(承前)
思わず息をのんだのは、柳町公園大通沿いの光景だ。
何軒も炉ばたやスナックが立ち並んでいるが、ほとんどすべてシャッターをおろしている。
中に入った若松町の街路の店も、大半は営業している気配がない。
(この項続く) . . . 本文を読む
守分もりわけさんは毎年ギャラリーミヤシタで個展を開いています。そのほかには、ほとんど発表していないと思います。
一度守分さんの絵を実際に見てもらいたいと思うのは、マティエールが非常に凝っているからです。
ごわごわとした下地、微妙な色の重なり具合は、絶対に写真やウェブではわからないものであるし、それこそが絵画(油彩やアクリル)のおもしろさでもあるからです。
2012年2月29日(水)~ . . . 本文を読む
13:16 from twimoroid 楽しそうだなぁ RT @seibishou 【東京都現代美術館】いよいよ今週末→MOTコレクション関連プログラム「現代泡沫論」秋山祐徳太子、赤瀬川原平、山下裕二、3月10日(土)午後3時(午後2時30分開場)、定員200名(当日午後1時30分から、メインエントランスで整理券配布)13:22 from SuTweet そういえば、秋山祐徳太子さん、新しい . . . 本文を読む
00:25 from desktopxevo [ 1 RT ]これは以前も書いたと思うけど、札幌の美術については、1995年以前は吉田豪介さん「北海道の美術史」でアウトラインをつかめるし、95~97年は私が道新にオニのように記事を量産し、2000年以降はウェブサイトが出てきてるけど、97~2000年がエアポケットになってるような気がする。00:33 fr . . . 本文を読む