進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

奈良発観光報告 ㊽大和三山・耳成山

2025年02月18日 | 奈良発!観光地など

にほんブログ村 釣りブログ タナゴ釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

今回の観光報告は、大和三山のひとつである耳成山(みみなしやま)です。

三山の位置関係をGoogle Earthで見ると、

こんな感じです。

藤原京跡を囲むように三山が存在しています。

実際には藤原京はもっと広く、三山は藤原京の中にあったと考えられています。

ちなみに、ぐっちゃんの自宅が藤原京跡徒歩圏であることは何度か報告していますよね。

その気になれば、三山すべて歩いて行ける立地です。

 

耳成山はもともと火山で、もっと標高差が高いい山だったようです。

すでに死火山で、長い年月をかけて盆地が陥没し山も沈んで、

頂上付近だけが現在の山として残っているということです。

この耳成山の標高は139.7mと三山で最も低く、

麓の標高も60m以上あることから、

実際に山登りといっても80mほど登るだけということになります。

ただ、三山の中で最も山らしい形をしており、見た目はいいですよ。

毎日の散歩でこの山を登っているというお年寄りがいるくらいで、

三山で一番登るのが楽そうだったので、最初のチャレンジとして選びました。

Tシャツ一枚の薄着ですが、ここに登ったのは2024年10月14日です。

ここまで登らなかった理由ですが、夏は暑すぎて山登りする気になれなかったんです。

 

 

それではさっそく登りましょう。

 

この階段を登り、鳥居をくぐると、耳成山口神社の境内です。

 

舗装道路か階段だと思っていたら、こんな感じの未舗装登山道でした。

こんな道を300mも歩くと、すぐに耳成山口神社の本堂が見えてきます。

予想していましたが、あっという間に到着しました。

思ったよりも立派な建物でした。

 

とりあえずは参拝ですね。

 

摂社、末社もあります。

これは金毘羅さん。御稲荷さんもありましたね。

 

神社は山頂ではなかったので、さらに少し進んで山頂へ。

三角点を発見しました。

この三角点の標高は137.2mであり、真の山頂ではないようです。

 

これで大和三山のひとつ、耳成山を制覇ですね(笑)

 

実はこの日、夕方に思い付きで登山したので、

下ってきたらもう日が傾いていました。

夜になると周囲の街灯がきれいに光りそうな感じです。

超お手軽な大和三山・耳成山の登山。

気合を入れて行ったものの、疲労感はほぼゼロでした(笑)

まあ、軽い運動と参拝を同時にできるので、たまに行っているのもいいかもしれません。

 

さあ、残りは2つです。

(実は現段階では残り1つになっています・爆)

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする