歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

ナツメに沢山の果実が実った

2016-09-20 | まち歩き
 今日は全体に雨、時々小休止で雨が止む。
 昨日、東北歴史博物館に出かけ、特別展と今野家住宅も見てきた。今野家(こんのけ)住宅は宮城県指定有形文化財で、東北歴史博物館の正面前にある。宮城県石巻市北上町橋浦から移築された江戸時代中後期の建築物である。
 文化遺産オンライン 今野家住宅
  http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/76226/1
 玄関横に「お月見」セットが置いてあった。歴史と一緒の雰囲気で、懐かしさを感じた。

 今野家住宅の敷地には、”ナツメ”が植えられている。これにまだ熟さない緑の果実が沢山付いている。果実は長さ2cm~3cmの楕円形で、秋には暗赤色に熟す。生でも食べられ、リンゴの様なサックトした食感で、酸っぱくなく、甘くもない、とか。多くは、暗紅色に熟した果実を、生で食べたり、甘味を加えて煮たりする。
 名(ナツメ)の由来には、夏に新芽がでるから夏芽(ナツメ)の説、お茶に使う抹茶入れのナツメに果実が似ている説があると言う。・・筆者は前者説かな。
 ナツメ(棗、夏芽)
 別名:大棗(たいそう)
 クロウメモドキ科ナツメ属
 落葉高木
 原産地は中国~西アジア、日本への渡来は奈良時代以前とされる
 開花時期は5月~7月
 葉腋に緑色の小さな花が付く。5枚の萼片が開いて星型となり、その間から小さな花弁が出る
 8月~10月に結実し、楕円形の緑色の実となる
 実は成熟して赤褐色となる


2016年春の卸町ふれあい市

2016-04-17 | まち歩き
 午前は雨、午後から晴れるが3時頃より小雨となる。
 午後に晴れたから「2016年卸町ふれあい市」に出かけた。やはり雨によるのか人出は少ないかな。例年なら桜の開花が見られるが、既に散っている。でも、”ハナミズキ”の花蕾が大きくなっている。街路樹に若葉が出始めた。
 ◆卸町ふれあい市
  開催日:平成28年4月16日(土)・17日(日)
  時 間:9:30~17:00 (17日(日)は16:00まで)
  場 所:卸町サンフェスタ、各問屋社屋(若林区卸町2-15-2ほか)
  駐車場:有り(無料)約2,000台


仙台西公園で2016年「春の植木市」

2016-04-02 | まち歩き
 朝から小雨、と言うより霧雨。傘があったほうが良い曇り空。
 良い天気ではないが、「春の植木市」に出かけた。
 メィンテーマは”緑の再生”
  ~震災で失われた緑を市民力で取り戻そう!~
 期間:平成28年4月2日(土)~29日(水)
 時間:午前10時~午後4時
 会場:西公園特設会場(旧市民図書館前広場)
 主催:仙台市、杜の都づくり植木市協賛会


今日(1月14日)は、どんと祭

2016-01-14 | まち歩き
 今日は晴れ。夕方も晴れ、でも気温は低く3℃位かな。
 近所の神社のどんと祭に行ってきた。どんと祭は、宮城県を中心とする祭りで、他地域で左義長などと呼ばれる祭りに類似する。神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭である。中でも、仙台市の大崎八幡宮の「松焚祭:まつたきまつり」が宮城県最大規模と言う。
 この祭りが終わると、お正月も終わり・・。

JA仙台岩切ふれあいフェスティバル

2015-11-22 | まち歩き
 今日の天気は晴れ。朝は少し寒かったが、日が射すと風がないので暖かさが戻ってくる。
 歩きには少し遠出となるが「JA仙台岩切支店ふれあいフェスティバル 秋・大収穫祭」に出かけた。昨日(11月21日)と今日の2日間だ。


 地元産の大豆。今年(平成27年)産、1升買いました。
 品種は”タンレイ”。タンレイは、豆腐に最適、甘く濃厚な豆乳ができてよせ豆腐にも最適。

 お花屋さんも出店。寄せ植えが販売されてた。

 ポン菓子機(穀類膨張機)・・小さい頃の思い出の菓子
 回転式筒状の圧力釜に生の米を密閉し、釜を回転させながら加熱、釜の圧力が上がったら(10気圧位)、弁を一気に解放して減圧、この時ボン(ポン)と鳴る、釜から膨張した米が飛び出る。これに糖蜜(砂糖水)を絡ませて味付けし「ポン菓子」ができる

 もち米の新米が出てた。餅つきもあった。

花市場まつり:花育ふれあいデー

2015-10-25 | まち歩き
 今日も天気は晴れ上がった良い天気。でもとても風が強く、帽子が飛ばされる。
 朝一番に花市場の「花育ふれあいデー」に出かけた。入口で花鉢1つをいただいた。
 花市場まつり「花育ふれあいデー」
 開催日:平成275年10月25日(日) 8:30~12:00
 場所:仙台市中央卸売市場 花き市場
 イベント
  お花の即売
  模擬セリ販売
  お花のアレンジメント教室
  ガーデニング講習会
 抽選会:かほピョンくらぶの「ガラポン抽選会」


ブラシノキに花が咲いている

2015-10-14 | まち歩き
 今日の天気は晴れ。雲が少なく良く晴れ上がっている。こんな晴れた空が当分続きそうだ。
 散歩で見つけた”ブラシノキ”の花。塀の上から高く飛び出し、赤いブラシの様に見える花だ。ブラシの毛に見えるのは、雄しべの「花糸」と呼ばれる部分である。花びらは小さく、開花する直ぐに落ちてしまう。
 開花時期は春(4月~5月)と思っていたので、秋(10月)に咲いていたので驚いた。調べてみたら、春と秋の2度咲きの品種もあるとの事。その品種は「一才金宝(いっさいきんぽう)」、このお庭で咲いているのがこの品種かは不明。
 ブラシノキ(カリステモン)属は、オーストラリア~ニューカレドニアに30種以上が分布する常緑性花木。花の姿に特徴があり、、ビンを洗うためのブラシ様の姿である。英語でも”ボトルブラッシュ(Bottlebrush)”と呼ばれる。日本では数種程の園芸品種が流通している。
 ブラシノキ(ブラシの木)
 別名:金宝樹(きんぽうじゅ)
    花槇(はなまき)・・葉が槇の葉に似ているから
    カリステモン(Callistemon)
    ボトルブラッシュ(Bottlebrush)
 フトモモ科ブラシノキ属(カリステモン属)
 常緑小高木
 原産地はオーストラリア、明治の中頃に渡来
 開花時期は5月~6月
 花色には赤が多い、ピンク・白などもある
 花後の果実は数年間枝に付いたまま落ちない
 ”ブラシノキ”の主な種類には、
 スペキオスス種:紅色の雄しべをもつ花、庭木などに利用
     カリステモンの代表的な種で、「ブラシノキ」と呼ぶことが多い
 キトリヌス種:金宝樹(きんぽうじゅ)と呼ばれる、切り花や鉢植えとして利用
 サリグヌス種:花糸は白~クリーム色で、白花ブラシノキとも呼ばれる


37階からの仙台駅

2015-07-27 | まち歩き
 今日も暑い日となった。東北南部は梅雨開けとなった・・でも今まで梅雨だったと思えない程の少雨だったから。この暑さです、熱中症には気を付けて凌ぎましょう。
 暑いから車を使わずに街に出かけた。37階のレストランで食事をして、涼を取り帰宅。

 仙台駅構内の、8月6日(木)~8月8日(土)に開催される”仙台七夕まつり”の飾り
 笹飾り
 仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りが見られる
 周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りも良い


 37階のレストランからの風景
 上:西側の風景 三角山の太白山が見える
 中:市街地の東に位置する、東北楽天ゴールデンイーグルスの球場:コボスタ宮城
 下:仙台駅と東側の風景

 私の誕生日と言う事で、レストランからのケーキ
 ありがとう。美味しかったです。

2015年春の卸町ふれあい市

2015-04-18 | まち歩き
 今日は晴れ。風は弱く、気温が高い(最高気温20℃とか)。
 良い天気なので「2015年春の卸町ふれあい市」に出かけた。昨年はとても人・車が多く、駐車するのに一苦労したので、朝早くに出かけた。でも会場が開く前にもう駐車場は満車状態。
 今年(2015年)は、(協)仙台卸商センター創立50周年となる節目の年。仙台市地下鉄東西線の開通で卸町駅(おろしまちえき)が利用できる年でもある。50年前には田圃が広がっていた・・隔世の感がある。
 2015年春の卸町ふれあい市 おかげさまで 50周年
  2015年4月18日(土)9:30~17:00 → 4月19日(日)9:30~16:00
  卸町サンフェスタ、各問屋社屋
 今年も沢山の出店がある。美味しさ、珍しさ、安さ、で買ってしまう。


 美味しいお米を買いました・・玉米(ぎょくまい)。お昼のお弁当に、ほっきめし。


 街路樹の下にムスカリが咲いていた。
 ムスカリ
 別名:ブドウヒアシンス(Grape hyacinth)
 ユリ科(ヒアシンス科)ムスカリ属
 原産地は地中海沿岸
 球根植物(秋に植え、春に咲く)
 開花時期は3月~5月
 花は壺形・長楕円形で1本の花茎に沢山咲く。付いた花がブドウの様に見える
 花色は明るいブドウ色(青紫色)、白・黄・黄緑色もある


仙台西公園で2015年「春の植木市」

2015-04-12 | まち歩き
 朝から晴れ、気温は高くない。晴れ上がり、久しぶりに良い天気となった。
 今日は晴れの予想なので、西公園「春の植木市」に出かけた。植木市は市などが主催し、市内外の造園業者19店が出店している。
 前日まで雨降りの日が多かったから地面が濡れ、所々に水溜りがある。
 平成27年 杜の都づくり 春の植木市&ガーデンフェア
 期間:平成27年4月4日(土曜日)~4月29日(水曜日)
 場所:西公園(旧市民図書館前)


 展示庭園も出ている。色々な草木の花などが見られた・・植物園の様で楽しい。
 出展しているのは、㈲桜下造園、(有)安達造園、御堂平造園、(有)繁樹園、(有)鈎取造園、(株)牧山--、(有)五葉園、(株)泉緑化、(有)みやぎ造景、など(パンフレットから)。


 出店している草木から、日本石楠花と日向水木の花(写真)。
 日本石楠花の葉の裏には細かい毛があり、西洋石楠花には毛がない・・これで区別。
 日向水木の花は土佐水木の花より一回り小さくて数も少ない。


 どこかのTV局がインタビューしていた。

「第7回元気!健康!フェアinとうほく」に行ってきた

2015-04-04 | まち歩き
 今日は朝から晴れ。散歩日和なので、「第7回元気!健康!フェアinとうほく」に行ってきた。
 少し風邪ぎみだが歩けば回復!として仙台国際センターに出かける。9時頃には続々と言う感じで集まってくる。講演が主であるが、無料(・・良い響き)で血圧などを測定してくれるコーナーもある。
 第7回 元気!健康!フェアinとうほく
 日時:平成27年4月4日(土)、5日(日) 10:00~17:00 (9:30開場)
 場所:仙台国際センター  (仙台市青葉区青葉山)
 4月4日(土)10:00~
 <特別記念講演> 
  「健康長寿は基本的生活習慣で決まる」 東北大学加齢医学研究所  川島 隆太所長
 4月5日(日)10:00~
 <仙台市・生命保険協会健康トークin仙台> 
  講演「有森流 私の健康管理」 オリンピック銀メダリスト 有森 裕子さん
  「パネルトーク 健康・挑戦」
  有森 裕子さん   世界選手権 銀メダリスト 山下 佐知子さん 
 「健康寿命延伸講座」
    東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野  辻一郎 教授


 血流・血圧測定、骨密度測定、脳年齢測定、お肌の状態測定、などがある(無料です)。
 血流・血圧を測定してもらった。歳相応の状態です・・普通に良好、との判定。


 国際センター近くの桜は大分開いたが満開ではない。

塩釜神社の四季桜が満開

2015-03-28 | まち歩き
 今日は良い天気。晴れて暖かく、風も穏やか。
 こんな日は花見にとても良い。ソメイヨシノはまだまだ咲かないので、塩釜神社のシキザクラ(四季桜)が満開、との事で出かけた。境内では桜の他に、トサミズキ(土佐水木)やキブシ(木五倍子)も咲き出していた。
 ◆シキザクラ(四季桜)
 バラ科サクラ属の落葉小高木。
 エドヒガンとマメザクラの種間交雑種と考えられている桜の園芸品種。江戸時代から栽培されている。
 花が4月上旬頃と10月末頃の年2回開花する。花は5弁花、一重で色は白色~淡い紅色。
 春(4月上旬頃)の開花のほうが花が大きく多く咲く。
 ◆鹽竈神社
 創建1200年以上の歴史と、奥州一宮としての格式を誇る神社。本殿や拝殿は国の重要文化財に指定。
 地元塩釜の方々から「しおがまさま」と称され、海上安全・大漁満足・武運長久・国家安泰・安産守護・延命長寿、交通安全、必勝・成功の神様として信仰されている。


