![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/41ec639c9a9d4019b218169703d4c347.jpg)
(一部表現を手直ししています)
ギャラリー大通美術館を出て、西4丁目電停から市電に乗った。なんと、クリスマスの特別デコレーション車輛である。
車内にいろいろな飾りつけがなされていて、見ているだけで楽しい。
コカコーラがスポンサーなんだろうか。
最初はすごい混雑だったが、西線6条あたりからどんどん人がおりた。
「ロープウェイ入口」で降りて、カフェブランへ。
「ささやかな日々の暮らしを大切にする、そんなあなたにほっとする暖かなおくりものを。」
というコンセプトのイベント「写真と雑貨のおくりもの [Cadeau] 」が2日間の日程で開かれているのだ。
主宰の、Mayumi,W さん(まゆみさん)にしばらくお会いしていないので、彼女が近く始める道新文化センター講座満員御礼におめでとうを言う方々、出かけていった。
行ってみたら、彼女自身の写真はなく、彼女の教室で習った女性14人による小さな写真展「おくりもの」が開かれていた。
ほんわかする日常を撮っているのは、まゆみさんと共通している。色合いが絶妙。そんなところも教えているのだろうか。
そのかわり、2011年のアルテピアッツァ美唄で開いた写真展の出品作を、ポジフィルム仕立てにしてモビールにして、天井から吊り下げていた(冒頭画像)。
マウントは、スライドに使うもの。ゆらゆらと揺れるちいさなイメージが、まゆみさんらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/d76ad0a5bd5864a0e198aa501f4c81b9.jpg)
出品者は次のとおり。
Mano (陶器)
kana’s(アクセサリー)
sma*i (布小物)
kame*rin(布小物、ポストカード)
Woo‼-produced by R-(布小物)
mami(毛糸雑貨)
想々雪花(手紡ぎ、編み小物)
Mayumi,W(写真雑貨、ポストカード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/475730b954246413cf400e60f1a4be80.jpg)
こういう、複数の女性による「ものづくり系」ともいうべきグループ展やショップはこの数年増加しており、筆者のような老年男性にはなかなか入りづらかったりする(笑)。まあ、気にしないで入っていくんだけどね。
「芸術に心血を注いで大作をつくる」という大上段なスタンスではなく、「生活にちょっといろどりを添える」というアプローチなのだと思う。じつは「アートと日常の距離を接近させる」ためには、こういう「ものづくり系」のアプローチのほうが適切ではないかとも思ったりする。つまり、どっちがよいとか、すぐれているとかという問題ではないんじゃないだろうか。
まあ、むつかしいことはさておき、かわいらしい小物やポストカードがそろっているので、山鼻方面にお出かけの方は立ち寄ってはどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/b34c782e443b59c9abeb6d31f3e11f78.jpg)
2013年12月14日(土)正午~午後8時、15日(日)午前11時~午後5時
CAFE BLANC (中央区南19西15)
・市電「ロープウェイ入口」から約210メートル、徒歩3分
・ジェイアール北海道バス「円10・円11」「啓55・56」で、「ロープウェイ入口」から約100メートル、徒歩2分
(円10、円11は、東西線円山公園駅ターミナルからギャラリー門馬へ行く時に利用する系統です)
・じょうてつバス「南19西11」から約840メートル、徒歩11分
□サイト http://allo-japon.com/
□ブログ http://alloblog.exblog.jp/
ツイッターアカウント:@allo_mayumi
関連記事へのリンク
【告知】air ―Mayumi Watanabe(“allo?”) Photo Exhibition 2011
■Eloge de soi-meme あたたかな暮らし。(2009年)
■TOCCO 写真とモビールで綴る「旅」(2009年)
■allô 写真展「ひかり」(2009年5月)
■500m美術館(2008年11月)
・cute photographer おしゃれな写真が撮れる本
■6girls(2003年、画像なし)
ギャラリー大通美術館を出て、西4丁目電停から市電に乗った。なんと、クリスマスの特別デコレーション車輛である。
車内にいろいろな飾りつけがなされていて、見ているだけで楽しい。
コカコーラがスポンサーなんだろうか。
最初はすごい混雑だったが、西線6条あたりからどんどん人がおりた。
「ロープウェイ入口」で降りて、カフェブランへ。
「ささやかな日々の暮らしを大切にする、そんなあなたにほっとする暖かなおくりものを。」
というコンセプトのイベント「写真と雑貨のおくりもの [Cadeau] 」が2日間の日程で開かれているのだ。
主宰の、Mayumi,W さん(まゆみさん)にしばらくお会いしていないので、彼女が近く始める道新文化センター講座満員御礼におめでとうを言う方々、出かけていった。
行ってみたら、彼女自身の写真はなく、彼女の教室で習った女性14人による小さな写真展「おくりもの」が開かれていた。
ほんわかする日常を撮っているのは、まゆみさんと共通している。色合いが絶妙。そんなところも教えているのだろうか。
そのかわり、2011年のアルテピアッツァ美唄で開いた写真展の出品作を、ポジフィルム仕立てにしてモビールにして、天井から吊り下げていた(冒頭画像)。
マウントは、スライドに使うもの。ゆらゆらと揺れるちいさなイメージが、まゆみさんらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/d76ad0a5bd5864a0e198aa501f4c81b9.jpg)
出品者は次のとおり。
Mano (陶器)
kana’s(アクセサリー)
sma*i (布小物)
kame*rin(布小物、ポストカード)
Woo‼-produced by R-(布小物)
mami(毛糸雑貨)
想々雪花(手紡ぎ、編み小物)
Mayumi,W(写真雑貨、ポストカード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/475730b954246413cf400e60f1a4be80.jpg)
こういう、複数の女性による「ものづくり系」ともいうべきグループ展やショップはこの数年増加しており、筆者のような老年男性にはなかなか入りづらかったりする(笑)。まあ、気にしないで入っていくんだけどね。
「芸術に心血を注いで大作をつくる」という大上段なスタンスではなく、「生活にちょっといろどりを添える」というアプローチなのだと思う。じつは「アートと日常の距離を接近させる」ためには、こういう「ものづくり系」のアプローチのほうが適切ではないかとも思ったりする。つまり、どっちがよいとか、すぐれているとかという問題ではないんじゃないだろうか。
まあ、むつかしいことはさておき、かわいらしい小物やポストカードがそろっているので、山鼻方面にお出かけの方は立ち寄ってはどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/b34c782e443b59c9abeb6d31f3e11f78.jpg)
2013年12月14日(土)正午~午後8時、15日(日)午前11時~午後5時
CAFE BLANC (中央区南19西15)
・市電「ロープウェイ入口」から約210メートル、徒歩3分
・ジェイアール北海道バス「円10・円11」「啓55・56」で、「ロープウェイ入口」から約100メートル、徒歩2分
(円10、円11は、東西線円山公園駅ターミナルからギャラリー門馬へ行く時に利用する系統です)
・じょうてつバス「南19西11」から約840メートル、徒歩11分
□サイト http://allo-japon.com/
□ブログ http://alloblog.exblog.jp/
ツイッターアカウント:@allo_mayumi
関連記事へのリンク
【告知】air ―Mayumi Watanabe(“allo?”) Photo Exhibition 2011
■Eloge de soi-meme あたたかな暮らし。(2009年)
■TOCCO 写真とモビールで綴る「旅」(2009年)
■allô 写真展「ひかり」(2009年5月)
■500m美術館(2008年11月)
・cute photographer おしゃれな写真が撮れる本
■6girls(2003年、画像なし)