歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

米飲食大手の多くが食肉の抗生物質使用で「不合格」、米調査

2015-11-04 | 食・レシピ
 米ファストフード店で使われている食肉用の家畜への抗生物質使用の調査で、日常的に抗生物質が投与された食肉を使った商品が提供されており、大多数が「不合格」と評価された。調査は、大手25社を対象に、抗生物質使用状況や使用ポリシーについて、ウェブサイトに掲載された情報やメニューをチェックし、電子メールや郵便で問い合わせるなどの方法で行った。調査の実施は、フレンズ・オブ・ディ・アースなど6つの消費者団体が実施した。
 フレンズ・オブ・ジ・アースなどの報告書では、「家畜生産者が定期的に家畜に抗生物質を投与すると、耐性を持つようになった細菌が繁殖して社会にまで拡散し、さらに大きな耐性菌の問題を引き起こす」と指摘。耐性菌の危険性については米疾病対策センター(CDC)や世界保健機関(WHO)が度々警告している。CDCによると、米国では年間少なくとも200万人が耐性菌に感染し、2万3000人が死亡している、と言う。
 これに対し、全米レストラン協会などが加盟する食品業界団体の代表は、抗生物質は責任を持って使用すれば食品の安全性を高め、価格を抑えることができると強調している。
 消費者団体は、今回の調査結果について、「米国の大手飲食チェーンのほとんどは、食肉への抗生物質使用に対する不安の高まりに実質的に対応できていない」と批判した。
 調査の結果、抗生物質を定期的に使うことなく育った家畜の肉を主に使用していると報告して「A」評価を獲得したのは、飲食チェーンを展開するチポトレ・メキシカン・グリルとパネラ・ブレッドの2社のみだった。チキンサンドイッチチェーンのチックフィレイは、2014年に鶏肉から抗生物質を排除すると表明しており「B」評価。ダンキンドーナツとマクドナルドは「C」評価。その他は、いずれも不合格の「F」評価だった。

 今日もいい天気。先日の雨で畑は潤った・・秋野菜が楽しみ。
 近所の畑で、”ケイトウ(鶏頭)”の花が咲いている。11月に入ってもまだ綺麗に咲いている・・良いね。花は鶏のトサカ(鶏冠)に似た形からこの名がつけられた。別名に、”ケイカンカ(鶏冠花)”などがあるが、これもトサカから。
 花に見える部分(花序)は茎や花軸が変異したものである。その形態には、トサカ状のトサカケイトウ(鶏冠鶏頭)、羽毛状のフサゲイトウ(房鶏頭、羽毛鶏頭とも言う)、槍状のヤリゲイトウ(槍鶏頭)、球状のクルメゲイトウ(久留米鶏頭)がある。形態のみならず草丈や花色などに多くの園芸品種がある。
 ”ケイトウ”の渡来時期は、天平時代とされている。染色や摺染の原料、食用・薬用に利用されていたと言う。別名の「韓藍(からあい)」は、摺染に用いられたことからである。
 ケイトウ(鶏頭)
 別名:鶏冠花(けいかんか)、韓藍(からあい)
 英名:Cocks-comb(鶏のトサカ)
 ヒユ科ケイトウ属
 非耐寒性一年草
 原産地は東南アジア~インド
 開花時期は6月~10月
 花色は赤が多く、黄・橙・桃・白もある


食欲の秋、「サンマ」も「サツマイモ」も美味しい

2015-11-02 | 食・レシピ
 タキイ種苗は、「秋と食べ物に関する意識調査」を実施した。
 調査はWebで、期間は2015年9月24日~28日、調査対象者は全国在住の20代~60代の男女300名。
 ◆秋で一番楽しみな○○は何ですか?
  食欲の秋   79.6%
  行楽の秋   28.2%
  読書の秋   24.0%
  スポーツの秋 17.4%
  芸術の秋   14.1%
 世代違いで好みが分かれる。
  男性はスポーツの秋、女性は「ファッションの秋」、40~60代は「行楽の秋」が高い支持
 ◆秋においしいと思う食べ物は?
  サンマ  53.2%
  栗    51.1%
  サツマイモ 50.2%
  梨    45.3%
  かぼちゃ 43.8%
  キノコ  41.4%
  新米   39.6%
  なす   32.7%
  ぶどう  31.2%
  ごぼう  11.7%
 ◆秋に食べたくなる野菜は何ですか?
  サツマイモ 56.2%
  かぼちゃ  38.7%
  白菜    24.0%
  ナス    24.0%
  大根    21.6%
  じゃがいも 21.0%
  さといも  20.4%
  ごぼう   16.5%

 今日は暫くぶりの雨。小雨ながら気温は低く、11月中旬~下旬並みとか。部屋にストーブが欲しい。
 干し柿を今年(2015年)も作る事とした。例年は11月の中旬~下旬に作るが、柿が豊作なのか例年より早い出荷となっている様だ。乾燥した寒い風があれば美味しい干し柿となる・・期待しよう。
 干し柿の作り方は、とても簡単・・手間が大変だけど。
 1、美味しくなる干し柿となる柿を用意する・・当たりはずれがある
 2、柿の皮を剥く、成り枝の「T」の字枝を残してヘタが10円玉位の大きさまで剥く
 3、剥いた柿を紐などで吊るし、干す。吊るす場所は、風通しが良く雨が当らない所
 4、剥いた柿を時々揉む
 注意点は、カビの発生(気温・湿度が高いとカビが発生し易い。平均気温が10℃越えは要注意日)なので、風通しが良く雨が当らない所に吊るすのがポイント。表面は少し固いが中は軟らかく、表面に白い粉(柿霜:しそう)が吹き始めた頃が、美味しく出来上がった頃だ。干し過ぎると固くなる。
 柿は1個350g前後、剥いた状態では300g強、干柿では1/3の100g程となる


2015年B-1グランプリは、千葉・勝浦のタンタン麺が日本一

2015-10-11 | 食・レシピ
 今年(2015年)も「B-1グランプリ」が、10月3日・4日の2日間青森県十和田市で開催された。
 本グランプリは、ご当地グルメを通じて、まちおこしに取り組んでいる団体が、自慢の料理や地域をPRする催しである。本年で10回目となる。全国33の道府県から62の団体が参加した。2日間の合計来場者は33万4000人。
 今大会のゴールドグランプリを獲得したのは、千葉県勝浦市の勝浦タンタンメンを出品した「熱血!!勝浦タンタンメン船団」。
 ◆第10回 B-1グランプリ
 ゴールドグランプリ
     熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市)
 シルバーグランプリ
     対馬とんちゃん部隊(長崎県対馬市)
 ブロンズグランプリ
     津ぎょうざ小学校(三重県津市)
 第4位 今治焼豚玉子飯世界普及委員会
 第5位 田川ホルモン喰楽歩
 第6位 あかし玉子焼ひろめ隊
 第7位 黒石つゆやきそばHAPPY麺恋゛ジャー
 第8位 出雲ぜんざい学会
 第9位 三崎まぐろラーメンズ
 第10位 Do it!松阪鶏焼き肉隊
 ・
 次回となる第11回大会は2017年に開催する予定。来年は別の形のイベントを首都圏で開催する計画。

 今日の天気は曇り、時々小雨。
 10月は色々な行事が行われる。近所のコミニティセンターで「コミセンまつり」が行われている。今年で24回を数える。学区町内の祭りで、子供達の歌・演技、カラオケ大会、バザーやご近所の方々が作った作品展示などがある。秋を知らせる行事でもある。
 作品展示に秋を感じて。


海外の日本食レストラン、8万9千店と2年前の1.6倍

2015-09-01 | 食・レシピ
 農林水産省は、海外にある日本食レストランの総数が8万8703店に拡大したと発表した(8月28日)。
 店数は、外務省の協力を受け、229の在外公館を通じて調査した。各国の電話帳や飲食店情報サイトなどで、日本食レストランと紹介された店舗を集計(7月現在)している。料理の種類や質、料理人の国籍などは問わない。調査は今回で3回目。
 ◆海外の日本食レストラン数
  2006年:24,000店
  2013年:55,470
  2015年:88,703
 世界各地で人気となった、すし・天ぷら・ラーメンなどの他、和食が2013年に無形文化遺産に登録されたことも要因と見られる。
 地域別での店数は、アジアが4万5300店(前回比67.8%増)で、そのうち中国は2万3130店(前回は1万583店)。北米が2万5100店(前回比47.6%増)、欧州が1万550店(前回比91.8%増)。伸び率ではオセアニアの2.6倍、中東の2.4倍が目立った。

 早朝は雨、日の出頃には止み曇り空。
 早朝の散歩で、”ツリバナ”の赤い実に会えた。少し前までまだ種皮が緑色だった、ここ数日で熟して裂開し朱色の種子が見える。朱色の種子は5個程だ。
 この様な果実の様子が似ているニシキギ属には、”ツリバナ”の他に”ニシキギ””マユミ””マサキ”がある。
 ”ツリバナ”は、朱色の仮種皮に包まれた種子が5個
 ”ニシキギ”は、種子が2個で、枝に板状のコルク質の翼(よく)がある
 ”マユミ”は、種子が4個
 ”マサキ”は、種子が4個で、常緑
 名(ツリバナ:吊り花)の由来は、見た通り長い果(花)柄の先に花や果実を吊るした様な姿から、と言う。
 つりばな(吊り花)
 ニシキギ科ニシキギ属
 落葉低木
 開花時期は5月~6月
 葉の脇から長い柄を出し、径1cm程の緑白色~淡紫色の花が咲き、集散状に垂れ下がる
 9月頃に果(さくか)は熟して裂開し、赤色の種子を現す


今夏の猛暑で、野菜や鶏卵は高値

2015-08-21 | 食・レシピ
 今日の新聞に、「生鮮卸値、猛暑で異変 サバ7割安・野菜や鶏卵は高値」とあった。「本州で記録的な猛暑が続いた今夏、生鮮食材の卸値に異変が起きている。東京・築地市場ではサバの卸値が前年同期に比べ7割安い。海水温が高いことが成長に響き、小ぶりな魚が多い。海流も影響しカツオも安値だ。一方で、キャベツなどの葉物野菜は生育が振るわず全体的に高値だ。」との記事。
 我が畑でも今年は野菜が不作で、猛暑によると思っていた。スーパーなどでも何時もより高いと感じる。
 ◆主な食材卸値の変動率
 水産が東京・築地市場、青果が同・太田市場、鶏卵はJA全農たまご
 安い
  サバ     7割
  アジ(中型) 4割
  トマト    3割
  カツオ    1割
 高い
  キャベツ   2割
  鶏卵     2割
  ハクサイ   1割
  ネギ     1割
 ◆平均気温(℃)  (2015年8月20日まで)
  地点     前10日間平均    前20日間平均    前30日間平均
         平均気温(平年差) 平均気温(平年差) 平均気温(平年差)
 宮城県・仙台  24.6 (+0.4)    26.4 (+2.1)     26.7 (+2.6)
 群馬県・前橋  26.7 (+0.2)    28.3 (+1.6)     28.8 (+2.2)
 東京都・東京  27.6 (+1.1)    28.6 (+2.0)     28.8 (+2.4)
 愛知県・名古屋 28.1 (+0.2)    29.3 (+1.3)     29.3 (+1.5)
 大阪府・大阪  27.8 (-1.1)    29.5 (+0.6)     29.2 (+0.4)
 福岡県・福岡  27.0 (-1.2)    28.5 (+0.2)     28.7 (+0.4)

 今日の天気は曇り、時々雨。暫くは曇り~雨の空との予想。
 畑では”カボチャ”が花を咲かせ、実が付いている。実はまだ小さい、だんだん大きくなる・・とても楽しみ。
 ”カボチャ”の名は、「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛からとされる。これは、東洋カボチャ(日本カボチャなど)は、天文10年(1542年)に日本(豊後国)にポルトガル人がカンボジアから持ち込んだからとの事。西洋カボチャは江戸期(1863年)に導入された。漢字表記「南瓜」は、南蛮渡来の瓜からである。
 余談。”カボチャ”を食べすぎると肌が黄色くなることがある。この黄色は、カボチャの色素が汗腺(かんせん)から排出されただけであり、人体に害はない。・・食糧難時代の話かな。
 カボチャ(南瓜)
 別名:唐茄子(とうなす)、南京(なんきん)
 ウリ科カボチャ属
 原産地は南北アメリカ大陸
 メキシコの洞窟で、紀元前7000~5500年の地層から種が発見されている
 主に栽培されているのは、
  西洋種:Cucurbita maxima ・・現在の主流
  東洋種:Cucurbita moschata ・・極早生の小型品種で収量が多い
  ペポ種:Cucurbita pepo ・・果実の形や食味が変わったのがある
 開花時期は7月~10月
  西洋カボチャは開花後40~50日程度で収穫できる


米の小売りで10キログラム袋の人気が高まる

2015-07-09 | 食・レシピ
 新聞に、「コメの小売りで10キログラム袋の人気が高まる」とあった。
 米穀安定供給確保支援機構の調査によると、5月の販売量に占める割合は前年同月と比べ3%増加し29.8%だった。価格下落で買いやすくなった、割安感もあるため、と言う。
 コメは5キロ袋での販売が最も多い、
   10キロ袋  29.8%
   5キロ袋  61.7%
   2キロ袋   6.6%
   その他    1.9%
 お米の価格は、米穀安定供給支援確保機構(米穀機構)の、3月の小売価格の調査結果によると、5キロ精米袋当たりの平均価格は1,682円(4月16日発表)。銘柄別では、「魚沼コシヒカリ」が2,460円(前月比110円安)、「秋田あきたこまち」は1,542円(83円安)、「北海道ななつぼし」は1,575円(81円安)・・だった。後者の両銘柄は特売の対象になりやすく、値下げ幅が大きかった。

 天気は晴れ。雲が多く、風に少し涼しさを感じるので、過ごし易い日だった。
 車から駐車場横に見えた”ザクロ”の花。車の通りが少ないので、道に駐車して写真を撮る。
 大きな木で、昨年の秋に赤くなった実を見ているが、この時は通行量が多かったので駐車できなかった。この機会に花が見えたのは、ラッキー。
 ”ザクロ”は花より果実が有名だ。球状の果実は花托の発達したもので、熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が現れる。ザクロの実が割れる様が語源となった、「ザックリ」があるとか・・本当?。
 名(ザクロ)の由来は良く分かっていない。二千年前、ペルシャ北部の安石国から中国に伝わり、果実が瘤の様だったので、安石榴・石榴(ジャクリュウ)と呼ばれた。これが”ザクロ”の名の由来説がある。因みに、中国から日本に伝来したのは平安時代と考えられている。
 ザクロ(石榴、柘榴、若榴)
 学名:Punica granatum
 ザクロ科ザクロ属
 原産地は西南アジア、日本には平安時代に渡来
 多くの品種・変種がある。
 一般的な赤身ザクロの他、白い水晶ザクロ・果肉が黒いザクロなどがある
 落葉小高木、およびその果実
 開花時期は6月~7月
 多くの男性の中にいる一人の女性を指す「紅一点」の語源は、
 中国の詩人・王安石(11世紀)の「万緑叢中紅一点」で、青葉の紅いザクロ花の咲く様子、を詠んだ


食肉の品種を特定するセンサーチップの開発

2015-06-30 | 食・レシピ
 大阪大学の民谷栄一教授らは、食肉の遺伝子を調べて肉の品種を特定する小型のセンサーチップを開発した。特定の品種だけが持つ遺伝子を15分ほどで検出できる。(5月31日新聞記事より)
 センサーチップは、5cm角の樹脂の中に微細な流路が作られている。肉から抽出したエキスを流路に注入すると、移動しながら試薬が入り、ヒーターで加熱されて、化学反応が起きる。反応によって肉の中の特定の遺伝子を大量に増やし、電気的な手法で検出する。松阪牛や神戸牛などは遺伝子のデータベースが整備されているので、特定の品種だけが持つ遺伝子の有無を調べることで品種がわかる。ごく微量の肉で検査でき、特別な技術も必要ない、との事。
 民谷栄一氏は(有)バイオデバイステクノロジーの代表取締役である。この社は、大学発ベンチャー(大学は、北陸先端科学技術大学院大学)で、2003年の創業。現在、力を入れているのは、健康を維持するためのヘルスケアと食の安全安心のためのバイオセンサー開発。イスラム教国のブルネイ政府から委託を受け、ハラル製品用のバイオセンサーの開発も行っている。

 天気は曇り。風が弱いので蒸し暑さを強く感じる。
 畑に行ったら”アカザ”が大きく成長している。昔(数十年前)に、若芽を採って茹でて食べた記憶がある・・遠い遠い昔の様な気がする。味は忘れたが、ホウレンソウ(ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属)に似た味だ・・。因みに、「藜(あかざ)の羹(あつもの)」は粗末な食事の形容に使われる、とか。
 名(アカザ)の由来は、若葉の中心が赤みを帯びているからと言う。若葉の赤い粉(微細な粒)は未熟な葉の細胞を紫外線などから守るため。この粒が白いものを”シロザ”、青みのものを”アオザ”と言う。
 アカザ(藜、、赤座、阿加佐)
 学名: Chenopodium album var. centrorubrum)
 アカザ科(ヒユ科)アカザ属
 一年草
 畑や空地などに多い雑草
 (古くは野菜として栽培、野生化起源と言われる)
 中国原産、日本では史前帰化植物
 開花時期は6月~10月


コーヒーを1日3・4杯飲む人は、心臓病死の危険が4割程減る

2015-06-01 | 食・レシピ
 私は1日に主にコーヒーを数杯飲む。コーヒーを飲むことが健康に影響する・しないを考えたことはない。でも先月(5月7日)に発表された「コーヒーを1日3・4杯飲む人は、心臓病死の危険が4割程減る」は嬉しい。
 国立がん研究センターや東京大などの研究チームが、「コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割程減る」との研究結果を発表した。がんによる死亡との関連は見られず、全ての死亡の危険性で比較すると24%減だった。
 調査は、1990年代に10都府県の40~69歳の約9万人を2011年まで、コーヒーを飲む習慣についてアンケート調査を行い、19年間生活習慣と日本人の主要な死因との関係を調べた。
 これによると、コーヒーを飲む量が多いと死亡の危険性は減る。「1日3~4杯」と答えた人は、狭心症や心筋梗塞などの心臓病で死ぬ危険性が「ほとんど飲まない」とした人に比べて36%低かった。脳内出血や脳梗塞などの脳血管病は43%、肺炎などの呼吸器病は40%低かった。5杯以上飲む人の場合は、数が少なく詳細な分析は困難だった。緑茶も同様で、緑茶も1日5杯以上飲む男性は、ほとんど飲まない男性に比べて脳血管病で死ぬ危険性が24%減、呼吸器病で45%減だった。女性は心臓病で死ぬ危険性が37%減った。
 チームはコーヒーに含まれる血糖値や血圧を調整するクロロゲン酸や、血管の健康を保つカフェインの効果が考えられるとしている。

 今日の天気も晴れ。少し雲がある。雨はここ暫く降ってない・・今日も畑に水やり。
 早朝の散歩で見つけた”ズッキーニ”。この畑は散歩コースにあるが気が付かなかった。
 ズッキーニの果実は胡瓜(きゅうり、ウリ科キュウリ属のつる性一年草)に似ているが、ウリ科カボチャ属の果菜である。・・ホントに良く似てる。写真では緑色の果菜(緑果種)、黄色(黄果種)もある。
 食材としては比較的新しい。メキシコの巨大カボチャが祖先種であると考えられており、16世紀頃にヨーロッパに持ち込まれ、20世紀に入ってから本格的に普及し始めた、と言う。細長い形状のは19世紀後半のイタリアで改良されたもの。日本では細長い形状のものが主だが、品種によってはセイヨウナシ型や、球形のズッキーニなども存在する。
 ズッキーニ
 別名:つるなしカボチャ
 英名:zucchini、courgette 学名:Cucurbita pepo
 ウリ科カボチャ属
 一年草
 雌雄異花
 果菜の外見は太目のキュウリに似る
    (セイヨウナシ型、球形の果菜がある)
 花と果実(未熟果)が食材となる
    果実は加熱するとナスに似た食感になる
 出回る時期は5月~9月


梅酒を作る

2015-05-28 | 食・レシピ
 今日の天気は曇り。気温は高くない、最高気温20℃チョットかな。
 畑に行ったら梅の実が大きくなっている。少し頂いて梅酒を作る(採取は所有者から許可もらいました)。



 びん:「漬け上手びん」の2リットルびん。洗って乾かした。
 梅の実:熟してない青梅。ヘタやなり口のくぼみの汚れを丁寧に取り除く。
     表面を傷つけない様に水洗いし、ザルに上げる。
     乾いた布で丁寧に拭き、水気を取る。
     梅の実を、500グラム。
 氷砂糖:250~300グラムが一般的。
     今回は、500グラムと甘目にした
 ホワイトリカ-:35度。梅の実、氷砂糖に入った瓶に注ぐ。
 直射日光の当たらない涼しい場所に保存。
 3ヵ月ほどで、梅酒が完成(の予定)。


日本人の2012年の1人当たり年間飲酒量が純粋アルコール換算で7.2リットル

2015-05-14 | 食・レシピ
 経済協力開発機構(OECD)は、加盟国など40ヵ国の飲酒事情に関する報告書を発表した(5月12日)。
 これによると、2012年の調査対象国の1人(15歳以上)当たり年間飲酒量は純粋アルコール換算で平均9.1リットル。ワインに換算すると100本程度に相当するアルコール量となる。
 年間1人あたりの平均酒類消費量が多い国(OECD加盟国)は、エストニア:12.3リットル、フランス:11.8リットル、チェコ共和国とアイルランド:11.6リットル、ドイツ:11.0リットル・・だった。平均以下では、韓国:9.1リットル、米国:8.6リットル、カナダ:8.2リットル、日本:7.2リットル・・。
 多くの国で、全アルコール消費量の大半を飲んでいるのは大量飲酒者の上位20%。日本ではこの20%の人が飲む量の全アルコール消費量に占める比率が約70%になっている・・本政策レポートで明らかに。

 晴れ。気温が高く、歩くだけでも汗ばむ陽気。
 駐車場の隅で見つけた黄色の花。キンポウゲ科キンポウゲ属の野草、ウマノアシガタ(馬の足形)。花色の黄色は光沢があり、光り輝く黄金の花のイメージ。この花色にふさわしい別名に、”キンポウゲ(金鳳花)”がある。でも金鳳花とは八重咲きのものを指し、一重の花はウマノアシガタと言う・・らしい。ウマノアシガタの名は、根生葉が馬の足の形に似ているからと言うが、私には良く判らない。葉は掌状に3~5裂しており、馬よりむしろ鳥の足に似ている。・・ある説に、「鳥の足形」を「馬の足形」と間違えた、がある。
 因みに、本草はキンポウゲ科に多い有毒植物のひとつである。
 ウマノアシガタ(馬の足形)
 別名:金鳳花(きんぽうげ)、英名:Japanese Buttercup
 キンポウゲ科キンポウゲ属
 多年生草本
 日本全国から朝鮮・中国に分布
 開花時期は4月~5月


涙が出ず辛くない「第3のタマネギ」開発される

2015-04-20 | 食・レシピ
 雑誌を読んでいたら、「酢タマネギに健康効果がある」との記事があった。健康効果(血圧や血糖値の改善・便秘・ダイエットなど)は、酢とタマネギの硫化アリル(血液サラサラ、血圧を下げる、血中の余分な糖や脂質を減らす・・効果)やケルセチン(抗酸化作用で血管をしなやかに、血圧を下げる・・効果)成分によるもの、との事。
 ハウス食品グループ本社は、切ったときの催涙成分の生成が極端に少ないため、調理時に涙が出ることなく、生で食べても辛みをほとんど感じない新しいタマネギを開発したと発表した(3月30日)。一般的なタマネギ、生食用の「新タマネギ」に続く「第3のタマネギ」と位置付けると言う。
 重イオンビーム照射による突然変異誘発という非遺伝子組み換え手法などで、またアリイナーゼの働きを弱くした品種を作り出した。このため催涙成分が調理の過程で作られず、涙が出ないという。切ったときに涙が出る催涙成分の生成メカニズムも発見しており、辛み成分に「アリイナーゼ」・「LFS」の2酵素が段階的に反応し最終的に催涙成分「LF」ができる。
 この研究は学会発表した。商品化などは現時点では未定、と言う。
 因みに、たまねぎの独特の辛みと香りは硫化アリルによるもので、「第3のタマネギ」にはどうなんだろう。


 曇り。昨日より少し寒い。昼過ぎから雨となる。
 住宅地の散歩で見つけた”ギンヨウアカシア”。花が満開。花色は輝く黄色、1cm程の球状の花が幾つも集まり、この集まりが集まり、とても迫力ある黄花のかたまりとなっている。
 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)のギンヨウ(銀葉)とは、葉が偶数2回羽状複葉(小葉が葉軸の左右に羽状に並ぶ)で白い粉を被った様な銀緑色だから。同じ様な花を咲かせるフサアカシア(房アカシア、ギンヨウと同科同属)は、ギンヨウより葉・花とも大きい。特に葉は、ギンヨウの小葉は8~20対位だがフサの小葉は30~40対位である。
 ギンヨウアカシア、フサアカシアはミモザと呼ばれる事があるが、本来のミモザはオジギソウ(オジギソウ属の学名)のことである。
 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)
 別名:ミモザアカシア
 マメ科(ネムノキ科)アカシア属
 原産地はオーストラリア
 常緑樹(樹高は5m~10m)
 開花時期は2月~4月
 花色は輝く黄色、小さな球状の花が塊となって咲く


米国、食生活指針でコレステロール摂取基準は撤廃、日本も削除予定

2015-03-30 | 食・レシピ
 米政府は今年の食生活指針で、コレステロールの摂取基準を撤廃する方針との事(2015年2月発表)。撤廃されるのは食事から取るコレステロールの基準である(血液中のコレステロールの値が高くてよいわけではない)。
 米国の農務省と保健福祉省の諮問委員会は、「コレステロール摂取量と血中濃度の関係を示す証拠がないため、過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」と結論づけ、「前の指針で1日300ミリグラムを超えないよう制限すべきだとしたが、今年の指針ではこうした勧告はしない」とした。コレステロールの取り過ぎは動脈硬化などを招き注意が必要だとされてきた。現在、国民から意見を募集中。
 血中のコレステロールは体内で合成できる脂質である。食事で摂取されたコレステロールの4割~6割が吸収されるが、経口摂取されるコレステロール(食事性コレステロール)は体内で作られるコレステロールの2割程(1/3~1/7)である。また、多く摂取すると肝臓でのコレステロール合成は減少し、少なく摂取するとコレステロール合成は増加し、末梢への補給が一定に保たれるようにフィードバック機構が働く。このためコレステロール摂取量が直接、血中総コレステロール値に反映されるわけではない。・・報告された多くの科学データから。
 日本での「厚生労働省:日本人の食事摂取基準」2010年版では、18歳以上の1日のコレステロール摂取目標を、男性750mg未満、女性600mg未満としていた。5年ごとに出している食事摂取基準の2015年版においては、“目標値を算定するのに十分な科学的根拠が得られなかった”として、コレステロール摂取基準の項目をなくしている。

 今日も晴れて良い天気。風が少しあるが冷たくはない。
 雑木林の木陰で、ショウジョウバカマの花が咲いている。葉は根本から多数出てロゼット状に平らに広がり、花茎はその中から出て、その先端に横向きに花が付いている。花の色は淡紅紫色、生育場所によって紫色・紅色・白色と変化する。
 名(ショウジョウバカマ)の由来は、紅紫色の花を空想上の動物”ショウジョウ(猩々)”の顔に、葉がロゼット状に広がる様子を”袴”に見立てたと言う。花の色が猩々の赤い髪や緋色の袴の色にいているからと言う説もある。
 ショウジョウバカマ(猩猩袴)
 別名:簪花(かんざしばな)
 ユリ科ショウジョウバカマ属
 常緑の宿根草
 やや湿った場所を好む
 垂直分布が広く、田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている
 原産地:日本、朝鮮半島
 主な開花時期は3月~4月


世界保健機関(WHO)は「糖類を1日摂取カロリーの5%未満に抑える」よう勧める

2015-03-07 | 食・レシピ
 世界保健機関(WHO)は、砂糖などの糖類を1日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるよう勧める新たガイドラインを発表した(3月5日)。
 これまでは10%まで(2002年の指針)と推奨してきたが、5%未満に抑えれば虫歯や肥満などの健康問題を改善できることが判ったとしている。5%は平均的な成人で1日25gの砂糖(ティースプーン6杯分)に相当すると言う。ここでの対象は、砂糖・蜂蜜・果汁などに自然に含まれる糖分と食品に添加される糖分で、生の果物などに含まれるものは含めない。
 因みに、推奨数字超えとなるのは、あんパンなら1個、炭酸飲料なら1本・・との事。
 日本人の食事摂取基準(10年版)は策定されているが、糖類摂取量基準は策定していない(厚生労働省)。15年版の食事摂取基準には、糖類摂取量基準は盛り込めないが、食品成分表の糖分含有量記載を受けて20年版の食事摂取基準に糖類摂取量基準を盛り込む方向との事。

 今日の天気は概ね晴れ。でも気温は低くまだ春は来ない。
 散歩で見直した風景。田圃の中の神社、近くを走る新幹線、休耕田に作られたソーラーパネル・・現在の日本を象徴している様な風景だ。
 小さな神社は、羽山神社。五穀豊穣の神社として遷座され、鎌倉・江戸時代には羽山権現社として奥州各地より参拝者があったと言われる。現在、周囲は田園であるが、藩政時代は奥の院もあり広い社地が鬱蒼とした杉に包まれていた様だ。


パパイヤの種やキャベツに大腸がん抑える成分が

2014-12-22 | 食・レシピ
 パパイヤの種などに含まれる食品成分に、大腸がんの増殖を抑えるタンパク質の働きを高める機能があることを岡山大と鹿児島大のチームが突き止めた(12月18日発表)。
  大腸がんの増殖は大腸の細胞にタンパク質が過剰に蓄積することで、細胞を増殖させる遺伝子の働きが活発化する。チームは、大腸がんの増殖を抑制する中心的な役割を担うタンパク質に注目。パパイヤの種・キャベツ・クレソンに含まれる食品成分「ベンジルイソチオシアネート」を人の大腸がん細胞に加えると、がん抑制タンパク質が、がんを増やす過剰蓄積したタンパク質に結合し、がん増殖遺伝子の働きを邪魔した。その結果、がんの増殖も抑えられた。
 岡山大の中村宜督(よしまさ)教授は、「自然界の成分から安全性の高い抗がん剤を開発できる可能性がある。作用は弱いかもしれないが、安心して使用できる薬になることが期待できる」と話す。
 ◆ベンジルイソチオシアネート(英:benzyl isothiocyanate)
 ペルーの高地地帯で栽培されているアブラナ科の根菜類、マカ(maca)の有効成分の辛味成分
 マカはハツカダイコンに似た形、根は丸みをおびた円錐形。色は白・黄色や濃い紫色、ピンクなど。
 食用にされるのは根と胚軸。古来よりアンデスに住む人々の天然のスタミナ食として珍重されてきた。

 今日(12月22日)は冬至で、1年で一番昼間の短い日。今年(2014年)の冬至は新月と重なる年で、19年に1度しか訪れない”朔旦冬至(さくたんとうじ)”。冬至は太陽が復活する日、新月は月の復活の日、これが重なる朔旦冬至は、非常におめでたい日だとされる。古来の朝廷では盛大な祝宴を催したと言われる。
 今日の天気は雲が多いが概ね晴れ、時々曇り空で小雪がチラつく。
 散歩で見かけた歩道脇のヒメツルソバ、今日見たら萎れて枯れてた。先の寒波と雪にやられたんだな。雑草として、ゴミとして片づけられてしまう。
 雪が降る前には小さなピンク花が集合して金平糖の様になっていた。とても綺麗で可愛い。(写真は12月始めに撮った)
 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
 別名:寒虎杖(かんいたどり)、ポリゴナム(学名:Polygonum capitatum)
 タデ科イヌダテ属
 ヒマラヤ原産、明治時代にロックガーデン用に導入された
 常緑多年草(寒い冬は枯れる)、匍匐性
 種子・株分け・挿し木で殖える
 開花時期は7月~11月
 小球形に小さな花が纏まっている、花色は薄紅、花径は1cm~1.5cm
 葉にはタデ科特有の暗紫色のV字模様がある


「山崎シングルモルト・シェリーカスク2013」が世界最高ウィスキーに選ばれる

2014-11-25 | 食・レシピ
 英国の新聞「テレグラフ」のオンライン版での報道。
 英国のウィスキーガイドブック「ワールド・ウイスキー・バイブル2015(Whisky Bible)」(11月3日発売)で、「山崎シングルモルト・シェリーカスク2013(The Yamazaki Single Malt Sherry Cask 2013)」が世界最高のウイスキーに初めて選出された。今年の世界のウイスキー約4500種類が審査対象。
 日本産ウイスキーがトップを獲得するのはガイド本創刊(2003年)から12年の歴史で初めて。2位は米国「ウィリアム・ラルー・ウェラー2013」、3位は米国「サゼラック・ライ18年」、4位は米国「フォアローゼス」とアメリカ産のバーボンが上位を占めた。しかし、本場のスコットランドのウイスキー(スコッチウイスキー)は初めて上位5位に入らなかったとの事。
 山崎蒸留所は、1923年に建設された日本初のモルトウィスキー蒸留所。国産第1号ウィスキーである「白札」や「角瓶」などを生産し、1984年にシングルモルトウィスキー「山崎」が誕生した。山崎蒸留所の初代工場長は竹鶴正孝、NHKで9月から放送されているマッサンのモデル。

 朝は曇りかなと思ったら雨が降り出した。朝の気温は10℃で、この気温が今日の最高気温となるとの事。冬の入り口の気温と言う。数日前から風邪気味かなと思ったら、やっぱり体温上昇・咳が出て・喉が痛い・・風邪を引いた。で、今日はやっと回復して散歩・・とはならず家で読書。
 先日の散歩で見つけた、線路の砕石を這って実を付けていたノブドウ。葉が深く切れ込んでいるキレハノブドウ(切葉野葡萄)と切れ込みのない葉のノブドウだ。キレハノブドウはノブドウの変種で、両者の違いは葉の形のみで花や実は同じ。
 ノブドウ(切葉野葡萄)
 ブドウ科ノブドウ属
 落葉ツル性の多年草、樹木などに絡み付く
 開花時期は7月~8月、花色は淡緑色、径3mm程の小花が沢山咲く
 実は10月~11月に熟し、緑から光沢のある青・紫色などに色付く
 (実は綺麗だが食用とならない)