まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今日は・・・超・・蒸し暑い日だった・・・。

2008年07月02日 | 自然
 さすがに・・・梅雨なんだなぁと・・・思うような・・・朝からの蒸し暑さ・・・。だから・・・朝のお散歩も・・・45分がやっとだった・・。

 暑いのは好きなのだが・・・蒸し暑いのはダメ・・・。いやな汗が流れるのがたまらない・・・。すきっと晴れ渡って・・・歩いても歩いても汗が流れないのがいいのだが・・・、今の時期は・・・とてもダメだ・・。

 

 これは・・・「ねじばな」っていうお花・・・。お花がねじれて咲いているでしょ・・・。

 お花もそれぞれならば・・・、人の生き様もそれぞれだよね・・。いろんな花があって・・・それぞれにきれいなのだとは思うのだけれど・・・。

 

 さて・・今日は電柱のお話・・・。前にもやったかも・・・。電信柱(でんしんばしら)というのは・・・昔の逓信省が立てた柱で・・・電報の信号を送る柱だった・・。何段もの横木(腕木といったが)をつけて・・・何条もの銅線を張ったものだった・・。

 ところが・・その形が似てる・・・ってことで、「電信柱」というと・・「電力柱」の代名詞になってしまった・・・。

 

 その代わりに・・・「電話柱」というところのものが・・・「電柱」で収まっている・・・。

 昔は・・・杉の木が使われていたが・・・根本から腐って倒れたことから・・・、今はほとんどが・・・コンクリート製・・・。でも・・・中身は空洞だ・・・。

 遠心分離法という方法で・・・高速に鉄芯などの素材を回転させて、そこにコンクリートを吹き付けて・・・パイプ状のものを作る・・。中身はないっていう寸法だ・・・。

 現存する・・・日本で最初のコンクリート電柱は・・・函館の街にあって。大正三年に立てられているが、実はこれは円柱ではなくして・・・四角錐になっている。数年前に・・・函館に行って・・・実物を見て驚いた・・・・。あれは・・・確かに昇りづらいぞ・・・。

 じゃぁ、また。
 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>