 花よりダンゴ、花もダンゴも美味しかった。


天神様でみんなの市

2015-03-25 | まち歩き
 今日は朝から晴れたけど風が強く寒い。気温は低いが昨日よりは暖かい。
 25日の今日は、榴岡天満宮の境内で「天神様でみんなの市」が開かれる。との事で、市に出かけた。お店で「べこ餅」を買った。
 ◆榴岡天満宮
 所在地:仙台市宮城野区榴ヶ岡
 祭神:菅原道真
 例祭日:7月25日
 境内の樹木:ウメ、サクラ、シラカシ
 ◆べこ餅
 米粉と砂糖・黒糖を使った和菓子。北海道(特に道南・道央)で作られ食べられてきたと言う。
 「べこ餅」の名は、白と黒の二色の模様が牛(ホルスタイン種)の柄に似ているからとの説がある。でも「べこ餅」が広まった頃はホルスタイン種が北海道に登場していなかったので、それ以前の牛の種の茶色(黒糖の茶色)が似ていた、とする説などがある。


 おみくじを引いたら「吉」だった。健康の項を見たら”運動不足に注意”とあった・・その通りです。


 天満宮のお隣にある榴ヶ岡公園で桜の樹を見る。開花の予想は、4月の7日~10日なので、蕾はまだまだ小さい。



東日本大震災から4年、避難生活は続いている

2015-03-12 | まち歩き
 東日本大震災が、2011年(平成23年)3月11日に発生、本年で丸4年。地震規模はマグニチュード (Mw) 9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震だった。
 新聞報道では、「暮らし再建道半ば、住宅は停滞」とあった。被災地では鉄道・道路の復旧が進んでいる。しかし、住宅再建は進んでおらず、被災者が入居する災害公営住宅の完成率は16%。
 全国の避難者数は約22万9000人(2月時点)。福島県は、津波被害と東京電力福島第1原子力発電所事故により約11万9000人、このうち約4万7000人が県外への避難を余儀なくされている。震災から4年でもプレハブの仮設住宅で暮らす避難者は岩手・宮城・福島の3県で8万人以上。
 ◆交通インフラに比べ住宅の復興が遅れている
  国道    99%(3月1日に常磐自動車道が全線開通)
  鉄道    91%(JR仙石線(仙台市と石巻市を結ぶ)が5月末に全面復旧)
  農地    7割
  漁港    5割強
  災害公営住宅 16%(昨年末。住宅用地の確保に時間が掛かる・人手不足・資材高騰)

 ひさしぶりに街に出かけた。東北電力グリーンプラザで、仙台・東北が世界に誇れるモノづくり展「Made in TOHOKU」が行われていた。
 ◆仙台・宮城のてしごとたち
  手とてとテ
   http://tetotetote-sendai.jp/topics/made_in_tohoku/


榴岡天満宮の梅が咲き出した

2015-03-08 | まち歩き
 午前は曇り、午後から小雨。
 街で買い物を、と出かけた。買い物前に榴岡天満宮にお参りをする。
 境内の梅が咲き始めていた。花色は白、まだ蕾が沢山ありこれから賑やかに咲く。
 榴岡天満宮の祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)。菅原道真公と梅には深い繋がりがあり、神紋(しんもん、神社の紋)は梅。
 奈良時代に「花」と言えば梅(の花)と言うほどに古来から親しまれた花である。別名も、風待草(かぜまちぐさ)・好文木(こうぶんぼく)・春告草(はるつげぐさ)・・などと多い。平安時代中頃から、梅より桜(の花)が好まれるようになり、江戸時代以降は花といえば「桜」となった。
 ウメ(梅)・・(梅の果実も梅と言う)
 学名:Prunus mume
 バラ科サクラ属、落葉高木
 原産地は中国、奈良時代の遣隋使か遣唐使が持って来たと言う
 開花時期は1月~4月
 種類により開花期が異なる
 梅は300種以上の品種があり、野梅系・紅梅系・豊後系の3系統に分類され、梅の実を採るのは主に豊後系


 榴岡天満宮は、天延2年(974)に平将春が陸奥国宇多郡(福島県)に勧諸したのが始まり。その後、宮城県柴田郡川内村に遷座、天文20年(1551)に国分小俵玉手崎(現在の仙台市青葉区東照宮)に移し、寛文6年(1666)に三代藩主・伊達綱宗により榴ヶ岡に遷座。寛文7年(1667)7月に丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆が奉納された。
 写真は、榴岡天満宮の合格の輪