進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

またひとつ癒しの場が閉店です

2021年01月25日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

突然ですが、ミニボート釣りは体力を使います。

ゴムボート時代には、準備と片付けにすごく時間がかかり、

ボートも船外機も重量があって、

それを全部積み降ろししなければならないことから、

その疲労度は半端ありませんでした。

トレーラブルになってかなり準備や片付けは軽減されましたが、

それでも体力が必要な趣味であることは変わりません。

 

釣行後はヘトヘトになります。

その疲れは数日続いたりします。

このあたりは年齢を感じますね。

そして、そんなぐっちゃんの心と体の癒しはスーパー銭湯&日帰り温泉です。

スーパー銭湯や日帰り温泉は大好きなので、

釣りに行かない週末などは遠方や他県のスーパー銭湯にチャレンジしたりもしますが、

今回は平日の仕事を終えた後に気楽に行ける近場限定で話を進めます。

幸いにしてぐっちゃんの自宅の周辺には、

徒歩で行ける「みどりの湯田喜野井店」をはじめ、

車なら30分以内に行けるスーパー銭湯がかなりの数あります。

 

少し間が開いていた、八千代市の「ほっこり湯」へ行ってみました。

この「ほっこり湯」はかなり歴史があって、

ぐっちゃんが初めて行ったときは「やまとの湯八千代店」でした。

その後経営者が2度変わり、

「ひじりのね」という名称を経て、現在の「ほっこり湯」になっています。

何も知らず行ったのですが、こんな張り紙が…。

まあ、確かに歴史=古さを感じさせる施設ではありました。

開業から6年というのは、「ほっこり湯」になって6年という事です。

近年増えたきれいで大きなスーパー銭湯と比べると施設的には古さを隠せません。

温泉は湯河原温泉の湯本から源泉をトレーラーで運んでくるという、

なかなか類を見ないシステムでした。

実は近所の「みどりの湯田喜野井店」に次いで利用数の多い施設だったので、

ぐっちゃん的には大ショック!

気取らない大衆観と低料金が気に入っていたんですけどね。

参考までにマッサージ師のお兄さんに再就職先を尋ねてみると、

千葉市の「湯の郷 ほのか 蘇我店」に決まっているという事でした。

なんとなくホッとしました。

 

実は昨年9月には、

これもかなり昔からちょくちょく通っていた、

 

「湯快爽快 湯けむり横丁みはま」も閉館しました。

ここも古い施設で、

昭和のレトロ感を演出した内装など独特の雰囲気もあり、

料金もリーズナブルでした。

残念ながら、ここも施設の老朽化には勝てなかったという事でしょう。

 

スーパー銭湯も湯楽の郷などチェーン化が進んでいて、

新しい施設にはそれなりに工夫がされています。

面白いのは同じチェーン店でもよくできた施設とイマイチの施設があったりすることですね。

いつか自分だけのスーパー銭湯ランキングを作ってみようかとも思っています。

 

ここからはぐっちゃんが行く可能性のある近隣のスーパー銭湯を紹介します。

まずは、超ご近所の、

「みどりの湯田喜野井店」です。

みどりの湯 田喜野井店

大きすぎず古すぎず、天然温泉が気持ち良いスーパー銭湯です。

まだ建築後10年余しか経っていない施設ですが、

今風の外観ではないためちょっと古く感じますね。

コロナ禍で休憩処や岩盤浴が使用制限されるなどして苦戦中だと思いますが、

ここが無くなると本当のご近所なので超痛手です。

ぜひ頑張って盛り返していただきたいと思います。

ちなみにこの場所、温泉を掘ってみどりの湯を開業する前は、

ゴルフの練習場だったんですよ。

       

お隣の習志野市にある、

「菜々の湯」

菜々の湯|習志野市

施設が新しくてきれいで、いろいろな工夫もされていて人気があります。

女性受けしそうな施設です。

 

その他には、

「spa resort 蘭々の湯」

spa resort 蘭々の湯

菜々の湯の姉妹店ですね。ここも施設が充実。

 

「幕張温泉 湯楽の郷」

JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里

とても話題になった湯楽の郷最新店。

2020年10月17日の記事で紹介しています。

休憩エリアが充実しています。混雑するのが欠点か。

 

「船橋温泉 湯楽の郷」

船橋温泉 湯楽の里

湯楽の郷チェーンとしては平均レベルの店ですね。大きな不満はありません。

 

「天然温泉 湯~ねる」

天然温泉 湯~ねる

新しいカプセルホテル併設のスーパー銭湯で、ショッピングセンターの敷地内にあります。

行ったことが無かったので、本日24日、行ってきました。

新しくてきれいなスーパー銭湯ですが、お風呂ゾーンは狭いです。

湯船も小さめで、一通り揃っていますが、かなり窮屈に感じますね。

一方で食事処はフードコートのようになっていて選択肢は広いですし、

休憩処は充実しています。

お風呂メインというよりも、お風呂以外でゆっくりする施設かもしれませんね。

 

 

ところで、ぐっちゃんが選ぶ千葉県内スーパー銭湯ナンバーワンは、

「酒々井温泉 湯楽の郷」

酒々井温泉 湯楽の里

湯楽の郷グループのいいとこどりをした施設です。

湯楽の郷はみんなこんな感じだと思って他店に行くとガッカリしますので要注意。

 

最後に、今のところぐっちゃんが行ったスーパー銭湯で最も印象深く良かったナンバーワンは、

「杉戸天然温泉・雅樂の湯」

です。

こちらのレポートは幕張温泉湯楽の郷と一緒に、

2020年10月17日の記事で紹介しています。

 

 

残念なのは、スーパー銭湯はその業態から施設内の写真を撮ることは非常に難しく、

施設内のレポートを写真で伝えられないことですね。

ちょっと釣りとは離れた記事になってしまいましたが、

ご容赦ください。

今日24日は関東でも雪が降るのではと言われるほど寒い一日です。

寒い日にはお風呂であったまるのが一番ですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 明けましておめでとうございます

2021年01月03日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

みなさま、明けましておめでとうございます。

とりあえず年賀状です(笑)

 

蜜に気を付けて母親に会うために帰省しました。

家族は千葉に残して、ぐっちゃんひとりで車で帰省です。

帰りは事故渋滞で嵌ってしまいましたが、

行きは渋滞が全くない、とても年末年始とは思えない交通量でしたよ。

 

地元の神社での深夜の初詣は、

人はまばらでイベントもほとんどなし。

コロナの影響を実感させられますね。

 

今年は日常が戻りますように。

ボート釣りは蜜とはほぼ無関係ですが、

緊急事態宣言を出されてしまうと、

昨年のようにすべてのゲレンデが閉鎖されてしまう可能性もあります。

正々堂々と釣りができ、

正々堂々と旅行ができる、そんな年になってほしいです。

 

みなさま、本年も「進め!Gucchan号!」をよろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の2020年を振り返る

2020年12月30日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

激動の2020年が終わろうとしています。

今年は本当にイレギュラーな一年でした。

そう、コロナ禍ですね。

当たり前だった通勤がほとんどなくなって、在宅勤務が主になりました。

毎日のように顔を合わせて仕事していた仲間と、

パソコンのWeb会議でしか会えなくなりました。

しょっちゅう出かけていた出張もほぼ無くなりました。

街や観光地から外国人観光客の姿が消え、

インバウンドで潤っていた業界は大打撃を受けました。

 

我々の遊びであるボートフィッシングも大きな影響を受けました。

あらゆる出航場所=ゲレンデがほとんど閉鎖され、

千葉県内の海水浴場はすべて閉鎖されました。

そんな中で今年1年の釣りについて振り返ってみましょう。

 

1月はまだコロナの影響はありませんでした。

新年早々、

初釣行でヒラマサを釣り、

続いて、

94cmのデカマサをゲット!

最高のスタートになりました。

 

その後ヒラマサは釣れませんでしたが、2月には、

イカや、

トロサバが遊んでくれました。

 

4月に緊急事態宣言が発令した直後にイナダを上げましたが、

その後出航場所は閉鎖され、ボート釣りは事実上凍結されました。

 

近所の公園もこのありさま。

内房のゲレンデへの道のこの通り。

 

緊急事態宣言が解除されても海水浴場やほとんどの港は閉鎖されたまま。

選択肢は遊漁船くらいでした。

東京湾のマダコ釣りに3度ほど出かけましたよ。

 

ホームゲレンデの外房は閉鎖されたままでしたが、

内房側の漁港は夏に再開しました。

4ヶ月ぶりのボート釣りは非日常を実感するには十分でしたね。

館山湾では今年はイナダが多く、けっこう太っていて楽しめました。

 

10月になって、ようやくホームの外房が再開しました。

内房も悪くないですが、やはり外房は格別です。

この日は鳥山が大量発生し、

イナダ祭りでした。

 

ショゴ、

アカハタ&カサゴ、

石鯛に、

60cmオーバーのヒラメなど、外房の豊かな海を実感しました。

 

あっという間に年末になり、

ここに来てようやく1月以来の、

ヒラマサゲット!93cm7.2kg。

このヒラマサは泳がせ釣りで釣れたものです。

翌週には小ぶりですがトップでもヒラマサをゲット。

 

そして最終日には、

 

巨大なサメが1年を締めくくってくれました。

 

1年間のNEO-Gucchan号出航は20回、

そのうち、10月から12月の3か月間で12回の出航でした。

後半3ヶ月は出航できる週末はほぼ皆勤賞でした。

事実上半年間の自粛期間がありましたので、まあ、こんな物でしょうね。

 

本命のヒラマサは少なかったものの、

多彩な魚たちが楽しませてくれました。

 

1年間、進め!Gucchan号にお付き合いただきありがとうございました。

2021年も精進しますので、引き続きよろしくお願いします。

 

それではまた 良いお年を

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー銭湯で一服…JFA夢フィールド幕張温泉湯楽の郷 & 杉戸天然温泉・雅樂の湯

2020年10月17日 | その他

 ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

10月16日(金)は会社指定の有給休暇消化促進日でした。

昨年から年間5日以上の有給休暇消化が義務付けられたため、

会社が推奨する消化促進日というわけです。

 

せっかくの休みで、天気も予報が外れて晴れ間も見えたのですが、

なにせ強風。

どう考えてもボート釣り向きではありません。

何をしようか考えたのですが、

最近近くに新しいスーパー銭湯がオープンしたのを思い出しました。

それは、

JFA夢フィールド 幕張温泉湯楽の郷

凄く人気があると聞いていたので、週末の訪問は避けていた施設です。

この日は平日なので空いているかな、と思って訪問。

 

現地に着くと…、

ん?けっこう人がいます。

普通のスーパー銭湯の週末くらいは人がいる印象。

 

屋上にこんな展望スペースがあります。

まさにオーシャンフロント&シティビューですね。

 

お風呂の露天風呂は東京湾に面していて景色がいいのですが、

湯舟が少し高くなっていて、

「立つと海上の船から見える可能性があるので、かがんで移動してください」

との案内板が…。

ボートの法定備品に双眼鏡があるのを思い出してしまいましたよ(笑)

 

最新の湯楽の郷グループという事で大いに期待して出かけました。

設備はどれも新しくて清潔感抜群なのですが、

正直お風呂は広さも種類も平均レベルでした。

お風呂だけ楽しむのであれば、我が家から最寄りのスーパー銭湯、

「みどりの湯田喜野井店」

の方がオススメかも…。

 

休憩どころが充実していて、

 

いずれの休憩所もオーシャンフロントで、海を眺めながらまったりできます。

そこそこ数があるものの、この日が金曜日なのにほぼ満席でしたから、

週末は確保が難しいほど混むんでしょうね…。

 

食事処もしっかりしていそうでしたが、今回は食事はしませんでした。

休憩どころでうっかり寝入ってしまって、

帰りが夕方の通勤ラッシュに巻き込まれたのは内緒です(笑) 

 

会員募集していましたが、明確なメリットが感じられなかったのと、

この混みようでは週末の再訪はないかな、と思って見送りました。

 

今回の記事は、「あれ、あそこっていつ行ったっけ?」という時のための備忘録です。

釣りネタ無くて申し訳ありません。

今週末も予報通り雨になってしまいましたが、

おそらくもう1~2週間で一気に冬が近づいて晴れる日が多くなると思います。

その頃には魚が居なくなっているかもしれませんが…。

 

 

追記(10月18日)

 

10月18日日曜日、予報よりも良い天気になりましたが、いまさら釣りには行けません。

またしても日帰り温泉にチャレンジすることに…。

今回は奥さんを誘って2人で行ってきました。

この日の目的地は、埼玉県春日部市。

杉戸天然温泉・雅樂の湯

外観や内部の写真が無くて申し訳ありませんが、リンクで確認してください。

趣向を凝らした木造建築で、

決して広くはありませんが中庭があったりして、

空間の使い方が非常に上手なスーパー銭湯でした。

また、源泉かけ流しを売り物にしているだけあって、お風呂がとてもいい感じ。

露天風呂のある屋外の部分はかなり広めに敷地を使っていて、

今の季節だからか非常に気持ちが良かったです。

バイキング形式の昼食も有名で、

上の写真はジャンクフードが多いですが、

野菜を使ったメニューも豊富で非常に美味しかったですよ。

飯能市に人気のスーパー銭湯・宮沢湖温泉 喜楽里別邸がありますが、

そこに似た形式の昼食です(喜楽里別邸は現在ビュッフェ形式を中止しているようです)。

うーん、埼玉県のスーパー銭湯、レベル高いですね。

 

今まで数多くの日帰り温泉やスーパー銭湯に行きましたが、

杉戸天然温泉・雅樂の湯は歴代ナンバーワンだと思います。

酒々井の湯楽の郷を超えましたね(笑)

さすが、数多くのランキングサイトで上位常連だけのことはあります。

日曜日に船橋から車で行くと2時間近くかかってしまい、

何度も行くにはちょっと遠いですが、

こんなスーパー銭湯が近くにあれば常連間違いなしです。

本当にお薦めです。

温泉好き、スーパー銭湯好きの方はぜひ一度訪問してみてください。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出航地を求めて散策

2020年09月07日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

前回記事で台風情報を書きましたが、

その影響かこの週末は所々でゲリラ豪雨や強風が見られます。

こゆきと散歩していると、

歩道に風で落ちたと思われるドングリ。

秋発見です。

もうそんな季節なんですね。

 

天候の急変が心配なのでボート釣りは止めたのですが、

せっかくの週末なのでボートが出せそうな場所が無いか土曜日に探しに行きました。

 

漁港のスロープは、

こんな感じや、

こんな感じでGoodなのですが、

まあ、当たり前ですがこんな表示があります。

その気になって交渉すれば港内にプレジャーボートの係留も可能だと思いますが、

ホームにしたい地域ではないんです。

当たり前ですが、トレーラブル出航が可能な港ってないものですね。

 

散策中に外気温を確認するとなんと34℃。

台風の影響でしょうが、かなり高温になっています。

さらに、

時々降ってくる激しい雨。

この日の目的は既に達したので、シーバスやアジングのタックルも積んではいましたが、

おとなしく帰宅することにしました。

 

翌日日曜日、

奥さんがオートテニスで練習するというので、

テニス場の隣にあるスーパー銭湯に行こうと便乗。

湯快爽快、湯けむり横丁みはま店。

以前はよく行っていました。

今でも会員カードは持っています。

ところが、

 

偶然にも最終営業日でした。

この記事がアップされる日に無くなっているかもしれませんが、

湯けむり横丁みはまの公式ホームページはこちら。

過去にないほど混雑していて、

コロナ禍なのに全然ソーシャルディスタンスじゃない中、

最後の入浴をしてきました。

 

さて、いよいよ九州地区には台風10号が最も近づく時刻になります。

くれぐれも用心して、命を守る行動をしてください。

コロナなんかよりもずっと深刻で危険です。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4カ月ぶりのNEO-Gucchan号!まさかの悲劇が…(予告編)

2020年08月03日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

8月2日日曜日、4月以来4ヶ月ぶりに館山にNEO-Gucchan号で向かいました。

2回JBB280さんのNEO390に乗せてもらっているのでミニボート釣り自体は1ヶ月ぶりなんですが、

やっぱり自分のボートだと気合が違いますよね。

 

 

ごめんなさい。

本日疲れすぎてここまでが限界です。

次回にちゃんとした釣行記を書きます。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の枝豆収穫

2020年07月26日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

4連休になりました。

ところが、予想に反して梅雨明けせず。

天候は不安定。

関東はまだマシですが、九州や四国、東海地方ではまた豪雨になっています。

 

ぐっちゃん一家は県内家族旅行を計画していたのですが、

諸般の事情でキャンセルしました。

そんなわけで一気に暇になって、

DAZNでプロ野球観戦とAmazon primeで映画鑑賞の日々(笑)

 

24日金曜日、千葉県は天気が良かったので、

性懲りもなく千葉港を見に行ったのですが、

公園の駐車場は当然満車、付近は路上駐車でびっしり。

ん?

よく見ると…、

港湾事務所がご丁寧にすべての駐車車両のワイパーに駐車禁止の紙を…。

ちなみに海はと言うと、

蜜です(爆)

 

シーバスにしろマダコにしろ、ルアーやエギでの釣りは足で稼がなければなりません。

こんな蜜の中で運よく釣り場を確保できても、

広範囲を探れない以上、すぐに手詰まりします。

大半がサビキ釣り、一部ルアー釣り、わずかに浮きフカセ釣りを確認しました。

コノシロとサバが上がっていましたね。

あまりの蜜に頑張る気も失せて早々に退散しました。

まあ連休ですから、こんなもんでしょう。

 

 

我が家の家庭菜園、枝豆が育っているという報告をしましたよね。

5月4日に種まきしましたから、80日が経過しました。

収穫時期です。

思ったよりも株が大きくならず、収穫も少な目でした。

この枝豆はカメムシとの戦いで苦労させられ、

お世辞にもキレイにできたとは言えませんが、初めての家庭菜園ですから仕方ないでしょう。

 

茹でて、

お湯を切り、

完成です。

 

枝豆は買ってきたものよりも自分で栽培して、

収穫したものをすぐに茹でて食べると、

食感も味も全然違うよ、と聞いていたので試してみたかったんです。

実際には実家でこんな感じで何度も食べていたと思うのですが、

当時は採れたてのありがたみを感じることがありませんでした。

今回の枝豆、

程度な歯ごたえがあって、ちょうど食べごろでした。

少なくとも袋入りを買ってきて食べるより美味しかったと思います。

 

4連休も残すところ1日になりました

最終日は雨が降らなければトレーラーのメンテナンスをしようと思っています。

なんだかんだでもう3ヶ月以上もNEOの船外機をかけていません。

ちゃんとかかるか心配になって来ました。

梅雨明けも近そうなので、近いうちに真夏の海に漕ぎ出せたら、と思っています。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンパラソル&テーブルセットを買ってみた

2020年06月08日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

6月7日の日曜日、JBB280さんの新艇NEO390進水式に便乗して釣行してきました。

ただ、こちらの記事の準備はこれから。

今回は既に準備済みの別ネタをお送りします。

釣行記は次回更新で。

 

緊急事態宣言が解除されましたが、ぐっちゃんは引き続き在宅勤務のままです。

時々庭に出てパソコンをいじったりしていましたが、

さすがに海水浴用のビーチパラソルでは役不足。

机は蓋付きのごみ箱で代用していました。

どうせなら本格的なパラソルとテーブル、チェアが欲しいな、と思いました。

 

そこでホームセンターでアタリをつけてあったガーデングッズを大人買い。

ん?

何かいるな…、

おまえかい!

 

当たり前ですがWiFiもちゃんと届くし、

横の物置には電気が来ているので、電源も確保可能。

本格的に庭でリモートワークできますね。

 

この1週間ほどで、梅雨の象徴であるアジサイも一気に開花してきました。

季節はどんどん進みますね。

 

家庭菜園では、

ミニトマトとナスですが、

ミニトマトの最初の実が赤く色付き始めました。

ナスも実が成り始めましたよ。

 

今まで庭に手をかける事ってほとんど考えていませんでした。

平日は会社、休日は釣り中心の生活でしたからね。

ずーっと家にいると、家のいろいろな空間に手を加えたくなりますよね。

ホームセンターの園芸コーナーが大人気だったのがよくわかります。

 

次回は久々のボート釣り釣行記です。

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Self speaking 5 minutes about small boat fishing

2020年05月25日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

少し前の話ですが2ヶ月間の英語スパルタ研修がありまして、

その最終課題が5分間のセルフスピーキングというものでした

テーマは自由で、とにかく5分間しゃべり続ける、という課題です。

もちろん英語で、原稿等は見ないで話します。

このようなお題の場合、自分の仕事か趣味をテーマにするのが一番話しやすく、

ぐっちゃんはスモールボート釣りをテーマにしました。

今回はその最終課題の原稿をここで紹介します。

 

 

Good evening everyone.

Today I would like to talk about small boat fishing.

I have been fishing since I was a child.

That's because there was a river and sea near my parents' house.

I have a fishing career for over 40 years.

 

For a long time, I have been fishing at the harbor or breakwater.

Unfortunately, most people cannot catch fish there, because there are a lot of anglers at popular fishing spots.

On the other hand, there is almost no fish, and the size is very small.

I thought that I wanted to go to the area with a lot of fish.

For that, I thought I should get my own boat.

 

I got a boat license in 2012, and I bought a rubber boat that could carry an engine.

As a matter of fact, my fishing has changed a lot since I started small boat fishing.

The number of fish that caught has increased, and their size has grown.

 

I was alone when I started small boat fishing.

As I continued small boat fishing, I have made many friends with the same hobbies.

The friends who have boats are very important because there are a lot of danger in the sea. So, they become eternal friends.

 

Three years ago, I bought a trailer-type pleasure boat at an auction.

This boat was very good and stable. Therefore I was able to go further offshore.

I can now go to many fishing spots in Sotobo area.

 

My favorite fish is Hiramasa, which is similar to yellowtail.

Sometimes, their size exceeds one meter or 20 pounds.

If you want, you may be able to catch such a big fish in a small boat.

 

Lastly, there is one more thing I want to tell you.

The appeal of a small boat is not limited to fishing.

In fact, floating on a wide sea with a small boat will help me be free from worries.

It is a wonderful feeling and I can be very refreshed.

I hope you experience this extraordinary life.

I am really happy to come across small boat fishing.

 

This is the end of my story. Thank you for listening.

 

 

いかがでしたか?

この、

It is a wonderful feeling and I can be very refreshed.

が新型コロナのおかげで現在無くなっているわけです。

早く、この素晴らしい感覚と開放感を取り戻したいですね。

実は、今週は仕事の方でEnglish週間です(;´・ω・)

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年かぶりの庭でBBQ

2020年05月11日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

予想通りではありますが、緊急事態宣言は延長されてしまいました。

どうやら本当に、今年の春シーズンは終了ですね。

今週末、またしても漁港調査に行こうかと思ったのですが、

強風と突然の雨で断念しました。

 

ところでゴールデンウィーク後半、

さすがにどこにも行かない連休では思い出も残らないので、

今の家に引っ越してはじめて庭でバーベキューをしましたよ。

炭を買ってきて、物置からホコリだらけのBBQセットを引っ張り出して、

肉や魚介を焼いただけなのですが、

これだけでも随分アウトドア感が出ますね。

狭いながらも庭があってよかったです。

今年のゴールデンウィークはこれでおしまいでした。

 

 

不安定な天候ではありましたが、

こゆきの散歩は必須です。

新たに秋田県とお友達になりましたよ。

 

先日始めた家庭菜園は、

ミニトマト、ナス、パセリははじめのころから想像もつかないほど成長しました。

 

娘のリクエストで追加したもう一方のプランターは、

芽が出てきましたよ。

ほうれん草に、

枝豆です。

ミニトマトはわき芽を放置していたら大きくなってしまったので、

取り除いてさし芽してみました。

上手く成長してしまったらまたプランターが要りますね(笑)

 

テレビの報道番組やワイドショーを見ると、

少し前は「いかに自粛して人との接触を減らすか?」に終始していましたが、

このところ「出口戦略は?」「緊急事態宣言が解除の条件は?」など、

急激に経済方面へ方向転換しているように感じます。

過剰な自粛が非難されるケースも出てきました。

どちらにしても中途半端感は否めませんが、

韓国の規制解除や欧米の規制緩和報道が焦りを呼んでいるんでしょうね。

ぐっちゃんは5月いっぱいは在宅勤務が続きそうですが、

その後も半分くらいは在宅というような新しい勤務形態が続くような気がします。

3蜜とは無縁とも言えるミニボート釣りはいつ復活しますかね?

首都圏は秋までお預けでしょうね。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛中のゴールデンウィーク、ちょっと深夜の海を調査

2020年05月04日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

緊急事態宣言、自粛要請中のゴールデンウィークが始まりました。

少し大きめな公園や公共施設は軒並み駐車すら禁止、

Stay Homeを徹底させようと必死ですね。

 

この連休はホームセンターも軒並み営業を休止していて、

わずかに開業している店舗は大賑わい、まさに3蜜状態でした。

車で出かけても駐車すらままならないためどこにも行けず、

開いている商業施設に集中するという図式でしょう。

さらに近所の公園はまさに幼稚園の運動場状態。

もちろん閉鎖された建物の中よりはずいぶんマシでしょうが、

犬の散歩も時間を選ばないと他人との接触を減らせなくなってしまいます。

 

基本的に日中は家にいて、朝晩にこゆきを連れて散歩、という生活です。

在宅勤務時とゴールデンウィークでやることはほとんど変わりません。

 

街を歩けば、様々な花が目に入ってきて、

まさに1年で一番のアウトドア日和です。

 

一方で日差しが強くなり気温も上がって、

昼間はこゆきにとっては暑すぎるくらいになりました。

庭でまったり過ごす時間も増えましたよ。

 

ここまで暑くなるともう防寒着は不要でしょうね。

防寒着とついでにレインウェアを洗濯しました。

 

5月2日の夜、深夜の海の状態はどうなっているのかな?と思い、

内房の釣り場を覗いてみることにしました。

こだわりは高速道路を使わない事。

まあ、下道だけで行ける範囲でしかも深夜なら、迷惑をかけないだろうと…。

 

本命のメバルポイントを見に行きたかったのですが、

なんと車が数台路上駐車され、

アングラーが5人ほど強風下でロッドを振っていました。

狙いはメバルではなくシーバスのようですが。

近くの別のポイントにも数台の駐車車両が…。

駐車場が閉鎖されているので路上駐車しかないですからね。

時刻は深夜の0:30頃です。

ちょっと写真をとれる状況ではありませんでした。

ぐっちゃんは少し停車しただけで、主に周辺を流したのですが、

パトカーが巡回していて、アングラーたちに無言のプレッシャーをかけていました。

 

ちょっと足を延ばして保田漁港まで行ってみました。

ランガン?と思われるルアーマンが2人ほど確認できましたが、

ここはほとんど静かな状態でした。

 

漁港の入り口にこんな看板が立っていて、

漁港への立ち入りを控えるようにお願いしています。

これを見て中に入る度胸は僕にはありません。

そもそも、深夜とはいえこんなところまで車で来ていることに罪悪感を憶えますね。

 

帰り道、シーバスの期待を持って富津方面に寄ってみました。

常夜灯下にベイトがウヨウヨ…、という光景を期待したのですが、

予想に反し全く静かな海でベイトも確認できず。

先客が投げサビキで釣りをしていましたが、釣れている気配はなかったです。

深夜の2:00近かったにもかかわらず、けっこうな数の車が通っていました。

ぐっちゃんはここもシーバスの見込みは薄いと判断し、

そのまま帰ることにしました。

 

南からの強風が吹く条件下で、釣りができるポイントが限られる状況ではあったものの、

それなりに釣り人が繰り出していたのは想像以上でした。

むしろ普通の休日よりも多かったかもしれません。

2日も、翌日の3日も強風が吹き荒れて、深夜の強風も想定内でした。

こんな悪条件でも海に行きたがる釣り人の性…。

パチンコ店を求めて県境を超えるような人とは同じだとは思いませんが、

現地の人が「来てほしくない」と言っているならやめた方がいいかな、と思った次第です。

 

ところで、前回紹介したプランターの野菜ですが、

ミニトマトに花が咲きました(笑)

 

調子に乗ってプランターをひとつ追加。

娘の希望でほうれん草と枝豆を、今度は種から育ててみようと思います。

 

NEO-Gucchan号はいつ活躍できるんでしょうね。

それまでは身近なところで楽しみを見つけるしかありませんね。

 

それではまた おやすみなさい

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん減っていく選択肢…

2020年04月26日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

緊急事態宣言中の週末、さすがに今週は人出が少なそうですね。

釣り人にとっては好ましくない状況が続くばかりか、

どんどん選択肢が減ってきています。

千葉県の内房・南房・外房の各自治体は、

あたりまえですが観光客やレジャー客よりも自分たちの身の安全を優先することに…。

ほとんどの海水浴場は駐車場が閉鎖されました。

有名な陸っぱりの堤防なども立入禁止が増えています。

最後まで頑張っているのは遊漁船ですが、

徐々に休船にする遊漁船が増えてきました。

外房のジギング船はほとんど一律で5月6日までは休船のようです。

 

というわけで休日と言ってもほとんど家にいて、

出かけるのはこゆきの散歩くらいです。

それでもこの春という季節は、

身近なところで様々な花が咲いていて、けっこう癒されます。

 

 

ところで先週末、

自粛中でも楽しめる何かが欲しいと考え、

ちょっと野菜でも育ててみようかと思いました。

え、お前の実家は専業農家だろうって?

まあ、その通りなんですけどね。

そのせいで野菜作りと言っても全く感動などなく、

関東に来ても野菜を育てようなんてこれっぽっちも思わなかったのですが、

長期戦になりそうなコロナウイルスとの戦いにおいて、

少しでも生活メリハリをつけないと、頭が腐ってしまいそうですから…。

 

こんな感じでひと揃えしました。

悩んだ末買った苗はナス、ミニトマト、パセリ。

育てやすそうな無難な選択でしょ?

 

ついでにペット用のサラダ草も買ってみましたよ。

 

上の写真は4月19日の日曜日。初日の写真です。

 

これが4月25日土曜日の写真。

あんまり変わっていません。ちょっとナスの葉が大きくなったかな?

ちなみにミニトマトの支柱は折れたアジングロッドです(笑)

 

一方で、

ペットのサラダ草はもうびっくりの成長の早さです。

こんな風にして我が家の庭でも季節の進み具合をチェックできるようにしたというお話でした。

 

釣りの方は人がいない真夜中に湾奥のシーバスでもやるしかないでしょうね。

平日でもアングラーがいっぱいだったら困りますが…。

一応、シーバス用のタックルとルアーをチェックしておきましたよ(笑)

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外房出航地休止になりました(涙)

2020年04月18日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

今回は残念なお知らせです。

我々がホームにしている出航地が、

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の流れで休止となりました。

4月17日(金)が最終日。

4月18日(土)からしばらくの間、駐車場入り口にバリケードを築いて閉鎖されます。

ぐっちゃんはこのブログでホームの名称も場所も正確に書いてはいませんが、

房総半島でミニボート釣りをしている人ならほぼ知っているであろう有名なゲレンデです。

そして外房で唯一のトレーラブルボート出航場所でもあります。

有名海水浴場の隣にある漁港で、夏場は港内含めて海水浴場になります。

海水浴場用の大きな駐車場もありますが、

我々のゲレンデも夏には海水浴客の駐車場になります。

今回は、海水浴客用の大駐車場も、我々のゲレンデの駐車場も、

緊急事態宣言の一環で閉鎖されることになったようです。

 

前回、九十九里や南房でサーファーにコロナ患者が出たと書きました。

おそらく、千葉県内のほとんどの海水浴場やサーフィンポイントは、

駐車場閉鎖などの形で利用できなくなると想像されます。

海の上で孤独に過ごすミニボート釣りは、

新型コロナウイルス感染のリスクはほとんどないでしょうが、

問題は都会の人間がウイルスを持って現地に行き、

高齢者が多い地方でウイルスをバラまいてしまう事です。

現地の人たちが我々を含むレジャー組に対し、

「来てほしくない」と考えるか、「来て経済を潤してほしい」と考えるか。

もう一点は、全国的に緊急事態宣言の元、自宅待機の風潮の中で、

感染リスクが少ないからとボート釣りをすることへの是非。

一例を上げれば、ゴルフ場で感染することはまず少ないでしょうが、

ゴルフ場で倒れて入院しコロナ感染が判明した石田純一が猛パッシングを受けたように、

今は遊んでいる時じゃない、という風潮はどこかにありますよね。

まあ、彼の行動には避難を浴びても無理はない部分がありますけど。

 

ゲレンデの閉鎖は当面緊急事態宣言が出ている5月6日までですが、

おそらくはその後も継続されるでしょう。

春のヒラマサシーズンは絶望的です。

それどころか、この地を大いに潤す海水浴シーズンすら、

閉鎖されたままの可能性があると思います。

 

このブログを読んでいるミニボーターの方々に連絡の意味も込めて書きました。

現地の方々の苦渋の決断を理解し、自粛に協力願います。

 

NEO-Gucchan号もしばらくお休みですね。

 

季節は確実に春から夏に向かって進んでいて、

こゆきの散歩コースにはこんなきれいな菜の花畑もあったりします。

でも、同時に散歩コースの運動広場は、

 

入場規制されています。

 

しばらくはこゆきとまったり過ごすしかなさそうですね。

 

今回は残念なお知らせでしたが、

自粛があれば必ず解禁もあります。

少しでも早く解禁の記事が書けたらいいなと思います。

その時までは、国民、いや全世界の人が我慢ですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このご時世に…、なぜか風しん抗体検査

2020年03月09日 | その他

  ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

やはりと言うか、ようやくと言うか、

新型コロナウイルス対策が目に見えて本格化してきましたね。

小中高校の休校、

中国人、韓国人の原則入国規制…、

いまさらという感が無きにしもあらずですが、

感染拡大を少しでも緩やかにしたいという意志を感じます。

なんとかオリンピックをやりたいんでしょうね~。

もし中止になったりしたら、首を吊らなきゃいけない人が多数出そうな気がします。

 

ぐっちゃんの会社も原則自宅でのテレワークになりました。

2~6日の1週間は1日のみ出社で後は在宅勤務でした。

もう1週間同じような状況が続きます。

その後は来週末に判断だそうです。

 

実は千葉県船橋市では1人だけ、

20代の若者が新型コロナウイルスに陽性となったのですが、

彼を診察した病院は、ぐっちゃんの家の最寄りの病院なんです。

現在、その病院の入り口には下のようなお知らせが…。

幸いにして感染の拡大はしていないようで、2週間の休診後に再開されそうです。

それにしても、一人出ただけで休診2週間は、いろいろな方に痛手ですね。

 

ぐっちゃんの勤める会社があるビルは、54階建ての高層ビルでして、

推定で8000人~10000人が働いています

このビルのどこか一ヶ所で新型コロナウイルスに感染した人が出たら、

ここに入っているテナントの会社はいったいどうなるのでしょう?

そう考えると、会社が在宅勤務を推奨するのは理解できます。

 

さて、新型コロナウイルスとは別に、下のような案内が船橋市から届きました。

この時期に風疹かよ、と思いますが、

今流行っているそうで、

しかも我々世代は予防接種を受けていないために、

感染する可能性がかなりあるそうです。

風疹そのものは子供がかかっても熱と湿疹が3、4日出て快方に向かいますから、

そこまで恐ろしい病気ではないのですが、

大人がかかると、男は種なしになる可能性があります(汗)

女性はもっと深刻で、妊婦さんがかかると、胎児に障害が出る確率が非常に高いんです。

というわけで、家族や周囲の方(特に妊婦)に迷惑をかけないよう、

免疫の検査をして、抗体がなかったらワクチン接種しましょうという事ですね。

国を挙げての取り組みのようです。

 

前出の最寄り病院に行こうかと思ったら休診だったので、

別の病院に行きました。

コロナ騒ぎのこの時期だけに、誰も病院に近寄らずガラガラかと思っていましたが、

かぜっぽい人など、けっこうドキドキさせられる方が数名待合室にいました。

ちなみに平日の在宅勤務中でしたが、昼休み前倒して速攻で行ってきたんです。

それほど待たずに事務的に処理され、採血して終わりでしたからホッとしました。

やはり、この時期にかぜ様症状のある方と長い時間一緒の待合室にはいたくありませんから。

結果がわかるのは2週間後です。

 

学校が休みになっても、子供が家でおとなしくできるわけもなく、

近くの公園は平日の昼間にこの賑わいです。

まあ、閉ざされた空間にいるわけではないので、

リスクはとても低いでしょうけど。

 

いつもは誰もいない時間帯に、

ぐっちゃんがリビングに居るので、

こゆきがリビングの入り口をふさぐようにして、

外に連れて行けアピールです。

「でも、仕事なんだよ、散歩は無理」

そんな感じで無視していると、

待ち疲れて寝てしまうかわいいこゆき(笑)

 

8日日曜日の天気は、

こんな感じ。

波がNGラインなのと、雨がイヤですね。

新型コロナウイルスに関しては、海の上が一番安全な気がしますが、

今週も釣行は自粛しました。

 

さて、この在宅勤務はいつまで続くのか?

すぐに高校野球は甲子園が始まりますし、

プロ野球の開幕も目前です。

政府(官僚)はこの新型コロナウイルス騒ぎの幕引きをどうしようと考えているんでしょうね。

まあ、なるようにしかならないでしょうが…

 

それではまた おやすみなさい

 

後日談:ぐっちゃんはめでたく風疹抗体陽性でした。まあ、わかっていましたけど。

    これでひと安心ですね。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りフェスティバル Fishing Fest.2020 in Yokohama

2020年01月20日 | その他

 ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

1月17日~19日はみなとみらい・パシフィコ横浜で釣りフェスティバル2020が開催されました。

以前はフィッシングショーと呼ばれていましたよね。

ちょっと前にフィッシングフェスティバルと呼ぶようになって、

今年は釣りフェスティバルとなりました。

開催者側の苦労が伺えます。

年々出展社が減少して出展社ブースで会場が埋まらなくなり、

イベントブースや休憩スペースでごまかしている感が強くなっています。

 

とは言え、釣り人の祭典であることに変わりはありません。

有料展示会で4万人以上の入場者を集めるのは大したものだと思います。

というわけで、その一人としてぐっちゃんも18日土曜日に行ってまいりました。

写真をたくさん撮って来ましたので、今回は写真中心でお送りします。

 

電車でJR桜木町駅へ。

 

この日は正午前後に最低気温1.5℃を記録する非常に寒い日でした。

冷たい雨がみぞれ交じりに降っていて、ランドマークタワーの上部は雲に隠れて見えません。

 

開場はみなとみらいのパシフィコ横浜です。

 

今回は初めてデジタルチケットを購入してみました。

スマホの画面に表示するタイプです。

入場ゲートでスタンプもどきを近づけると上のようなマークが追加表示され、

入場したことを示します。

今どきのペーパーレス、キャッシュレスの進歩は凄いですね。

 

開場は大勢の入場者で熱気むんむん。

外は激寒ですが、中は激熱です(笑)

 

まずはブースの写真をいくつか…。

シマノとダイワのブースは広いだけでなくすごい人でした。

年々シマノとダイワの存在感が強くなって、

2強のためのフェスティバルであることに疑いの余地はありません。

 

オーナー針。

 

がまかつ。

 

ヤマガブランクス&リップルフィッシャー。

 

BMOは今回は艤装グッズではなくリチウムイオン電池中心の展示でした。

 

ジョイクラフト。

低馬力用のボートが展示の中心でした。社長も健在です。

 

第一精工のブースは毎年発見があるので楽しみです。

 

 

あちこちのブースでメディアに出ている方々が講演やトークショーをしていました。

 

 

今年はアウトドア仕様の車とカヤックの展示が目立ちました。

釣り用の足漕ぎカヤックはとても進化していますが、

それにしても高額ですね。

下手なFRPボートよりも高いくらいです。

オプションも多数あって、それも含めると簡単に60万とか70万とか行ってしまいます。

東京湾口の洲崎沖や外房でカヤックを見かけることがありますが、

ゴムボートなどに比べると安全面ではどうなのかなーと思います。

「沿岸部」と書いてありますが、「平水」と改めた方が良いのでは…(私見です)、

カヤックは特に暖かい季節は非常に魅力的だと思いますが、くれぐれも安全第一でお願います。

 

 

続いてリール。

今回の目玉のひとつ、Newソルティガ。

ごちゃごちゃしたガンダムチックな形状から、

シンプルなスプール形状に変更になったのは好感を持てますね。

黒+金の色使いは高級機種の定番になったのか?

一方、番手の数字がシマノに合わせた形になり、

従来の4000番サイズが8000番になっています。

5000番や5500番は10000番や14000番になりました。

メーカー間で数字の表示に差があるとわかり辛いので、統一するのは賛成です。

 

こちらは新型ステラです。

完全にキープコンセプトで見た目ではなく内容が進化といったところでしょう。

 

SWではないツインパワー。

なんだか、ステラSWにそっくりです。

ツインパワーSWもこんな感じに変わっていくのでしょうか?

個人的には今の15ツインパワーSWのカラーは大好きなんですが…。

 

オシアジガーのFカスタム。

Fが付いているのは落下スピードを調整できる専用レバーが付属しています。

どこまで必要性があるかはわかりませんが、面白い試みですね。

 

SWじゃないステラはシルバーでシンプルな形状なんですよね。

ステラはSWが黒でノーマルはシルバ―、

ツインパワーはSWがシルバーでノーマルが黒、って感じに進むのかもしれません。

ステラSWが13年→19年なので、ツインパワーSWは15年→21年ですかねぇ。

来年はツインパワーSWが目玉かな?

 

ビートマスター、フォースマスターといった電動リールも元気いっぱいでした。

探検丸との連動なんて話もあったような…。

すみません、あまり興味がないもので…。

 

 

個人的に一番興味を抱いたのはこいつです。

新型スペーザホエールリミテッド。

2020年6月発売だそうです。

65リットルサイズで内寸が84.5cm。

今のスペーザホエール600よりもワンサイズ大きい。

シマノ(SHIMANO)  60L スペーザ ホエール リミテッド
 
 

 

ワンタッチで開閉できて両開きです。

左右のストッパーも押し込むだけの簡単操作。

現在のホエールも悪くはないですが、かなり大きく進歩しますね。

ダイワのトランクマスターに対抗ですね。

ダイワ トランクマスターHD TSS 6000 Sゴールド
 
 

このあたりはシマノのしたたかさを感じます。

今のところ65リットルしか予定がないそうですが、

その下のサイズの50リットルくらいも発売してくれたら嬉しいです

でも、次に買うならやっぱり65リットルかな。

いまの45リットルのスペーザホエールがもったいないですからね。

 

いかがでしたか?

諸般の事情で釣りフェスティバルに行けなかった方、雰囲気だけでも味わっていただけたでしょうか?

今週末は土曜日悪天候で大荒れ、日曜も余波が残って波が高い予報でした。

釣りに行けないので釣りフェスティバルにはおあつらえ向きだったのですが、

ちょっと天気が悪すぎましたね。寒かったー!

ジグやプラグのたたき売りを期待したのですが、今回はありませんでした。

これもちょっと残念ポイント。

 

一休みしたので来週からまたガンガン釣りに行きたいですね。

この冬はシーズンオフがあるのかないのか?

行ってみなきゃわかりません。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする