進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

5月第4週、今年は爆発するのか?

2021年05月25日 | NEO390 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

5月23日、外房で浮いてきました。

この日はぐっちゃんが毎年提唱している、

5月第4週目の週末です。

過去の5月第4週は、かなりの確率でその年最高の釣果を上げています。

 

2014/5/24 I君とわずか2時間2人で10本以上キャッチ。

2015/5/17 第3週ですが確変突入でヒラマサ4本、ヒラメ、イナダ。翌週はI君がゲット

2016/5/28 29 小太郎さんと2日連チャン、1日目2人で7本、2日目は一面鳥山祭り。

2017/5/28 Kenくん、ヒラマサ5本、ワラサ1本、バラシ無し。ぐっちゃん、ヒラマサ1本、ワラサ1本、バラシ1本。

2018/5/26 不調の年でしたがI君とヒラマサ1本ずつゲット。

全くヒラマサが釣れなかった2019年、

コロナ自粛で出航できなかった2020年は釣果なしですが、

過去にこれほどの確率で釣れる日は他にありません。

また、かなりの確率で「祭り」と言っていい状況になっています。

 

前振りが長くなりましたが、

2021年5月第4週はどうでょうか?

例年よりも早い各地の梅雨入り、それに伴う雨や風の影響で、

5月はまだ一度も出航できておらず、状況は不明です。

 

当日2:00に相棒I君と待ち合わせ。

なんと想定外の雨です。

 

最高気温25℃以上の夏日予報ですが、

雨と風でかなり寒い感じ。

 

道中のコンビニでもまだ雨。

現地についても小雨がぱらつく不安定な天気でした。

 

この日の参加はハンマーヘッドのシノさん、

外房初参戦のNEO374のお二人、

NEO450新艇さん、

久々にボートを出せそうな予報だったにも関わらず、参加者は少なめでした。

 

出航してみると想定外の強風でした。

波もかなりあります。

前日荒れた影響でうねりも残っています。

釣りができないほどではありませんが、大きな移動は難しいコンデションでした。

 

 

天候は御覧の通り、どんより曇り空で微妙に霧雨。

まずは近場でキャスティングを試します。

水温は19℃とまずまず高めですね。

 

キャスティング不発で、そのまま沖に移動しながらジギングにチェンジ。

こんな反応も見られますが、ノーバイトでいつものジギングポイントへ。

ここはいつもどおり、「釣れない反応」がありますね。

 

風は北東から5~6m、潮流は真潮で西から東ですから、

風と潮流が打ち消しあう形です。

ボートはあまり動かず、ゆっくり東へ流されます。

海面はこんな感じで波立ってけっこうデンジャラスな感じ。

潮流の影響でジグはどんどん東に流され、ちょっと釣りづらいくらいでした。

強風にもめげず、短パンサンダルで頑張るI君。

寒さに負け、この後ダイソーの100円カッパのズボンを履いたのはナイショです。

 

6:35ころ、ファーストヒットはぐっちゃん。

「よし、あたった!」

水深35mくらいのポイントで、あたったのは水面下15mくらいだったと思います。

つまり、かなり上の方であたりました。

がっつりフッキングしましたが、

残念ながらドラグが鳴るほどではありません。

上の方であたったので結構暴れますが、

ほどなく寄せて、サイズ感からそのままブリ上げでゲット。

 

50cm強の小ぶりのヒラマサでした。

持ち帰るにはちょっと小さすぎますかね。

写真を撮影して、5月第4週最強説の証明に感謝してリリース。

 

続いて、

「あれ?なんかあたった!」

「でも引かない」

「なんとなく正体が分かった」

こんな感じで上がってきたのは、

 

GESO君でした。

ずいぶん釣っていなかったので超久しぶりです。

 

近くに遊漁船がやってきました。

イサキ釣りのようです。

船長さんがジグっている我々に話しかけてくれました。

「青物釣れてる?」

いいえ、って返したところ、

「はるか西に行けばワラサがいるよ」

「漁師はみんなそっちに行っている」

なるほど、ワラサは西なんですね。

 

ここからしばらく沈黙です。

この日の干潮は8:10。

潮止まり直前が時合い説(ぐっちゃんの持論です)からすれば、

ここからがチャンスなはずなのに…。

8:30、干潮時刻は過ぎましたが、まだ潮は動いています。

そして久々に、

 

「ゴンッ!」

「よし、あたった!」

「ありゃ、またそっちですか?」

またも水深30mで20しゃくりほど、

つまり海面下10mくらいの上層でヒットです。

1本目よりはパワーがありますが、

それでも難なく寄せてきて、

今度はI君サポートの下、ネットでしっかりキャッチ。

2本目ゲットです。

ちょっとサイズアップして、55cmくらいです。

かなり出血してしまい、リリースできない状況なので、

これはお持ち帰りとしました。

こゆきのご飯用です。

 

この後、潮止まりになり、

風に潮流が負けるようになりました。

朝に比べれば風も少し弱まり、海況もマシになったので、

ここらで沖にベイト探しに出かけることにします。

60mラインにはそこそこのベイトがいました。

でも、期待している中層のベイトではありません。

ワラサの可能性があるかな、と少しジグってみましたが反応はありませんでした。

 

80m、そして100mと移動しましたが、

めぼしいベイト反応は皆無。

ここで沖へのベイト探しの旅は終了です。

 

穏やかになったとはいえ、まだ風も波もそこそこにあります。

遊漁船の船長がおススメしてくれた

「はるか西に行けばワラサがいるよ」

まではちょっと無理でしょう。

(ハンマーヘッドのシノさんはさらに西まで行ったようですが…汗)

再びジギングポイントに戻って、追加を狙います。

11:00近くまで頑張りましたが、反応はありません。

すっかり天気が良くなって、

朝は寒かったのに、汗が出るくらい暑くなりました。

風と波はまだそこそこありますが、

ずいぶん釣りやすくはなりましたね。

ただ、もう体は疲労困ぱい。

さらに出発が早かったので睡眠不足で超眠い。

まだ釣りあげていないI君ももう十分という事で、

沖あがりすることにしました。

 

東西の移動はほぼできなかったために20km弱と移動距離は少なめでした。

 

燃料消費は少なめでしたね。

 

5月第4週の大爆発とはいきませんでしたが、

久々に浮けてヒラマサもゲットできたので良しとします。

サイズアップは次回以降に取っておきます(笑)

 

天候が不順で夏のオフシーズンまでに何度浮けるかわかりませんが、

ベストシーズンをもう少し楽しみたいですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする