まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

ラニーニャ現象・・・。

2007年06月13日 | 自然
 四国地方は・・今夜あたりに梅雨入りする予定なんだとか・・・。高松では・・まだ、そんな気配はありません・・。夕方あたりから・・とか、今夜あたりには・・雨が降るのだそうです・・・。

 明日には古電話機などの引渡しがあるのに・・・、雨だといやだなぁと思いつつ・・・複雑な気持ち・・。

 ま、今日あたりに梅雨入りしたことにしておかないと・・、梅雨明けした模様・・・という発表ができないからかなぁ・・と。

 なんでも・・・ペルー沖の太平洋上には・・「ラニーニャ現象」がみられる・・・とのこと。<ラニーニャ現象って、なにやろ・・・>って、思いますよね・・・。

 「エルニーニョ現象」は東太平洋の赤道付近の海水温度が上昇して、その影響で日本では暖冬や冷夏になるというもの・・・。

 今年の「ラニーニャ現象」は逆で・・・太平洋赤道付近の海水温が低くなり、太平洋高気圧が高くなるというもの。その影響で・・夏は暑くなり、梅雨明けは早いのだという・・・。

 ちなみに・・・「エルニーニョ」は・・<男の子>。「ラニーニャ」は・・<女の子>という意味らしい・・・。

 ちなみに・・、このお花は・・・山間部でよくみかける山野草だけれど、たぶん、ユキノシタ・・・というものだろうと思う・・・。自信はないけれど、葉っぱがそれらしい・・・。

豊稔池ダムのゆる抜きだそうです・・。

2007年06月13日 | 自然
 今日・・・、満濃池近くを通ったら、ものすごい車の列と人の群れでした。満濃池の「ゆる抜き」だったのでしょうか・・・。毎年・・6月15日ころであったと思うのですが・・・。

 でも・・・、ラジオのニュースでは・・・、観音寺市大野原の豊稔(ほうねん)池ダムのゆる抜きの模様を放送しておったです・・。おもわず・・・<あれれ・・>

 この豊稔池ダムは・・わが国最古の石積みアーチ式のダムで、まるでヨーロッパの古城を思わせるダムとして有名なんです。

 このダムの下流には・・・井関池という池があるのですが、その池に水が少なくなれば、上流のこのダムの水を放流するのです。例年ですと七月中旬にゆる抜きをするのに、今年は一ヶ月も早いゆる抜きだそうです。

 ゆる・・・というのは水栓・・・、つまりはバルブです。丸いハンドルを回すと連結棒が上に上がって・・・水門が開くというものです。

 今年は雨が少なかったために、井関池のみずが不足したのでしょうか。でも、この豊稔池ダムにはたっぷりと水量がたまってましたし、五郷ダムにもしっかりと水量があったので大丈夫なんでしょう・・・。

 この水で・・・大野原地区の480ヘクタールが潤おされるのだそうです。

 しかし・・・、満濃池はニュースになりませんが、いったい、どうしたんでしょうかねぇ・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>