静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

水技研職員の授業6 サクラエビ

2017年06月23日 10時40分13秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。


水産技術研究所の授業、第6弾です。
今回は研究所のサクラエビ担当からのお話しでした。
由比のサクラエビ漁業者と話しをする前の方が良かったと思いますが、うまくいかないもんですね。
それでも由比に行った翌日だったので、今回のお話しはよく分かったと思います。
サクラエビの特徴、サクラエビ漁業、資源管理について話しがありました。

そして、今回は「どうやって漁場を見つけるか」という話しがあり「いろいろな情報を集めて判断する習慣を身につけることが重要」と漁労長を目指す生徒にはとても参考になる事項もありました。
そうです。判断することを習慣化して自然にできる必要があります。
例えば漁労長になる人は、毎日の漁労(魚を獲る仕事)作業中でも、魚がどこにいて、どうすれば漁場が見つかるかを考えています。それが出来る人が漁労長になるのです。

今年の学園では毎朝、黙想をして今日の自分がやるべきことを考えています。
これも情報を分析して、判断することを習慣化する一つとみることもできます。

8月19、20日はオープンスクールを行います。
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
「情報を集めて判断する」のは自分の進路を決めるときにも当てはまります。
他人任せにしないで、自分でやることが大事です。
自分にとって大事なものは、自分にしか分かりません。
就職にしても、進学にしても安易に決めていませんか?
漁師は安易に選択できる仕事ではありません。
しかし、土日が休みじゃなくたって、スマホの電波が届かなくたって、自分が求める世界が海にあるかもしれません。
学園を卒業しても、世間に自慢できる学歴にはなりません。
でも大型漁船で活躍したければ、学園には求めるものがありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする