歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

2015年「今年の漢字」は「安」

2015-12-30 | ニュース
 今年(2015年)の漢字は・・本年の世相を表す漢字・・「安」
 漢字の日(12月12日)の恒例となった今年の漢字。2015年の漢字は「安」と発表された。世界遺産の清水寺(京都市東山区)で森清範(せいはん)貫主が縦1.5m横1.3mの和紙に大筆で揮毫した。
 「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会のキャンペーンで、本年は12万9647票(昨年16万7613票)の応募があり、1位は5632票を獲得した「安」。2位は「爆」4929票、3位は「戦」4556票、4位は「結」3606票、5位は「五」3339票。
 安:アン、やすい、やすんじる、いずくんぞ
  注目:安倍内閣による安全保障関連法の成立
  不安:マンション傾斜問題など住環境や暮らしに対する不安
  平安:ISによる日本人拘束事件、パリ同時多発テロ事件など、世界に安らぎと平安を願う
  安全:食の安全への関心、TPP合意に伴う
  お笑い芸人:安村のギャグ「安心してください、穿いてますよ」の流行など
 ◆今年の漢字
 「今年の漢字」は、漢字一字で表すその年の世相
 日本漢字能力検定協会が毎年年末に、全国からその年の世相を表す漢字一字を募集し、最も応募数の多かった漢字を「今年の漢字」としている。始まったのは、阪神大震災が起きた1995年。
 今年の漢字
 1995年 震   1996年 食   1997年 倒   1998年 毒   1999年 末
 2000年 金   2001年 戦   2002年 帰   2003年 虎   2004年 災
 2005年 愛   2006年 命   2007年 偽   2008年 変   2009年 新
 2010年 暑   2011年 絆   2012年 金   2013年 輪   2014年 税
 2015年 安
 因みに、「台湾2015代表字大選」は「換」
 2008年 乱   2009年 目分  2010年 淡   2011年 讃   2012年 憂
 2013年 仮   2014年 黒   2015年 換

 天気は晴れ。仙台は太平洋岸にあり、ここ暫く晴れた日が続く。
 近所の知り合いの玄関前に大きな鉢があり、常緑樹が植えられている。枝には春を待つかの様に小さな蕾が沢山付いている。クスノキ科の常緑高木、”ゲッケイジュ(月桂樹)”。枝を冠(かんむり)にした月桂冠は、古代オンピックでは名誉の象徴となっている。現代では、葉・実は月桂葉・月桂実と言い、香辛料などで用いられる。
 ”ゲッケイジュ(月桂樹)”は、雌雄異株で、春に黄色の小花が密集して咲く。日本には明治に渡来して栽培され、雌木は少ない。この鉢の樹も多分雄木・・春の開花が楽しみ。
 ゲッケイジュ(月桂樹)
 別名:ローリエ、ローレル
 学名:Laurus nobilis
 クスノキ科ゲッケイジュ属
 雌雄異株
 常緑高木(樹高:5m~10m)
 原産地は地中海沿岸
 開花時期は4月~5月
 日本には明治9年頃に入ってきた
 日露戦争(明治37年~38年)の戦勝記念に日比谷公園に植樹されたのがきっかけとされる