいと思います~



まだまだ、まだまだ、練習をやり込んで行く必要あり~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツの単語

2010年07月30日 23時47分32秒 | Fruit
パンに牛乳やコーヒーなどの飲み物は、つきもの。
そしてその他に、シンプルなパンだと、フルーツ・ジャムやバターも、場合によって利用したりします。

そして、パン自体に、フルーツをのせて焼くものもありますね。

そんなことで、フルーツの単語について、確認してみましょう。

*fruit*
「フルーツ」→「フリュイ」



*abricot
「アプリコット」→「アプリコ」

*ananas
「パイナップル」→「アナナス」

*cassis
「カシス」=「カシス」

*cerise
「さくらんぼ」→「スリーズ」

*citron
「レモン」→「スィトロン」

*fraise
「いちご」→「フレーズ」

*framboise
「ラズベリー」→「フランボワーズ」

*groseille
「スグリ」→「グロセイユ」

*kiwi
「キウイ」=「キウイ」



・・・と、いくつかあげてみました。

フランス系・・・、パン屋さんやケーキ屋さんに出入りしていると、自然とこれらの単語は覚えてしまいますね
フランス語の響きが好きなので、覚えやすいです。
洋菓子レッスンでも時に使う単語だしね・・・。


皆さんも日常的に親しみのあるフルーツの単語・・・、ご存知でしたでしょうか~


*海老蔵さんと真央ちゃんの、ご結婚式、素晴らしかったですね~
TVで観ましたが、感動しました。
本当に出会いからご結婚、そしてこれからもずっとお幸せに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La viennoiserie

2010年07月30日 00時23分58秒 | Bread
皆さんこんばんは~

昨日は久しぶりの雨の1日で、汗の量が少なく、快適に過ごせたのではないでしょうか?
土曜日辺り、又すごく暑くなるそうですよ~、超らしい

又もフランスで食べるパンの話題です

ヴィエノワズリーは、日本でもよく見かけますね。有名な焼きたてのパン屋さんはもちろんのこと、日本では、ケーキ屋さんのガラスケースの上に焼きたてのが販売されていたりって事多いですよね。

そこでほんの数種ですが、ヴィエノワズリーについて、触れてみます。

*un croissant ordinaire
アン・クロワッサン・オルディネール
これは、クロワッサンですから、三日月型なのですが、”オルディネール”とつくものは、折り込みパイ生地に、バターじゃなくて、マーガリンを使っているそうです。
安価。


*un croissant au beurre
アン・クロワッサン・オ・ブール
折り込みパイ生地に、バター(=beurre)を使っているもの。
オルディネールより高価。


*un pain au chocolat
アン・パン・オ・ショコラ
フランス人が最も好きなヴィエノワズリーだそうです。
折り込みパイ生地に、棒状のチョコレートを巻き込んで焼いたもの。
これは我が家で人気ですね。


*un chausson aux pommes
アン・ショソン・オー・ポム
折り込みパイ生地で、りんごのコンポートを挟んだもの。
chaussonとは、”スリッパ”と言う意味で、それに形が似ているからって事でこの名前がついたようです。


*un pain au lait
アン・パン・オレ
水の代わりに牛乳を加えたミルク風味のパン。
優しい味わいで、バターやジャム等何かつけて食べるもよし、何もつけなくても美味しい。


とりあえず、5種紹介しましたが、これら、頭に画像浮かんできたでしょうか?


ヴィエノワズリーって、シンプルなのに、味はそれぞれしっかりついていて、何度食べても飽きない味ですね~




東海林のパン達。
よもぎパンって言うのが、超美味しいです。
ヘルシーな感じがして、おススメです~

*超余談ですが、『東海林』と書いて、皆さんはどう読みますか~?
私はずっと「とうかいりん」と読んでいたのですが、関東では「しょうじ」と読むんだと、ここのパン屋さんに、教えていただきました。他の人に聞くと、全くの当て字らしいですが、確かに「しょうじ」と読むんだそうです。東北では「とうかいりん」と読むとおっしゃっていました。関西でも「とうかいりん」だと思います。
なんだかこれを「しょうじ」と読むのって、とっても不思議な気がします・・・が、以前からこのパン屋さんの正式な呼び方が気になっていたので、スッキリしました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み中の花壇ボランティア

2010年07月27日 23時41分53秒 | DAISY

皆さんこんばんは~

今日の花壇ボは、夕方4時からでした
暑いので、少しでもましな時間帯はありがたいです。
午前中からお昼頃は、とんでもない暑さですからね・・・。
(最近の夕方もかなりきついけど、日中よりはすこ~しまし。)

日中色んな事情から、仕事休みだったのが、急遽出勤になったので、14時過ぎまで仕事して、それから花壇ボに行きました。

体育館前や正門のとこは、水やりをしてくださる人がいるけど、多分ハーブ園は、自然まかせ(天気が雨のみ水に、恵まれると言う環境)なので、先日連日晴天&超高気温のが続いた時はさすがに心配になって、お出掛けの前に学校によってハーブ園に水まいてから出掛けたり、買い物の前に水やりに来たりしました。

でも意外と丈夫なものですね・・・。
トマトの成長に関しては、ほっておいても大丈夫なくらいでした。
元気に育ち過ぎているくらいでした



先日水やりに来た時は、にぎりこぶしくらいのサイズに成長していた赤いトマトを大きなアリ達に食べられていたりショックでしたが、アリよけをまいたので、今日見たら、そう言う大きなアリはいなくなっていたし、アリ自体減っていたので、効果を実感しました。





茎が伸び放題で、地面に平行に、倒れたまま成長しているトマトを、本日新たな支柱で固定したし、雑草も抜き、雑草に覆われていたパセリも、ようやく雑草から救出できたので、よかったと思います。


桃太郎の育ちが良くて、青みがようやく少し赤みがかって来たなと思うものでも、家で赤くなるのを待つとかで、丁度良いサイズのを、持ち帰った人も


暑い中、イレギュラーな時間帯なのに、お手伝いに来て下さった方々に、ありがたい嬉しい気持ちになりました~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉のビール煮

2010年07月26日 22時55分52秒 | Cooking
皆さんこんばんは~

お中元で缶ビールを頂くのですが、家でほとんど飲まないデイジーパパ、そして夜も車を運転する機会が多い私・・・なので、なかなか消費しきれません。

そこで、最近、豚肉のビール煮にはまっている私です



下味をつけた豚肩ロース肉のブロックのスライスを、こんがりと香ばしそうな色になるまで、フライパンで焼き目をつけるところが最大の美味しそうに見えるポイントかも。



タマネギはホールの半切り、キャベツは芯をつけたまま3等分のくし型にカットしたものを、一緒に調理します。今のとこ、タマネギは半切りじゃなく何等分かにして、キャベツは芯をとっていますが、前述の通り、大胆なカットの方が、くたくたになるまで煮ることを考えたら、妥当なことかなと思います。



豚肉、キャベツ、タマネギを、缶ビール1缶+チキンブイヨンで1時間半ほど弱火で煮て行きます。
最後は煮汁がほとんどなくなっています。

別の鍋で仕上げの味付け液(新たに缶ビールを使う)を作り、それを上記の鍋に入れ、最後に、水溶きコーンスターチで、とろみをつけて出来上がり。



これ、お肉もお野菜も柔らかくて、多少苦味があるけど、ビールの風味も生きていて、すごく美味しいです



ただ・・・、食後眠気が襲ってくるんですが・・・、気をつけなくては

こうして随分と缶ビールを消費しつつあるビオラ家です~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのサンドイッチは・・・

2010年07月26日 01時14分26秒 | Bread
フランスのサンドイッチと言えば、頭に浮かんでくるのは、バゲットを半分にカットして具を挟む、バゲットサンド。
それをcasse-croute(カス・クルート)と言います。
バゲットの皮を切って、具を挟むことから、”皮(=croute)を壊す(=casse)”と言うことから出来た呼び名のようです。

英語由来のsandwich(サンドイッチ)も一般的な言い方だそうです。

私がカス・クルートと言う呼び方を意識したのは、独身時代仕事のランチ時に、仲間との行きつけのドンクで、友達がカス・クルートばかりセレクトしていたことから意識し始めました。ドンクのカス・クルートが大好きだったみたいで・・・。

挟む具は、いたってシンプルな方が美味しい印象があります。
生ハムとチーズ・・・とか、そんな感じで十分美味しい気がします。


皆さんもカス・クルート、食べたりしますか~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TWG TEA   海外1号店

2010年07月24日 22時15分59秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんばんは~

7月1日にオランジュさんと散策に行った際は、久々にお茶について楽しめる機会が多かったです
その中でも、最後に立ち寄った、散策メインのTWGTeaは、どしゃぶりの中でしたが、優雅なひとときを過ごせました。

マクロビのお店を出て、前の雑貨店へ寄り、その後、最後にTWGTeaへ
丁度この時の移動は、どしゃぶりの真っ只中でしたので、外からの撮影が無理でした。
店内入ると、ティータイムの時間だと言うことと、雨の影響でか、そうでなくても、オープンして間もないので、常に混んでいるのか・・・、約30分待ちでした。
そんなことだったので、席に通されてから、ゆっくりする時間はなかったけど、気持ち的にはすごくゆったりとしたインパクトのある時間を過ごせました。

ここは、2010年5月25日に、自由が丘駅南口0分のところ(改札でてすぐ)にオープンした、お茶の専門店です。
同日ロンドンでも、茶葉を扱うのみのショップがオープン。
それと、ドバイには海外2号店ができる予定だとか。

その本店ですが、なんとシンガポールなんですよ。
シンガポールのラッフルズプレイスに1号店、オーチャード通りにあるショップが2号店だそうです。他に高島屋内でも茶葉のみ扱うお店があるとか。
シンガポールへは、3年前の夏に旅行したのですが、どうやらこの時は、まだこれらのお店はなかったようですね。
ラッフルズプレイスやオーチャード通りは、歩いたりしていたのに、まだなかったなんて。

どしゃぶりだったので、外観の撮影はしていないし、約30分待ちで、ショップ内で待機していたけど、店内を撮影するのも、これ又勇気がいるので、結局お店の雰囲気のわかる画像はありませんが、一言で言いますと、”南国のマリアージュ・フレール”と言う感じでした。

高級感のあるティーサロンでした。

初めて来たけど、どこかで見たことがあるなと思っていたら、ミッドタウン内の、ディーン&デルーカで、茶葉を置かせてもらっているそうです。
独特の茶葉の入った缶がお洒落でインパクトが強かったので、よく覚えていました。



ようやく席に通されました。



最初なので、シンガポールのTWGTeaで一番人気のスイーツと言われる「シンガポール・サプライズ」+ヌワラエリヤをセレクトしました
セレクトはしていませんが、6種類のマカロンも人気らしく、「シンガポールで一番」と言う評判なんだそうです。



TWGTeaのスイーツやフードのすべてには、こちらのブランドのティーの中から選ばれた茶葉が必ず入っているそうで、頂くのが楽しみになって来ます

シンガポール・サプライズの、柔らかなカスタードクリームは、Vanilla Bourbon Teaで風味をつけられているそうです。
下にはワイルドストロベリーのコンフィがアクセントで入っています。
表面はカリカリにキャラメリゼ。
ベースになる薄めのタルト生地は、食感が他とのバランスとれていて良かったと思います。
私達がオーダーを通した時間はプティ・ガトー・サイズの円形のシンガポール・サプライズは品切れしていたので、大きなホールサイズのシンガポール・サプライズを一人分ずつカットされたサイズのを頂くことに。
ティーはヌワラエリヤも、すっきりとしていてくせがなく、透明感のある美しい水色に大満足しました

こちらで茶葉を購入したので、飲む時がとても楽しみだなと思います。
日本のこのお店では260種類の茶葉を常に揃えてあるそうなので、今後も色々試すのが楽しみです。

店内は独特の雰囲気なので、次回機会があったら、ぜひ画像をゲットしたいなと思います~
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの種類   =Boulangerie=

2010年07月23日 00時16分01秒 | Bread
皆さんこんばんは~

ブーランジェリーには、大きく分けて、2種類のパンが揃えてあります
ご存知バゲットのような、食事の際にいただけるようなハード系のpain(パン)。
そして、パリでは、朝食やお菓子の代わりに食べる、卵やバター等が入ったお菓子系のviennoiserie(ヴイエノワズリー)。


Le pain
パンは、ポルトガル人によって伝えられたpaoに由来するそうです。
皆さんがよく知っているタイプでは、バゲットやバタール、フィセル、カンパーニュ、セーグル等など・・・。

La viennoiserie
「ウィーン風」と言う意味だそうです。
マリーアントワネットの輿入れの際にフランスにもたらされたものだからだそうです。
現在は、その菓子パン達は、フランス流にアレンジされています。
クロワッサン、パン・オ・レザン、パン・オ・ショコラ、ショソン・オ・ポム、ブリオッシュ等など・・・。


他には、Le traiteur(惣菜)(=ル・トレトゥール)やLa patisserie(お菓子)等も置かれているお店も・・・。



皆さんはどんなパンがお好みかしら~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリのパン屋さんの看板

2010年07月22日 01時09分05秒 | else
パリへ行ったら、毎朝美味しいパンを食べるのが楽しみ~って人、多いと思います
本当にすごく美味しいです

パン自体が美味しいのはもちろんのこと、それを売るお店の雰囲気や街の風景、それを食べるカフェやホテルのお部屋の雰囲気、お部屋の窓から見る、パリの街の風景等もパンの美味しさと共に心地良い思い出として浮かんできます

街のパン屋さん、「Boulangerie」と書かれているのが目印です。
「生地を丸い(=boule)形にする」ことから生まれたboulangerは、=パン職人と言う意味。
そこからパン屋さんは、=boulangerieになったそうです。

お店に書かれた「Boulangerie」は、生地をこね、形成し、焼くまでのすべての作業をそのお店で行っていると言う証でもあるようです。

今はパン屋さん兼お菓子屋さんと言うお店が結構あり、お店に「Boulangerie」と「Patisserie」の両方が書かれているお店も。

ブーランジェリ&パティスリ・・・、どこへ行っても、私の目当ては、カフェに続いてこの辺りかしら~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 明日から夏休み♪

2010年07月20日 23時36分52秒 | DAISY
皆さんこんばんは~

早いもので、今日で1学期が終了し、明日から夏休みです

中2になり、あっという間に1学期が終了しましたが、皆さんはいかがでしたでしょうか?

中1の時に、手をかけ過ぎている私に気づき、先生からご指摘があった事がありましたよね。
その後は、先日の懇談会でも言いましたが、ほとんど本人まかせで、私は遠めで見ている事にしています。
本人自身がそれなりの意識を持って、色んな事に取り組んでいる事がわかるので、どれだけの結果を自分の力で出していけるか、見守って行こうと考えています。

ハラハラする一面もありましたが、明るい気持ちで夏休みを過ごせる結果となって、よかったと思います

担任の先生が持ち上がりと言うのは、1年生からの色んな成長の様子が理解していただけて、ある意味良いものかもしれません。

先日の記事の「いつも笑っている」・・・については、「周りを明るくする」と一応良いように評価していただけているようで、ほっとしています・・・、ちょっとハラハラしますけど

長いようで短い夏休み・・・、学校生活とは又違った、開放感いっぱいの日々の中で、暑さと闘いながら、部活に勉強に、遊びに、大いにパワー全開で、楽しんでほしいなと思います~



昨日横浜のワールド・ポーターズのスタバで飲んだ、yuzuグリーンティー・フラペチーノ
マンゴーパッションティー・フラペチーノとこのyuzuグリーンティー・フラペチーノは、この日ここのスタバで、すごく注文が多かったように思います。
この狂った暑さの中、超涼しげで魅力的なドリンクなので人気ですね

次回マンゴーパッションティー・フラペチーノも飲んでみたいなと思います~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする