goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

いつまでも 梅雨時という 日記かな

2011年07月06日 | たまには真剣な研究なども

 朝方は肌寒くて・・・午前三時前から目が覚めてしまって・・・。でも、そんな時間から起きる訳にもいかなくて・・・二度寝をしたら・・・午前六時前だった・・・。相変わらず・・・肌寒かった・・。

 

 で、朝の8時半のフェリーに乗って丸亀に出た・・・。今日は・・・「塩飽史談会」という・・・塩飽諸島の歴史を通じて親睦をはかる団体の・・・・年次総会の日。つまり・・・会計報告とか活動報告とか・・次年度の活動計画とか・・・予算とか・・。特定の団体の避けては通れない日。

 

 朝方は・・・肌寒くて・・・これで・・「梅雨明けでもするかなぁ~・・」と思うような朝だったのだけれど・・・これが・・・昼前には曇ってきて雨になってしまうのだ・・・。

 

 フェリーは九時過ぎに丸亀港に着いて、総会の会場の・・・丸亀市民会館には九時半には着いた。

 これ・・・珍しいでしょ。「硬券:こうけん」っていうのだけれど・・。今は・・・電子化された磁気カードとか薄いプリントアウトされた用紙券(軟券)になってるが、ここは未だに・・・「硬券」。

 

 この人が・・・塩飽史談会の会長さんの「入江先生」。今回の総会で辞任をされた・・・。もう、92歳になられるのだとか・・。塩飽の生き字引みたいな方だった・・・。

 

 こうした・・・「塩飽史年表」という・・・先生のライフワークであった年表が完成したので、引退を決意されたのだとか・・・。自分の夢を完成させて引退するっていうのも夢の男っていう意味で・・・いいね。

 

 先生の・・・思い入れというか夢というか理想に・・・大きな拍手だね。夢を実現するっていうことは・・・夢を言葉にして、夢をみんなに知らせて・・・、その夢を完成させることだからね。なかなかに・・・夢は実現できないけれど、みんなで協力すれば・・・夢も実現できるのかも・・・。

 

 こちらが・・・新会長の・・・吉井先生・・・。同じく・・・塩飽本島の・・・長徳寺の住職さん・・・。左端は・・・顧問に就任した入江先生・・・。

 

 私は・・・お弁当の方が大事・・・。先生方は・・・それなりにやっていただけると思うので・・・。とりあえず・・・おいしいものから頂くことにした・・・。

 

 塩飽諸島に歴史を尋ね、それをだしにして・・・飲んで食べて親睦を図るという・・・「塩飽史談会」も・・・一つの時代をクリアーしたのかも知れない・・・。今度は・・・高見の西山先生とか・・・笠島の三宅先生とか・・僭越ながらの私なんぞが・・・新しい感覚で・・塩飽の歴史を語り継いで行くのかなぁと思ったことだった・・・。恐れ多いことだけれどもね・・・。

 

 でも・・・、歴史というものは、誰かが語り継ぎ、書き残さなければ・・・歴史にはなり得ないのだからね・・・。

 あ、関係ない話だけれど、Facebook.comに、「好きな音楽は?」という設問があったように思う・・・。何気なく・・・「行進曲」って書いたけれど・・・。

 ここでは・・・テレビも映らない、ラジオもつまらない・・ってことで、CDを聞いているのだけれど、その多くが・・・「行進曲」なんだ・・。変なおじさんだね・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>