鐵は熱いうちに打て・・とかいうし、手紙は翌朝に書けとかいう・・・。
感情とか精神の起伏の状態を察してのものだろうと思う・・。こうした・・ブログも似たようなもので・・・感動したことは・・「鉄は熱いうちに打つ」ほうがいいし、怒りに似たような憤慨や不満は・・翌朝になり、冷静になったころに書くのがいいのかもしれない・・・。
そうは言いながらも・眠たくなって寝てしまったり・・・、飲み過ぎて・・そのまんまになったりすることが多いのだろうけれども・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/1f5725bb7c783471477f824d310baf5c.jpg)
私どもの宗派のご門主さんが・・全国の末寺の寺院をお回りになる・・「総ご巡化(じゅんけ)」の一環として・・香川県東部の「東かがわ市」の二ヶ寺においでになった。
我が教団には・・全国に500ヶ寺ほどがあって・・、四年がかりで全ての寺院をお回りになるもので、この年末で・・ほぼ全部を廻られるのだそうだ・・。
うちのお寺には・・昨年だかにおいでになったように記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/a3e115d8c6b0fb7b569a0039948c0bed.jpg)
で・・、午後一時からは・・東かがわ市引田の善覚寺さんにおいでになって、本堂でのおつとめ。赤い畳の上に座られているのが御門主さま。この畳には・・御門主さましか座れない・・。「御畳台」とかいうたかな・・。
手前側の紫の輪袈裟をつけたのが・・私たちの組(そ)の・・法中(ほっちゅう)さんがた・・・。その前のえんじ色の輪袈裟の方が・・・宗務総長。お坊さんの中で一番に偉い方・・内閣総理大臣・・・みたいな方。今回は・・「随行長」というお役目らしい・・・。
つまりは・・御門主さま・・というのは・・我が国で言えば・・「天皇陛下」みたいな方かな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/bfbb64f2804799a34f5e7be2671cb300.jpg)
で・・皆さんと一緒に記念撮影・・。なかなかに・・こういう機会もないもので、みなさん・・勢揃いして・・・。檀家さんや総代さん、仏教婦人会の方々なんぞが整列してお出迎え・・・。
その後・・・ご門主さんは・・・同じ東かがわ市三本松にある・・・大信寺さんへ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/acd94f3924aca3b9b2251c47e88f0e40.jpg)
これは・・お出迎えする法中さんがた・・。すでにお気づきかもしれないが・・、それぞれの輪袈裟の色・長さ・幅・・で、それぞれの役職が決まっている・。この茶色系の輪袈裟の方が・・そこの寺院の住職さんや寺族の方。金色の短い輪袈裟(半袈裟)が総代さん・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/5dec01e6a1efe8fb37f3abf6e423057e.jpg)
ご門主さんの輪袈裟は・・金色で・・鳳凰の刺繍が施された立派なもの・・。幅も厚いような印象が・・。
それぞれの寺院では・・おつとめ・ご親教(門主のお話)・宗務総長の挨拶などがあり、門主ご真筆の「お名号」の贈呈・記念品の贈呈なんぞがあって、総代さんほかからお礼の言葉があって、記念撮影となる。
そういうことで暮れてしまった一日でありました・・。
じゃぁ、また。
感情とか精神の起伏の状態を察してのものだろうと思う・・。こうした・・ブログも似たようなもので・・・感動したことは・・「鉄は熱いうちに打つ」ほうがいいし、怒りに似たような憤慨や不満は・・翌朝になり、冷静になったころに書くのがいいのかもしれない・・・。
そうは言いながらも・眠たくなって寝てしまったり・・・、飲み過ぎて・・そのまんまになったりすることが多いのだろうけれども・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/1f5725bb7c783471477f824d310baf5c.jpg)
私どもの宗派のご門主さんが・・全国の末寺の寺院をお回りになる・・「総ご巡化(じゅんけ)」の一環として・・香川県東部の「東かがわ市」の二ヶ寺においでになった。
我が教団には・・全国に500ヶ寺ほどがあって・・、四年がかりで全ての寺院をお回りになるもので、この年末で・・ほぼ全部を廻られるのだそうだ・・。
うちのお寺には・・昨年だかにおいでになったように記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/a3e115d8c6b0fb7b569a0039948c0bed.jpg)
で・・、午後一時からは・・東かがわ市引田の善覚寺さんにおいでになって、本堂でのおつとめ。赤い畳の上に座られているのが御門主さま。この畳には・・御門主さましか座れない・・。「御畳台」とかいうたかな・・。
手前側の紫の輪袈裟をつけたのが・・私たちの組(そ)の・・法中(ほっちゅう)さんがた・・・。その前のえんじ色の輪袈裟の方が・・・宗務総長。お坊さんの中で一番に偉い方・・内閣総理大臣・・・みたいな方。今回は・・「随行長」というお役目らしい・・・。
つまりは・・御門主さま・・というのは・・我が国で言えば・・「天皇陛下」みたいな方かな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/bfbb64f2804799a34f5e7be2671cb300.jpg)
で・・皆さんと一緒に記念撮影・・。なかなかに・・こういう機会もないもので、みなさん・・勢揃いして・・・。檀家さんや総代さん、仏教婦人会の方々なんぞが整列してお出迎え・・・。
その後・・・ご門主さんは・・・同じ東かがわ市三本松にある・・・大信寺さんへ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/acd94f3924aca3b9b2251c47e88f0e40.jpg)
これは・・お出迎えする法中さんがた・・。すでにお気づきかもしれないが・・、それぞれの輪袈裟の色・長さ・幅・・で、それぞれの役職が決まっている・。この茶色系の輪袈裟の方が・・そこの寺院の住職さんや寺族の方。金色の短い輪袈裟(半袈裟)が総代さん・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/5dec01e6a1efe8fb37f3abf6e423057e.jpg)
ご門主さんの輪袈裟は・・金色で・・鳳凰の刺繍が施された立派なもの・・。幅も厚いような印象が・・。
それぞれの寺院では・・おつとめ・ご親教(門主のお話)・宗務総長の挨拶などがあり、門主ご真筆の「お名号」の贈呈・記念品の贈呈なんぞがあって、総代さんほかからお礼の言葉があって、記念撮影となる。
そういうことで暮れてしまった一日でありました・・。
じゃぁ、また。