今日も夏らしい・・いい天気になったですよ~・・。さすがに今日はお布団は干さなかった・・・。
で、昨日に引き続いて・・・「お大師参り完全ガイド」の続きをやった・・・。でも・・・午前中に・・・六札所、午後から・・・12霊場で、ようやくに34番札所まで入力できたかなぁと思う・・・。七集落のうちの二つが終わったイメージ。88番中の34番・・・約三割七分ができた雰囲気・・。まだまだ・・先は遠いね~。
さてだ・・。ものはついで・・・みたいなことで、本四国霊場の志度寺さん・・・。八十六番札所なんだが、ここのご本尊さん「十一面観世音菩薩像」の「お開帳の日」らしい・・・ということを情報で知って・・・。「ま、近くだし、おうどんを食べに行くついでに寄ってみよう・・」ということで行ってみた。
これが・・志度寺さんの本堂で、もう、外陣(げじん)には参拝客がお参りしていて、読経が行われている・・・。お経は・・「般若心経」だけれど、さすがプロだね・・・音がきれい・・・。こういう表現はよくないのだけれど・・。お経にも「ハカセ」というものがあって、お経を音楽で表現して覚えやすくしている・・。その音程が・・きれいなんだ・・・。さすが・・・プロだなぁ~・・とため息だった。
ここの・・・一年に一度の・・・ご本尊様のご開帳だというので、お忍びというか・・一般のお客様というイメージで・・拝観させていただいた。よそさまの会社の金庫室にお邪魔するみたいなもので、ひどく緊張するのですよ・・。ルールもマナーも違うところに土足で踏み込むみたいな気がしてね・・・。
さすがに・・・デジイチもコンデジも・・・ご本尊様に向ける勇気は出なかったし、近くでお坊様が何人も立ってるしね・・・。
で、これが・・・ご本尊の十一面観世音菩薩像。まさに・・手で彫った・・という感じの・・童形というか・・・素人ぽい彫刻の観音様・・・。これが・・・毎年の・・・七月十六日に開帳されるのだとか・・・。昔はこの日に境内で市が立ったというのだけれど・・・。
実は・・・上の観音様の写真・・・。この来年のカレンダーの横に印刷されている観音さま。さすがに・・実物は写せなかったもので。
で、このカレンダー。「全国検察審査協会連合会」というところが作ったもの。例の・・・小沢一郎さんを取り調べている所らしい。ここには・・十一人の検察審査官というのがいて、全国の不審な事件を調べているらしい。ということで、全国の・・十一面観世音菩薩を取り上げてカレンダーにしているのだとか・・・。
で、お約束の・・(約束なんぞしとらんのだけれど・・)、さぬき市志度の「亀城庵」に寄ってみた・・。
で、あれこれと悩むのも面倒だからと・・・エイヤーで、「ひやかけ小」を注文した。一般的に言えば・・「ひやひや」ということ。それにいなり寿司二個セットを追加した。250円+(80*2)=410円。
ただ・・どうしても、冷たいおうどんは硬くてしっかりとしているので、おなか・・とくに胃には負担になることがある・・。やはり・・おうどんは暖かかいものがおいしいかなぁとは思ったりする。
11時前だということで・・・広い店内にはお客様がまばら・・・。おいしいものは早くに頂くのがいいということで・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。