(承前)
筆者は以前、自分が訪れた時期は、話題の「表現の不自由展・その後」が閉鎖し、サカナクションやユザーンのプログラムは終わっている一方で、終盤の小泉明郎さんの上演などが行われる前で、いわば「谷間の時期」だったと書いたが、タイムリーなプログラムがなかったわけではない。
9月最終週、SNSなどでいちばん話題になっていたのは、映像プログラムの、悪名は高いが実際に見る機会の少ない『民族の祭典』( . . . 本文を読む
さっき、全日本マーチングコンテストに出場する遠軽高校吹奏楽局の壮行演奏会を聴いてきたんだけど、心底たまげた。全国レベルの演奏とはこういうものか。弱音から強い音までのメリハリや伸びのある音など、間違いなく30年前の札響よりもうまい。同時出場の遠軽中、南中もすごかった。posted at 17:57:20
@SNOW_77 おっしゃるとおり、とくに文化系部活の中では吹奏楽は過熱しやすい傾向があります。 . . . 本文を読む
RT @isseiyamagishi: 私も10年近く前「総理番」でした。当時は朝晩2回「ぶら下がり」があり、千本ノックで質問を鍛えられました。 現在、安倍総理が総理番の取材に応じるのは数ヶ月に一回かな?しかも金メダルとかノーベル賞とか。若い番記者は、鍛える機会がない。 そこを「説明」の場に選んだことに、計算を感じます。 twitter.com/oenYMHN/status…posted at . . . 本文を読む