ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Soup Stock Tokyo

2016年03月31日 21時22分53秒 | Travel

翌朝は簡単に、パン等食べました。

京都駅辺りに用があり、家族で出かけました。

お昼は、京都駅地下街のポルタで食べる事に。

デイジーに入りたいお店を聞いたら、だし茶漬けのお店の”えん”に行きたいと言ったので、そこへ向かったら、長蛇の列でした。それで待つのがいやだから、別のお店にする事に。再び尋ねると、スープストックが良いと。

・・・で、デイジーパパと私は、初のスープストックでした。デイジーは、時々友人と利用しているよう。

ポルタ店は、48席あるようでした。

なかなか良い雰囲気のお店。

デイジーパパは、ミネストローネスープと白胡麻ご飯。セット価格。

デイジーは、オマールエビのビスクスープと白胡麻ご飯。セット価格。

私はラタトゥユカレーと生姜の和風スープとアイスコーヒー。セット価格。

すごく美味しかったです。

カレーも白胡麻ご飯が使われていましたが、プチプチした食感がくせになりそうでしたね。

生姜の和風スープもこれまたとっても美味しかった。

スープストックって、旨味調味料や保存料を使わずに、手間暇かけて、作ったものを提供しているお店のようで、安心ですね。今まで利用した事なかったけど、とっても美味しいと言う事を知りました。

使っている器等や、テーブルのナチュラル素材がとても落ち着く感じでした。

なかなか良い発見になりました~

全く関係のない話ですが、昔から京都駅前に、三菱東京UFJあるんだけど、少し前に移転して、京都駅前の郵便局の広い道路挟んで北側に移転していました。以前は、京都タワーの西隣にありましたけどね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都方面へ

2016年03月30日 23時07分48秒 | Travel

JR紀伊田辺駅の近くにある、○○○レンタカーへ、何事もなく、車を返却しました

その後電車に乗る為、JR紀伊田辺駅へ

電車の待ち時間の間に、軽食になるようなものを探しましたが、予想に反して、適当なお店がないので、それなら、コンビニで予め買っておけば良かった~って思いました。

結局、駅の売店で、おにぎりとか少量買いました。

売店の横に、焼きたてのパンがあるカフェがありましたが、この日はお休みでした。

特急くろしおで、京都方面へ

2時間半くらい乗っていたと思います

この時くらいから、ちょっと疲れが出て来ました・・・たいした事はなかったけど。

考えてみたら、激しい移動でした。

何もかも予定通りには行きましたが。

国内外問わず、ビオラ家の旅は、移動多し。

長い乗車時間の後、やっとJR京都駅に到着し、急いで色々な夕食と翌朝の食料を、スバコで買って、少々遅れましたが、ほぼ時間通り、私の実家へ。

父が楽しみに待っていてくれました~

高野山で買った、甘酒の風味のお饅頭

美味しい漉し餡、そして、酒粕の香りがして、甘酒を思い出しました

ここの和菓子屋さんは、少し前の記事で、こうや君のお煎餅について触れた和菓子屋さん・・・、みろくいし本舗です。

ばら売りで、美味しそうな和菓子が色々売っていまして、とても気になったので、甘酒饅頭を1個だけ買ったのでした。

美しい主菓子も売っていました。

座ってお茶と一緒に食べられる席もあり、ちょっと休憩するのに、とても良いお店だと思いました。

高野山へ再び行った際には、この和菓子屋さんと、梵恩舎へは又寄ってみたいなと思いました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMT(ウメタ)  =みなべ町=

2016年03月29日 23時33分43秒 | Travel

ロイヤルホテルをチェックアウトし、レンタカーで、みなべ町のうめたの梅干館へ。

ナビがあるので、ほんと便利。

でもず~っと見ていると、ナビの扱いが一番上手いのは、デイジーでした。

ナビは初めてなのだと思うけど、PC操っているのと同じ感覚なんでしょうね。

山のようなグネグネ道はなく、快適な走行でした。しかものどかで、車がと~っても少なかったわ~、海開きのシーズンでもないし。

予定より早めに到着し、工場見学やお土産の梅干しのショッピングをしたり。

梅を使った商品の多さに感心しました。

梅の歯磨き粉、梅抹茶、梅のふりかけ、梅最中、梅酢、梅ジュース、梅のグミ・・・等々。

広い道路渡ってすぐのところにも、梅のお土産屋さんがありました。

梅干しも色んな種類がありました。

塩分含有率の高い低いや、紫蘇使用、蜂蜜使用等々。試食も可能だったり。

梅干し等予定通り買って、知人宅へ行く道々・・・、少し早く到着しそうだから、お茶休憩で時間調整しようかと思ったら、普通のカフェが見つかりませんでした。喫茶&カラオケや喫茶&スナック(夜)等、色々な形態の喫茶店があり、全くないわけではなかったけど、なんかいつもの感覚の喫茶店やカフェとは違っていて・・・。

・・・で、和カフェを見つけて家族全員で、お洒落そう~って、喜んだのもつかの間、なんとこの日は営業していなかったのか、閉まっていました。

結局、コンビニとかウロウロしていたら、良い具合に時間が経っちゃいました。

ちょっと民家の方へ入ったら、とってものどかな感じでした。

そして、デイジーパパの知人宅を訪問し、楽しい時間を過ごしました~

知人宅を後に移動し、その途中で、又ウメタ辺りへ行き、別の知人と会いました。

デイジーパパの関係者なので、私はあまり存じないのですが。

立派な梅干を、お仕事の途中に持って来てくれました。

「仕事で今忙しい」を連発しながら、バイクで去って行かれました。

忙しいと言いつつも、わざわざ突然の連絡に、梅干を持って会いに来て下さったと思うと、有り難い気持ちでした~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食  =四季にて=

2016年03月28日 23時48分30秒 | Travel

前日夜も大浴場へ行きましたが、翌朝も大浴場へ行きました。

朝身体が痛かったのも、大浴場へ行き、岩風呂、炭の黒湯、軟水風呂、等入っていたら、すっかり調子が良くなりました。

フレンチを頂いたレストラン四季で朝食。

朝の7時半からで、オープンと同時に入りました。

私は、和食中心で、色々な食材とお料理をチョイスしました。

手前のスクランブルエッグは、梅のスクランブルエッグで、梅肉が入っていました。

意外と美味しくいただけました。

茶粥、しらすにたっぷりの大根おろし。お味噌汁。

チョイスしていないけど、サツマイモの甘煮の梅風味のがありまして、ちょっと赤い色がついていましたね。

私は一般的なさつまいもの甘煮を選びましたが、きっと美味しい味付けだったんだと思います。

デザートには、バナナやコーンフレークとヨーグルト。

そしてカットフルーツ。

これはデイジーの朝食。

大根おろしが半端ないボリューム。茄子のオランダ煮やひじき煮もどっかりですね(笑)

自分なりに栄養バランスを考えてチョイスしたんだろうなと感じました(笑)

デイジーパパのも撮影しましたが、なんかコメントしづらいチョイスで、ボツですね(苦笑)

 

バイキング形式になっていて、パンの種類も多かったし、麺類も数種あったし、サラダバーもあったし、和惣菜もいっぱいありました。

コーヒーや紅茶もあり、コーヒーはやっぱり美味しかったので、大満足でした。

 

このホテルでは、中国人の宿泊客を沢山見かけましたが、朝食の際は、全く?見かけませんでした。日本人ばかりに見えました。朝の大浴場では若干見かけたのですが。中華のレストランがあるので、そちらでも朝食をやっていたとしたら、そちらへ皆さん行ってたのかもしれませんね。

朝から、お天気が良くて、明るい日差しが、気持ち良かったです。

朝食もそんな心地良い気分で、美味しくいただきました~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季のフランス料理  =KISHUーMINABE ROYAL HOTEL=

2016年03月27日 23時20分23秒 | Travel

紀州ー南部ロイヤルホテルでの夕食は、フランス料理を楽しみました

お手頃な感じの、気取らないランクのフランス料理でしたので、家族でリラックスして楽しめました

位置皿は、梅の花を表しているのでしょうか。

紀州ー南部と来ると、梅林とか思い浮かべてしまいます。

前菜は、私の大好きな、グリーンアスパラやいんげん、そして小エビやいくらが、可愛く飾られ、春らしい彩を楽しみながら、いただきました。

じゃがいものスープ。ミルクのフォームが甘みあり、スープは滑らかな舌触り。

パンは3種類。焼きたてでパクパクいけちゃう。

シンプルに蒸し焼きにしたグレは、フレンチのソースで、何倍もグレードアップした風味に変身。

家族の大好きなステーキ。

おまめのディスプレイ?がおしゃれ~。

飾り方は、参考にしたい感じ。

最後のしめのスイーツと珈琲は、とても美味しくて、大満足。

スイーツは、とてもスッキリした甘み。

日本におけるフレンチは、ごてごてしていなくて、さっぱりしていてヘルシーなところも魅力的だなと思いました。

 

お料理の事を色々を言っておきながら・・・ですが、最終的には、締めの中の締めである珈琲が好みの風味で大満足でした。

他にもレストランがあるので、混雑する事もなく、ゆったりと過ごせたひとときでした。

前日の精進料理とは、空間もお料理も全く違ったものですが、どちらも魅力的。

旅は色々なお料理との出会いも楽しいですね~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeaLounge Palette

2016年03月26日 23時57分07秒 | Travel

奥之院の後、少しお土産屋さん寄って、高野山を後にし、レンタカーで、紀州ー南部ロイヤルホテルへ

白良浜やその周辺の風景が、異国の南国に来たみたいな感じでした。

お天気も良く、山と違って、暖かさも感じられました

ロビーラウンジのパレットで、美しい白良浜を眺めながら、お茶しました。

ここへは随分昔に、デイジーパパのご親戚の方に連れて来ていただいた事がありました。

何となく覚えていました。

すごく気持ちの良い開放的なラウンジで、くつろげました。

ようやく温かい珈琲でゆっくりできました。

旅の最中、無糖の缶の冷たい珈琲を飲む事が多かったので、嬉しい時間でした。

ベリー系のスイーツは、可愛くて美味しくて、疲れを吹き飛ばしてくれました~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山の旅

2016年03月26日 18時35分06秒 | Travel

高野山は、空海(弘法大師様)が、816年に開創されました。

開創1200年が、昨年から話題になっています。

現在100以上の寺院、その他お土産屋さんや漢方薬局等あり、昔行った時と違って、街が美しく、道路も整備され、山にいるとは思えない街並み。昔はもっと独特の雰囲気でした。美しく整備された街は、観光スポットとしても素敵に感じられます。歴史面&観光面で、興味を持つ外国人の方も多い事でしょう。多くの外国人を見かけました。そして、奥之院等、森林の中を歩く所もあり、マイナスイオンも沢山浴び、聖地とされる場所なので、パワースポットでもあるでしょうね。宿坊は、56もあるらしいです。

ご当地キャラのこうやくん。

そう言えば、高野山で食べた和菓子は、どれも美味しかったです

宿泊した上池院は、この坂を上って行ったところ。

宿坊の玄関先にもこうやくんが。

笑顔で迎えてくれていました。

 

すっかり記憶が薄れていた、石堂丸のお話を、高野山へ向かう車の中で思い出したのですが、お土産屋さんに行ったら、石堂丸の絵本があちこちで販売されていました。私が昔持っていた本と全く同じのがあって、驚きました。

時が経っても変わらないものと変わるものを実感したり、記憶の奥底にあったものを、旅をきっかけに思い出したり、その他、新しい発見や色々な体験をしたり、旅行すると、脳にいっぱい刺激を受けますね。

山なので、寒さ感じる旅でしたが、ふだんと違う時間を過ごせて、良かったと思います~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵恩舎

2016年03月24日 09時53分29秒 | Tea・coffee・Juice

朝食後、奥の院へ行きました。

奥の院では、沢山歩きました。

奥の院の後、素敵なカフェ発見。

梵恩舎と言うカフェへ。

店内が、まぁ素敵。

アート作品の数々。焼き物、イラスト等、ギャラリーコーナーが。

スタッフは、アーティストっぽいオーナーらしき男性と、日本語がお上手な白人の若い女性がいらっしゃいました。ロシア系の方かなと思ったけど、フランス人のような気も。

今ネットで調べたら、どーやら、フランス人女性であっていたようです。

高野山は、外国人観光客も多いです。

男性スタッフは、英語やフランス語で、外国人観光客とお話していらっしゃいました。

男性スタッフと女性スタッフは、フランス語で。

高野山でフランス語が聞けるとは、思ってもいませんでした。

ギャラリーコーナーにあった薄い絵本になった作品を開くと、夜の世界がテーマのお話が、英語、日本語、フランス語で書かれていました。

もしかしたら、スタッフの方の作品なのかなと感じました。

豆腐のチーズケーキ、ブレンドコーヒー。

チャイ。

インドのクリの雰囲気の器、素敵。

 

これら使用されている器は、店内でも使われているし、ギャラリーコーナーで販売もされています。

店内には、外国人観光客が。1人で来ている人、2人で来ている人、色々。

男性スタッフが、桜の開花の話等なさっているのが、聞こえてきました。

外国人観光客の方々に、色々情報発信してあげているのかも。

 

すごく素敵なカフェで、良い刺激を受けました。

*高野山の桜の見頃は、4月下旬のようです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進料理 朝食

2016年03月23日 21時04分02秒 | Travel

翌朝は、6時に布団を上げに来て下さり、6時半から、朝のお勤めがあり、お住職さんやお坊さんによるお経、その間にお焼香、最後に、ありがたいお話をしていただき、その後朝食でした。朝早い時間にお勤めがあった為、寒いので、宿泊していた皆さん、上着を身につけて、正座でした。最後のお話の時は、足を崩して楽な感じでありがたいお話を聞く事が可能で、良い時間を過ごしました。私は昔から正座は慣れているので、大丈夫でしたが。皆さん自分のお数珠をお持ちになっていましたが、もし持って来ていない場合でも、昨夜の精進料理に添えてあったお数珠を使う事ができますよね。

朝食は、小学校の修学旅行を思い出すようなシンプルなメニューの精進料理でした。

それが妙に新鮮で、美味しく感じました。

おひつが、昨夜より大きく、夜は控えめ、朝はしっかり食べなさいと言う事だったかもしれません。昨夜おひつごとおかわりした為、翌朝は、逆に、おひつのご飯が残りました。

ここにいると、とても規則正しい生活に調整できそうな、そんな体験でした。

朝のお勤めの際のお話、良かったです。

それについては、又別の機会に。

 

お料理、朝のお勤め、早起き等、身を清められるような、良い体験でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進料理 御夕食

2016年03月22日 17時49分23秒 | Travel

夕食は、19時からでした。

浴場は、17~21時だったので、夕食までに、行きました。夜冷え込んでいたので、お風呂は、気持ち良かったです。

修行中の若いお坊さんが、呼びに来て下さり、斜め向かいの部屋へ。

夕食の準備がなされていました。

精進料理。

私は身体に良さそうで、好きです。

フォト右上に、素敵なグリーンのお数珠がありました。ありがたい頂きものです。

和歌山では、何かと柑橘系を目にします。

あっさり系のお食事。

高野山名物のお豆腐や、山菜等。

あっさり系茶碗蒸しには、銀杏やきのこ類等、そして小エビが一つ。

シンプルな中で、銀杏の苦味が感じられました。

お刺身の間に昆布が挟んであり、粘りがありました。

ふきのとうの天ぷら、やはり苦いわ。

でもこの時期、苦い植物食べるのは、身体には、良いこともあるようですね。

ご飯は、家族で、おひつごとおかわりしました。

部屋へ戻ると、すでに、お布団が敷いてあり、個々の布団の中に、小さな枕大の電気ウォーマーがセットされていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする