静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

実習船「やいづ」からの報告 (11月19日) 焼津出港~鹿児島でイワシ餌積み

2012年11月19日 09時48分12秒 | 24年度 乗船実習
11月14日(水)に焼津港を出港した実習船「やいづ」は、16日(金)鹿児島に到着しました。
ちょうど出港した日は、西高東低の冬型の気圧配置になって強い西風が吹いており、生徒達の多くが船酔いを経験しました。
最初の試練が船酔いでしたが、鹿児島での活イワシの餌積込と上陸研修も無事に終了して、生徒全員、元気であるとの報告を受けました。

さっそく鹿児島の生徒達が書いた生徒作文(I君)が届きましたので、紹介します。

 焼津港を出港して1番最初に降りかかってきた難関は船酔いでした。
 出港してから昼食を食べて、すぐに船酔いをしてしまい、その日は夕食を食べることが出来ませんでした。
 寝る時は、すぐに寝れず焼津出港の初日は大変でした。

 2日目も船酔いが治らず、朝食を食べることが出来ませんでした。
 2日目の自分の役割は、全面所とトイレの掃除でした。
 じっとしているより動いている方が酔いを紛らわせられると分かりました。

 2日目は、午前中に外に出ることが出来て気持ち良かったし、船から見る景色はとてもきれいでした。
 3日目は、0時から4時の航海当直で実習船「やいづ」でワッチをするのは、初めてだったので、とても緊張しました。
 でも、船員の方が話しかけてくれたので、良かったです。

 航海当直で大変だったことは、4時間立ちっぱなしで足が疲れたのもそうですが、
 1時間に一度、機関室に気象を知らせることが一番大変でした。
 針路、風向、風力、天候、水温を暗記して知らせるのが、上手に出来なかったので、早く覚えられるようにしたいです。

 航海当直を終えて、寝て起きたら餌積みでした。
 僕は、カメ(水槽)に入れる餌をカウントすることをして、自分的にいつもより声を出せたと思います。

 餌は、1バケツ5000円くらいと言っていて、こぼすことがあったので、自分は鰹船に乗るので、
 餌を大切にしていきたいし、今日したことを忘れず、これから活かせていけたらいいなと思います。
 まだ、航海は始まったばかりなので、できるだけ多くの仕事を早く覚えられるように頑張っていきたいです。


19日(月)12:00に鹿児島を出港して、実習海域のマリマナ海域の向かいます。
詳しい情報が入り次第、報告したいと思います。
写真は、昨年の乗船実習の時のものを使用しています。

  


  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする