進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

1月4回目の外房!今度こそ!!

2023年02月01日 | NEO390 釣行記

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

1月29日日曜日、外房に浮いてきました。

1月実に4回目の出航です。

過去を紐解いてみると、2018年1月に4回出航していて、

今回で1月出航回数のタイ記録なんです。

やる気が感じられるでしょ(笑)

この背景には、山中湖ドーム船ワカサギの悲惨な現状があります。

厳しい条件の中で1尾を釣り上げるのが醍醐味と言う人もいますが、

ワカサギ釣りの魅力は数釣りだと思っています。

1尾の価値を求めるなら外房ヒラマサに勝るものはありません(反論受け付けません)。

そしてこの日の最低気温予想は船橋でも-2℃。

ドーム以外のワカサギ釣りは電動リールが使えないリスクを覚悟しなければなりません。

 

なんだかんだ言って12月、1月はヒラマサの実績がかなりある季節。

でも、さすがに2月が近づくと低水温が影響してシャローで釣れなくなりますので、

トップでのキャスティングヒラマサはそろそろシーズン終了でしょう。

ここは有終の美を飾らなければ!

って、2ヶ月もするとまたシーズンインするんですけどね。

 

さすがに冷えますね。

自宅を出発した時が-1℃。

道中の最低気温は、

-5℃でした。

高滝湖では日がしっかり昇るまで電動リールは凍ってしまって使えないでしょうね。

 

ちなみに現地の気温は-1℃でした。

黒潮が当たる外房では、零下になることは非常に珍しいです。

これは寒い。

でも、前週と違い晴れ予報ですから、昼の気温は少し上がるでしょう。

 

ツッシーさん、JBB280さん、NEOカワノさん、コジ丸さんなどが参戦しましたが、

朝イチ風が強く残る予報だったためか思ったほど集まりませんでした。

 

日の出の直後、7:00に出航。

ツッシーさんと示し合わせて、ぐっちゃんは西へ、ツッシーさんは東へ。

前々回惨敗した時と同じパターンですね。

 

水温は14℃!

これは低い!できれば15℃台は欲しいところでした。

ちょっとキャスティングは厳しいかもです。

しかし投げるしかありません。

風が超強くて、波が高いので沖に行けないんです。

投げる、投げる、投げる…。

水面は波立っていい感じなのですが、チェイスはゼロ。

ある程度投げたところで西のポイントに見切りをつけて東へ。

ここでもポイントを変えながら投げる、投げる…。

 

NEOカワノさんはヒラメ銀座にいました。

ここがこれだけ波立っているという事は、相当風が強いという証明です。

アジがわずかに釣れて、泳がせでウツボ、だそうです。

こっちも厳しいですね。

 

東側のポイントではツッシーさんと情報交換しましたが、

彼も全くアタリが無いとのこと。

やはり水温低下で難しい状況です。

ツッシーさんが写してくれたNEO-Gucchan号の写真です。

岸寄りの浅場なんですけどね、けっこう波があるのがわかると思います。

 

9:30頃まで投げ続けましたが、ここで断念。

まだ風は落ちていませんが、そのうちに落ちるでしょう。

少々無理して沖に移動します。

 

ジギングポイントはいつもの「釣れない反応」がありますが、

あまり活性は高くなさそう。

これ以上沖に行くのは苦痛ですが、

隣の根まで行きましょう。

水深50m、なかなかの反応です。

水温もシャローよりも高いですね。

さらに、

水深60mくらいには、いい感じの青物が来そうな反応。

時々15~20mくらいの浅場にベイトのラインができることがあり、

そんな時が大チャンスなんです。

 

ぐっちゃんはジギング遊漁船がよくやってくる根回りを中心にジギングしましたが、

この日は60mラインの根が無いエリアが正解でした。

はるか彼方でツッシーさんが立ったり座ったりを繰り返しています。

あの舷の低いボートであんなリアクションをするのは釣ったな、と思い、

近づいて見ると、

なんてこったい!

水深60mエリアで粘って上層の反応を狙っていたツッシーさん、

ジギングで90cmヒラマサをゲット!

むむーっ、そっちでしたか。

根周りでヒラマサ、深場でブリというパターンだと思って根回りを狙ったのが裏目に出ましたね。

いずれにしても時合いです。

ぐっちゃんも60mエリアでジギング再開!

 

しかし、ぐっちゃんに海は微笑んでくれないんです。

ふと後ろを見ると、ツッシーさんがファイトしています。

なんと、ツッシーさん連続ヒット!

しかも、今回はかなり底の方であたったようですよ。

 

なんなくファイトを終えてタモ入れ完了したツッシーさん。

そのファイトぶりから大したサイズではないのではと思っていましたが、

矢印をご覧ください。

これもジギングではめったに出ないナイスサイズですよ。

 

 

はいはい、おめでとう(泣)

またしても90cmクラスをゲット!

前回は90cm、80cmをトップでゲットし、

今回は90cm2本をジギングでゲットです。

彼は今、とんでもなく持っています!

 

ジギングの時合いは短いです。

経験上30分くらいのことが多く、その後は無になります。

ベイトに引き寄せられた群れが通過するわずかな時間にかけることができるか否かです。

ベイト反応はまだ残っていますが、

ヒラマサのアタリはパッタリと止まりました。

ぐっちゃんは回遊エリアが変わったと想定し、さらに沖の反応を確認。

80mエリアに行っても、ベイト反応は変わりませんでした。

これが水深20mくらいから下がびっしりベイト、という状態なら、

期待度MAXなのですが、そんなにうまくは行きませんね。

 

時間とともに風は落ち、釣りやすくはなりましたが釣果は伴わず、

時刻は無情にも13:00。

この時点でヒラマサは諦めました。

この時間に釣れるなら、もっと早い時間に何本か獲っているはずですから。

 

自分で釣った魚の写真が欲しいと、

アカハタポイントへ行ってひとつテンヤを。

風も落ちているので釣り辛くはないのですが、

さすがに秋口のようにポンポン釣れてはくれません。

カジカジとエビをつつくのはだいたいベラです。

食べれるんでしょうがリリース。

春や秋ならどこに入れても何らかのアタリがあるエリアなのですが、

この時期だとポイントを選ばないとエビがそのまま戻ってくることも。

 

ようやく釣れたまずまずサイズのアカハタに、

 

やはりまずまずサイズのカサゴ。

いくつか根魚を釣った後に、

これもナイスサイズのウマヅラハギ。

ウマヅラハギは我が家では不人気なのでこれもリリース。

このウマヅラハギを釣ったところでストップフィッシングとしました。

エビはまだ大半残っていますが、

寒さであまり痛んでいないので、持ち帰って冷凍すれば次回も使えるでしょう。

 

14:00沖上がり、

10リットルは使わなかったかな?

波があったためにあまり大きな移動はしませんでしたからね。

 

というわけで、見出しのヒラマサの写真はツッシーさんの2本です。

ぐっちゃんは青物ボウズ、

ボウズ逃れの根魚だけという貧果でした。

 

ぐっちゃん、1月4回の釣行でヒラマサゼロ。

ツッシーさん、1月2回の釣行でヒラマサ4本。

この差は運ではありませんね。

ツッシーさんの諦めない心と積み重ねた経験から来る理論が、

うまく今の外房にマッチしているのだと思います。 

ツッシーさんのYoutube、MYボ釣り!はこちらから

まだ今回の動画はアップされていませんが、そのうち上がると思います。

ぜひチャンネル登録お願いします。

ぐっちゃんも愚痴キャラで度々登場しますよ(笑)

 

ワカサギ、タナゴがまだ一人前ではないのに、

ヒラマサにまで嫌われたら、全部半人前じゃないですか!

この季節だとメタボなブリも欲しいところですが、

今年の外房はなぜかヤリイカやメタボサバもさっぱりなんです。

これから海水温が最も下がる季節になり、

ますます釣り辛くなりますから、

できるだけ海が穏やかで沖に行ける日を選んで釣行したいですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼水系へNEWポイント調査 | トップ | 2022~23年 高滝湖ワカサギ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ツッシー)
2023-02-01 17:10:36
ぐっちゃんさん釣行お疲れ様でした。
今年確変中のツッシーです、今年中のヒラマサを初回と二回目で釣り尽くしてしまったかもしれません。
それとyoutubeの宣伝ありがとうございます!前回ご紹介頂いてからブログの効果!?と思われる方が20人以上は増えました!コジマルさんも探してたそうなんですか見つけられずにぐっちゃんさんのブログで見つけて登録したとおっしゃってました。中々更新頻度を上げられませんが動画にするネタがあるとき(釣れるかもしくは釣れなくても見どころがある映像が撮れたとき)は動画作成して行こうと思います!とりあえず昨年の青物Get数を超えられるように頑張りますよ!
あと間違いのないように宣言しますが、僕の釣果は進めぐっちゃん号を見て、ぐっちゃんさんに教えてもらったことが基本理論としてあります!今だけ調子の良い僕の釣果よりも外房ミニボートでヒラマサを釣るなら進めぐっちゃん号のブログを最初から見直すべきです!
あと気が向いたら僕のyoutube「MYボートで釣りに行こう!」も見て頂けたら幸いです(宣伝)
返信する
ツッシーさんへ (ぐっちゃん)
2023-02-01 19:44:08
ツッシーさん、コメントありがとうございます。
また、ヒラマサ連続ゲットおめでとうございます!
 
270回以上のマイボート釣行、その大半をヒラマサ釣りに費やしてきて、どこかに慢心があるのかもしれませんね。
ツッシーさんはいつ見ても投げているかしゃくっている。あれならいつか釣るよとNEOカワノさんも言っていましたが、僕もそう思います。一方で経験豊富なゆえに僕は見切りが早すぎるのかな、と。また経験による思い込みが新たな発見を妨げているのかな、と。
優秀な後輩の姿を見て自分を見つめ直すのも大切ですよね(笑)
 
前回、今回のヒラマサゲット劇は格好のYoutubeネタですよね。この機会に登録者をどんどん増やさないと!
 
このブログは次回で900本目の記事になります。よくこれだけ書いたなーと思いますが、昔の記事を読むと内容があまりにショボくて、少しは成長したんだな、と感じます。過去の振り返りも貴重なデータですし、11年かけて作った財産ですよね。褒めてくれてありがとうございます。
返信する
Unknown (ポンコツ船長)
2023-02-01 19:49:51
ぐっちゃんさんこんばんわ。
真冬の寒い季節なのにガンガン釣りに行かれていて尊敬します!水温がだいぶ下がってきてますね。この低水温期の厳しさ。。。分かります。
魚からの反応ほんとに少ないんですよね。それでも価値ある1本を獲りに行くのはカッコいいですね^ ^

僕は冬になると少し釣行回数が少なくなりますw
ワカサギももっと行かなきゃなーって思ってはいるんですよ(笑)またブログ楽しみにしていますね!
返信する
ポンコツ店長さんへ (ぐっちゃん)
2023-02-01 20:17:20
ポンコツ店長さん、コメントありがとうございます。
 
このエリアは黒潮が近くを通るので、真冬でも釣り物がけっこうあります。
トロサバやヤリイカなどは1月2月の貴重な釣り物ですし、メタボなブリも狙える季節です。
ただ、キャスティングヒラマサ以外はいずれも沖に出て水深のある場所での釣りになるので、北に陸がある外房といえど風が強いと沖には行けませんから、どうしても釣り物が限られますね。反面で、釣れる魚は圧倒的に冬の方が美味しいですから、キャッチ&イートなら今は外せないシーズンです。
 
寒さに関しては、風と海水がかかる状況だと辛いですが、穏やかならそれほど寒くはないですよ。防寒着やインナーの質も上がっていると思います。一番つらいのは出発前にボートを車に繋ぐ頃でしょうか?これはマジで寒いです(笑)
 
ワカサギ釣りはドーム以外は地獄の季節です。でも、山中湖ドームは釣れないし、河口湖ドームは予約が取れません。比較的穏やかで晴れる日を狙って高滝湖ですかね。
今年はタナゴも始めたので、お気楽な釣りとしてはタナゴが優先かな?
愛知県も木曽川水系、矢作川水系でタナゴが狙えるはずです。でも、伊吹おろしで激寒ですかね(笑)
返信する
Unknown (五目漁師)
2023-02-02 08:52:13
お疲れさんでした。

茅ヶ崎は年に一度4℃を下回ることがあるかないか、かなと思っていましたが、先日釣りに出掛ける時には2℃でびっくりしました。氷点下はきついですね。

ツッシーさんのコメントへのレスの中で自らを振り返ってらっしゃいますが、さすがに同じようなことが2度あるとオヤッ? と思ってしますよね。
ぐっちゃんの慢心とは思いませんが、私も思い込みが強い方なのでドキッとしてしまいました。
ツッシーさんの方は今はなんとかネタが欲しいと1秒の隙も無いほど凄い集中力で釣っておられるようですし、片やぐっちゃんは時々ワカサギが頭をかすめるような状況でしょうから今後のツッシイーさんとの釣り比べは楽しみです。
返信する
Unknown (noribaku)
2023-02-02 10:11:47
こんにちは
昨年、単身赴任から関東に戻り茨城、千葉、神奈川沖に出撃しています。
海でお会いしたときはよろしくお願いいたします。
NEO390です(^^)
返信する
Unknown (noribaku)
2023-02-02 10:19:11
こんにちは!
ブログ楽しく拝見させて頂いてます。
ヒラマサ楽しそうですね~
昨年より単身赴任から関東に戻りました。
NEO390で昨年は茨城、千葉、神奈川沖に出没してみましたが、千葉、茨城沖に通おうと思ってます。
海でお会いしたときはよろしくお願いいたします。
ジギング、エギング、キャスティング、タイラバやってます(^^)
返信する
五目漁師さんへ (ぐっちゃん)
2023-02-02 10:54:20
五目漁師さん、コメントありがとうございます
 
茅ヶ崎も暖かいんですね。我々の外房ホームも、他が雪に埋もれている時でも全く降らないほど温暖な地域なのですが、さすがに10年に一度の?寒波だけに今回は冷えました。
五目漁師さんがオールを漕いで暖かくなるように、我々はルアーを投げたりしゃくったりして自家発電して暖かくなりますから、釣りをしている最中はよほど海水をかぶらない限りは寒くないんですよね。
 
ツッシーさんは、ほぼほぼ僕のコピーで外房ヒラマサ釣りをスタートしていますが、今はそれを発展させて自分のスタイルを作りつつあるように思います。海が変わり魚が変わっているのに、以前の成功例にしがみついていると釣れなくなるということかもしれません。とはいえ簡単に世代交代を認めるわけにもいかないので、僕もいくらか成長できるように努力しますよ。
でも、今のツッシーさんには何をやっても勝てる気がしないんですよねー(笑)
返信する
noribakuさんへ (ぐっちゃん)
2023-02-02 11:03:56
noribakuさん、コメントありがとうございます。
 
そうですか、NEO390仲間ですね。
関東は使えるスロープが少ないので出航場所に苦労しますが、3県を股にかけて活動とはアグレッシブですね。
エギングだけは館山湾や内房をお勧めしますが、それ以外は外房はナイスフィールドです。
ぜひ、外房の海を満喫してみてください。
単身赴任先がどこだったのかわかりませんが、千葉の海は魚のサイズがかなり大きいエリアだと思います。本気タックル必須ですよ(笑)
お会いした際にはお声かけください!よろしくお願いします。
返信する
Unknown (JBB280)
2023-02-02 12:50:52
強風の中お互いお疲れ様でした。
あれでは沖に出る気しませんねぇ。。。
それにしてもツッシー絶好調!
羨ましい限りです。
シャークは泳ぎ続けないと死んでしまうみたいですけど、ぐっちゃんもずっ~と釣りに出かけ続けるのがよくないかも⁉️(笑)
返信する

コメントを投稿

NEO390 釣行記」カテゴリの最新記事