まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

かなかなが 啼いて悩みも 忘れる日

2011年07月16日 | 時には日々是日

 今日も夏らしい・・いい天気になったですよ~・・。さすがに今日はお布団は干さなかった・・・。

 

 で、昨日に引き続いて・・・「お大師参り完全ガイド」の続きをやった・・・。でも・・・午前中に・・・六札所、午後から・・・12霊場で、ようやくに34番札所まで入力できたかなぁと思う・・・。七集落のうちの二つが終わったイメージ。88番中の34番・・・約三割七分ができた雰囲気・・。まだまだ・・先は遠いね~。

 

 さてだ・・。ものはついで・・・みたいなことで、本四国霊場の志度寺さん・・・。八十六番札所なんだが、ここのご本尊さん「十一面観世音菩薩像」の「お開帳の日」らしい・・・ということを情報で知って・・・。「ま、近くだし、おうどんを食べに行くついでに寄ってみよう・・」ということで行ってみた。

 

 これが・・志度寺さんの本堂で、もう、外陣(げじん)には参拝客がお参りしていて、読経が行われている・・・。お経は・・「般若心経」だけれど、さすがプロだね・・・音がきれい・・・。こういう表現はよくないのだけれど・・。お経にも「ハカセ」というものがあって、お経を音楽で表現して覚えやすくしている・・。その音程が・・きれいなんだ・・・。さすが・・・プロだなぁ~・・とため息だった。

 

 ここの・・・一年に一度の・・・ご本尊様のご開帳だというので、お忍びというか・・一般のお客様というイメージで・・拝観させていただいた。よそさまの会社の金庫室にお邪魔するみたいなもので、ひどく緊張するのですよ・・。ルールもマナーも違うところに土足で踏み込むみたいな気がしてね・・・。

 さすがに・・・デジイチもコンデジも・・・ご本尊様に向ける勇気は出なかったし、近くでお坊様が何人も立ってるしね・・・。

 

 で、これが・・・ご本尊の十一面観世音菩薩像。まさに・・手で彫った・・という感じの・・童形というか・・・素人ぽい彫刻の観音様・・・。これが・・・毎年の・・・七月十六日に開帳されるのだとか・・・。昔はこの日に境内で市が立ったというのだけれど・・・。

 

 実は・・・上の観音様の写真・・・。この来年のカレンダーの横に印刷されている観音さま。さすがに・・実物は写せなかったもので。

 で、このカレンダー。「全国検察審査協会連合会」というところが作ったもの。例の・・・小沢一郎さんを取り調べている所らしい。ここには・・十一人の検察審査官というのがいて、全国の不審な事件を調べているらしい。ということで、全国の・・十一面観世音菩薩を取り上げてカレンダーにしているのだとか・・・。

 

 で、お約束の・・(約束なんぞしとらんのだけれど・・)、さぬき市志度の「亀城庵」に寄ってみた・・。

 

 で、あれこれと悩むのも面倒だからと・・・エイヤーで、「ひやかけ小」を注文した。一般的に言えば・・「ひやひや」ということ。それにいなり寿司二個セットを追加した。250円+(80*2)=410円。

 

 ただ・・どうしても、冷たいおうどんは硬くてしっかりとしているので、おなか・・とくに胃には負担になることがある・・。やはり・・おうどんは暖かかいものがおいしいかなぁとは思ったりする。

 

 11時前だということで・・・広い店内にはお客様がまばら・・・。おいしいものは早くに頂くのがいいということで・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


オニユリの ここまでおいでに 誘われて

2011年07月15日 | たまには真剣な研究なども

 いよいよ・・七月も十五日・・・。関東あたりでは「お盆」とか「盂蘭盆会」とかとやってるんだろうかね・・・。うちらのあたりでは・・・「月遅れ」ということで、八月の十三日あたりからなんだが・・・。だから・・・そういう風情ではない四国の香川なんだけれど・・。

 

 朝方は寒くて・・・慌てて・・・サッシ窓を閉めて寝たくらいなんだけれど、朝方から・・・なんだか・・騒々しいと思ったら・・・お山の大将。お年寄りたちは・・・「言うたらいかんもん」というんだそうだ。朝から・・・「サル」なんていうのは・・「去る」につながるからと・・「言うたらいかんもん」などと、面倒な言い回しを・・・。

 さて・・・例の・・・お大師まいりの「おせったい道案内図」が一応の完成をみたので、第二弾の・・「お大師参り完全ガイドブック」なるものを作ろうと企画したわけだ・・・。

 

 こういう・・・上の方のガイドブックみたいなものを・・・。下の・・・おへんろ道案内図はできあがったからね。

 

 で、まぁ、こういうものを作り始めたわけだ・・。これを・・・八十八カ所分、作るんだから・・・気の遠くなるような作業だわな・・。今日は・・・試作を兼ねながら・・・インデントを手探りで調整しながら・・・、ようやくに・・16番札所までできた・・・。ま、一応のスタイルができあがったら、あとは・・コピペで・・・なんとかなるようになってくる・・・。

 

 画面はこうしたもので・・・ここの・・数字やら・・お寺の名前を入れ替えていけば・・それなりのスタイルになっていくという寸法・・・。昔は・・・DTP(デスクトップパブリッシング」などと大げさなことを言うていたけれど、今は・・・小学生でもできるような作業になった。

 

 で、今日のお昼は・・さぬき市志度の「こがね製麺所・志度店」になった・・・。予定というか計画では・・・「亀城庵」を考えていたのだが・・・定休日だとか、店内改装中だとかでお休みだった・・・。で、予定変更して・・・ここになった・・・が、さりとて深い意味はない。

 

 で、「冷やしうどん」を食べようと思ったのだけれど、ここのメニューを見ると・・・ガラスの容器におうどんとお水しか入っていない写真があった・・・。それじゃダメじゃん、春風亭昇太。そこで、少しばかり緑の入った・・・「おろしぶっかけ小の冷や」を注文した。370円だったような。それにお寿司100円を」追加して・・・470円。

 

 午前11時前だと・・お客もほとんどいない・・・。ここで・・・お店には出せない・・湯がいてから30分以上たったおうどん、3玉分を無料で頂いて・・・我が家の夕食になるはず・・・。ま、これが・・密かな狙い目だったりするのだけれど・・。

 

 午後からも・・・、編集作業でどっぷりと暮れた・・・。3時半からのポチの散歩、4時からお風呂を沸かして・・・4時半から入浴。5時から夕食と・・・私のスケジュールは一定・・・。18時からはブログを書いて・・・20時にはお休みの予定・・・。

 

 今日は・・けいこばぁが・・「だめでしょ!わがままばっかでは・・」ということで、腰に湿布材を無理矢理に張られた・・・。ま、明日の朝には・・・正常に起きられて・・正常に歩けるのはわかってはいるのだけれど・・・その後が、問題だわな・・・。

 

じゃぁ、また、明日、元気に会えるといいね。


音のない 川の流れや 合歓の花

2011年07月14日 | 自然ありのままに

 今朝もいい天気だったもので、朝の五時前に起きてポチの散歩に行った・・・。腰の痛みもなくて自然に歩いて行って歩いて戻った・・・。「あ・・、ぜんぜん・・平気だ・・」と思ったものだった・・・。

 

 ところがだ・・・「あ、今日はお布団を干すわね・・・」というけいこばぁの声・・・。「あ、干してもいいね・・・」・・・。雲一つない空だもの・・・。この・・・・お布団を動かすという作業・・・。畳の上にあるお布団を・・よいしょと持ち上げた瞬間に・・腰に激痛が走る・・・。これで・・・今日一日が不快な一日になる・・・。

 

 たまたま・・・、今日が・・・内科のお薬の処方の日。この処方には・・・十五分ほどで終わったのだけれど・・。

 

 。「プラザキサ」というお薬を処方してもらわねば・・・と出かけたついでに、「腰が痛いんですが・・」というと・・・整形外科に案内された・・・。ところが・・これが・・・大渋滞で。「外出してもいいんですが・・・」という。こんなことは初めてだ・・・。病院から出て・・・お食事でもなんでもしてきてください・・」みたいなことらしい・・・。で、予定時間は・・お昼過ぎだという・・・。3時間あまりをどうするべぇ・・・。

 

 ということで、東かがわ市の千足ダムに行ってみた・・・。いや・・別にダムが好きな訳やないのだけれど・・・、あんまり遠くにも行けないし、あんまり近くでは時間をもてあますという意味みたいなことで・・。

 このダムを一周してきたけれど・・草や樹木が覆い被さっていて・・ダムの姿は一部でしか見られない・・・。あと・・・香川のエジソンと言われている・・・「久米通賢」のお墓に立ち寄ったり・・・。

 

 その付近を散策したのち、 仕方がないので・・・東かがわ市塩屋の「手打ちうどん宮川」でお昼にした・・・。あの・・有名な「やってます」という看板のある「権平うどん」の少しばかり東にあるセルフのお店だ・・・。

 

 ここで・・・夏らしいおうどんを食べようと思って入ったら・・いきなり・・「期間限定! 夏さっぱりうどん 梅ぶっかけ」というタイトルが・・・。中身も確認せずにいきなり・・注文。

 

 ま・・・普通のぶっかけうどんに・・わかめと梅干しの入ったおうどん。でも、これが以外と・・上品な味付けでおいしかった・・・。麺が細麺で白いでしょ・・。この麺が変わったので、なおさらおいしいと思うようになった・・・。これで・・400円だった・・。これはこれでおいしいと思った・・・。

 で、病院に戻ったのが・・十三時前・・。でも・・・待てど暮らせど・・・自分の番号が表示されない・・・。

 

 最近は・・個人情報なんたらで、番号管理されて・・・自分が何番やらわからなくなる・・・。結局・・・この・・725番が呼ばれて診察を受けたのは・・十四時過ぎ・・・。

 開口一番・・・「お若くないので・・・・」・・・には唖然とした・・・。つまりは・・「もう、お年ですから・・・」みたいなもんだ・・。

 「筋肉も疲れていますので・・・」・・・。そういう問題ではないと思うのだけれど・・・。結局・・・湿布材を処方されて・・・おしまい。

 

 生き物は・・そうして・・・朽ちていくのだろうけれど、まだ・・・63歳だもの・・・。「お若くはないので・・・」と言われる年代ではないと思うのだけれど・・。今日はいささかの・・・ショック・・・。余計に・・・腰の痛みが増してきたように思う・・・。

 

 ま、骨にも神経にも筋肉にも異常はないし・・、とりたてての所見もないということで、「お若くはないので・・」ということで一件落着。

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。

 


遍路道 無心無心と 蓮の花

2011年07月13日 | 時にはぼぉっ~とする時

 朝方はいい気候になった。さすが・・夏だなぁと思うようなさわやかな朝・・・。

 朝方は・・・寒くて早くから目が覚めたせいもあって、ブログ巡回も早くに終わってしまい・・・。そうそう・・・今日は・・・プラスチックゴミの日だからと・・ポリバケツ四杯分のゴミを集積場に運んだ・・・。最近はなんでもかんでもポリ包装だからねぇ・・。

 

 その後の・・涼しい間には・・・例の・・お遍路特集・・・。秋の文化祭に出展する資料作り・・・。昨年の日記を見ると・・・やはり・・文化祭用に・・咸臨丸を作っている最中だった。

 

 今年は・・・お遍路マップを中心とした作品とか・・・石仏探訪レポートとか・・・、あの手この手を考えているのだけれど・・・。

 で、10時過ぎからはお出かけして・・・昨日のお約束通りに・・・、徳島の一番札所の霊山寺に行ってみた・・・。

 

 ここには・・お遍路に関する手引き書とか案内図とかがあるだろうと思ってやってきたのだけれど、やはり・・一般的なものばかり・・。それでもと・・・と思って・・三冊ほどの本を買った。買うほどのものではないが、図書館の本は返さないとあかんからねぇ・・・。それが邪魔くさいだけのことで・・・。

 

 こういうもので、あんまり、参考にはならんかも知れないが、島の文化祭に展示して見てもらう部分ではいいかも知れないなぁと思って・・・。

 で、今日のお昼はここになった・・・。徳島県大麻町板東にある・・「セルフうどんまなの」。

 

 四国霊場第一番霊山寺の斜め前あたりにあるお店で・・何度か来たことのあるお店。さぬきのセルフうどんとそんなに遜色はない。麺もなめらかでおいしいし、お出汁も・・・トッピングもそれなりでよかった・・・。

 

 で、この日、私が注文したのは・・「おろしぶっかけ小」で、380円。麺がなめらかで上品だなぁと思った・・・。

 

 阿波では・・・セルフサービスがなじまないのか・・・順番を書いた紙が貼り付けてある。

 1・注文口  2・手渡し口 3・トッピング 4・お会計 5・食事後食器返却口 などと書いてある・・。そうしないと・・お店は混乱してしまうのやろうかね・・。

 午後からは・・・お遍路学習ということで、さぬき市多和・・・・にある、「お遍路交流サロン」を訪ねてみた・・・。

 

 ここだって珍しくはないのだけれど、視点を変えてみれば新たな発見があるかなぁとかと思って・・・。

 

 この・・・真っ赤になっているものは・・・、お遍路さんを案内するお先達さんの納経帳・・。朱印を押して押して押して・・・200回、300回とお四国参りをして・・・それで真っ赤になったもの・・・。

 私には、こういう勇気も度胸も・・・お金もないなぁと思った・・・。こういう人たちって、プロ野球の選手みたいなものかなぁと思った・・・。で、なきゃぁ、こうした記録は残せない・・・。

 

 こうしてみると・・・信仰の深さ、信仰の重さっていうものを感じるね・・・。

 

 家に戻ってからは・・・プラスチックゴミが片付けられているのを確認して、今度は・・明日の空き缶の回収準備・・・。アルミ缶とスチール缶ほかの分別とかをやっておいて・・・。

 私は引き続いて・・・来春の島四国のお遍路マップの作成とか修正作業とか・・・。こういうことも・・・上限のない作業で・・・どこまでやってもOKが出ない・・・。とりあえずは・・・今日はここまで・・・みたいなことでお片付け・・・。

 

 そうそう・・・徳島の鳴門付近では・・・蓮の花が満開だった・・・。白やピンクの花が強い風にゆらめいているのが印象的だった・・・。

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。


昼酒に セミも静まる 合歓の花

2011年07月12日 | たまには真剣な研究なども

 内緒の話なんだから誰にも言わないように・・・。実は・・・島から戻ってきてから・・・妙に・・腰が痛いのだ。じっとしていると・・、こうやってキーボードをたたいている間はどうもないのだけれど、立ち上がったり、歩くと痛くて動けなくなる・・・。

 冷房のせいだろうかね・・・。ずぼらしたから・・かね。運動不足からだろうかね。だから・・・夜も8時から寝るのだけれど・・朝方はよくなって・・しかしながら・・お昼からは歩行困難になったりする・・。別にどこがどうだという訳ではないのだけれど・・・。

 

 今日は朝から雨だから・・・やることと言えば・・・「さぬき広島の札所」の整理とか、古い記録からの情報整理とか・・。古い写真のスキャニングとか・・・。

 

 こうした・・・島四国の資料集めをやりながら・・・新しい作業もやっている・・。昔からこうしておばあさんたちがお接待の品を並べてお大師まいりの人たちを待ったもの・・・。お賽銭箱がでっかいねぇ~。

 でも、こんなことばっかりやってると、なおさら・・腰がおかしくなるし・・、それに・・右手が腫れ上がってしまうのだ・・・。別に・・虫に刺されたとか・・ムカデにかまれたとか・・何かに刺さったとかというのではなくて、単に・・・使いすぎ・・・。雨の日は・・・こればっかりだからね。

 

 で、気分なおしに・・・ドライブに出たが・・・雨の日では行く場所がない。そんなこんなで立ち寄ったのが・・・

 

 四国霊場88番札所の大窪寺・・。なんか参考資料でもあるかなぁと思って立ち寄ったのだけれど・・・。

 

 でも、目につくのは・・・うどんのメニューだ。ここは・・さぬき市多和槙川というところにある「八十八(やそば)庵」というお店。

 ここの表看板は・・「打ち込みうどん」と「団蔵うどん」だが、そういうのは外して・・・あれこれと考えると食べたいものがない。仕方がないので・・・ありふれた・・・「ざるうどん」にして・・後から後悔するんだ・・。

 

 この・・ざるうどんだって、本当はおいしいんだろうと思う。思うが・・・麺が太い・・。お箸よりも太くてしっかりとしてるから、胃にずっしりとこたえるし、ボリュームたっぷり・・。私のおなかは意外と小さいのだ・・・。だから・・細麺の・・・「団蔵うどん」がよかったかなぁと・・少しばかり反省した。

 

 ここは・・「結願:けちがん」の札所のお寺さんの前だから・・・いろんな参考書とかがあるかなぁと思ったが・・・やはり・・最後だから・・そういうものはほとんどなかった。明日には・・・一番さんに行ってみようかね・・・。

 

 こういう雨の日では、お遍路さんも少ないらしく、お店の中は静かだった・・。ま、土日曜だと座る場所もないくらいに賑わうお店なんだけれど・・・。

 

 お寺への参道にも人影がない。私も・・デジカメをぬらすとまずいかなぁと思いつつ・・・門前で挨拶をして次ぎに向かった・・・。

 

 午後からは・・・いよいよ・・・ペーパー資料を基にして、電子データを作成する段階に入った。エクセル・シートに地図情報を読み込み、そこに・・・ホームページビルダーで作成した札所記号やら札所名、接待所などのマークを張り込んでいく作業・・・。ときおり・・これを印刷しては、仕上がり状態をチェックするが・・・できあがる寸前で、元の地図情報をスキャニングし直したり・・・やり直したりと・・・手戻りも多い・・・。

 ま、今日は・・気温が25度前後でしのぎやすく・・・エアコンなしで作業ができて・・腰の痛みも腕の痛みも少しはやわらいだ様子・・・。

 

じゃぁ、明日のために、今夜も早く寝るね。


睡蓮の これでもかという 潔さ

2011年07月11日 | 日常

 今朝も朝方は肌寒くて・・・。田舎のことだから・・網戸だけで寝ていると寒くて・・・。だから・・朝の五時前から起きて・・・ポチの散歩・・・。犬の散歩だから・・・三十分ほどで終わって戻ってくるが・・・それからメダカやコイにエサをやったりして・・六時前だ。

 

 朝の七時になると・・ぐんぐんと気温が上昇してきて・・・暑くなる。だから・・久々に・・お布団を干した・・・。空は快晴だし・・・気分のいい朝。

 朝の間は・・・ブログ巡回したり・・メール確認やらメールの返事やら・・・。合間に・・・島四国の霊場調査の調べ物とか資料整理とか・・・。

 

 このあたりに自生する・・「ヤブカンゾウ」の花・・・。けいこばぁが8時前に出勤し、さっちゃんが10時前にデイサービスに出かけたら・・・私も少しばかり・・お出かけ。

 リビングの網戸を猫が破ったというので、あまり使っていない・・・和室の網戸を外して・・それをリビングに掛け替えたのだけれど、いつまでもそうしてもいられないと思って・・・ホームセンターに出かけた。

 なにせ・・・テンポラリータイヤだから・・・車が安定しない。たぶん・・空気圧が少ないのやろうね。五年あまりも使わずに・・車の後部に結んだままだったもの・・。だから・・慎重に走って・・・。

 

 だから・・・ホームセンターで買い物をして、ここのお店でおうどんにした。木田郡三木町の「麺喰・三木店」。ホームセンターとは道路を隔てて建っている。

 で、ここで・・「冷やしうどん」でも・・と思ったのだけれど、ついつい・・つられて・・「生醤油うどん」を注文した。240円だったような・・。

 

 ま、冷たいうどんの上に大根おろしがのっていて、そこに生醤油を掛け回して食べるだけのシンプルなもの・・・。でも、あっさりとして麺の味が感じられるもの。

 

 で、戻ってきてからは・・・網戸の修理。これが・・・猫が突き破ったというのだけれど、どんな巨大な猫だろうかね・・・。まるで・・・人間が突き抜けたような破れよう・・・。のれん状態になっている。でも・・、この網戸・・。ネットを押さえているゴムがないのだ・・。なんでかね・・。押さえゴムがないと・・猫でも風でも・・突き破れるわな・・。

 

 で、買ってきた網戸用のネットを・・窓枠にクリップで仮止めしておいて・・・。

 

 専用の押さえローラーで、押さえゴムを押し込みながら・・・ネットを固定していく・・・。このときに無理をすると避けてしまうので・・・自然に押さえながら・・・しかもたるみのないように固定していく・・・。

 

 で、ぐるりと一周したら・・・余った余分のところをカッターで切り落とせばおしまい・・・。

 

 わずか・・・10分ほどで網戸の張り替え終了・・・。

 続いては・・修理してきた車のタイヤ・・・。車をジャッキアップして・・・テンポラリータイヤを外して、修理の済んだタイヤーを取り付けておしまい。邪魔くさいけれど・・テンポラリータイヤを後部に収納して、工具を片付けて、これも・・・10分ほどでおしまい・・。

 

 さすがに・・・屋外の作業は暑くて・・・汗まみれになったので、シャワーを浴びて・・缶ビールを飲んで休憩・・・。

 午後からも・・・札所関係の資料収集とか資料整理で暮れてしまった・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。

 

 


梅干して きりりとかむる 帽子かな

2011年07月10日 | たまには真剣な研究なども

 朝方は・・・窓を閉めようかと思うほどの肌寒さだったが、夜明け前になると・・・霧が流れた・・・。

 

 先日のさぬき広島みたいに・・・濃霧でそのあたりが見えないような霧・・・・。でも・・、これがあっという間に晴れてくる・・。ここが自然の力強さというか・・・すさまじさというか・・・。

 

 天気が回復すると・・・階下から・・・「梅を干すから・・・カゴを下ろしてくれ・・・」とかなんとかと言うてはる・・・。網戸を猫が破ったから直せ・・・とかと、私は都合のいい修理人か便利屋かい・・・。

 

 それが終わったもので、 午前中は・・さぬき広島で調べた真実などを資料に整理したり、新しい資料作りをやっていた・・。ま、秋の島の文化祭に出してもおかしくないような・・・「島四国・お大師まいり」の案内地図とか・・・。

 

 で、十時半を過ぎたので・・・おうどんを食べに行こうとして車庫を見ると・・・。

 

 私の車がなくて・・・けいこばぁの車が置いてあって・・・しかも前輪の状態がおかしい・・・。あ・・・朝方・・・何か大騒ぎしてるなぁと思ったらこういうことだったのか・・・。

 でもだ・・・。どこに工具があるのか、どこにスペアータイヤがあるのかがわからない。最近の車はパンクをしないようになっているようで、細かな説明書もないし・・・。工具だって・・・おもちゃみたいなものがついているが、こんなものではどうにもならない・・・。

 

 ようやくに・・・テンポラリータイヤを取り出したものの・・・ジャッキアップが思うようにはいかない・・・。なんだかんだで・・・40分以上はかかってしまった・・・。この暑い時期にねぇ~・・・。おかげで・・上半身は汗でずぶ濡れ状態・・・。シャツを着替えて・・・うどん屋に入ったのは・・・11時をはるかに回っていた・・・。今日は時間的に・・・町内の「すぎもとうどん」に落ち着いた・・。

 

 もう、選択の余裕もなくて・・・冷たいおうどんが食べたい・・といううことで、この・・「ざるうどん」を注文した。小(一玉)で、300円だ。最初はお出汁も冷えているからおいしいのだけれど、やがてには・・・普通のおうどんになる。

 

 ここも・・・しばらくぶりだったけれど、最初は冷たくておいしいおうどんだった。ここは心配して様子を見て入ったから安心だったけれど、冷房も効いていて、しかも扇風機が回っていた。どうしても・・・厨房・・窯場はお湯も使うし・・・換気の点から・・・窓や入り口が開いた状態になってしまう・・・。

 でも、ここは・・お客さまスペースには冷たい空気が流れるように配慮されているようだった・・・。ま、おかげで・・おいしくおうどんが食べられた・・・。

 

 で、午後からも・・・おせったい用の資料作成をやっていた・・・というよりも、そういうことをやるしかないかなぁと思うような夏の暑さだった・・・。

 

 下手に散歩に出て・・・熱中症になっても困るしね・・・。今は・・今しかできないことをやろうかねぇ・・・ということで、資料作りに没頭したことだった・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


梅雨明けを 迷惑そうに かたつむり

2011年07月09日 | 時にはぼぉっ~とする時

 朝方は・・・畳の上で寝ていたのがお布団の上に戻り・・・タオルケットを引っかけ、やがてには押し入れから掛け布団を引っ張り出して寝たが・・・。外が明るくなったので起き出した・・・。五時前だった・・・。

 

 その後は・・・生ゴミやらプラスチックゴミなどを片付けて・・・室内をお掃除して・・・。早くも帰る支度を着々と・・・。「できることから・・コツコツと・・」だ。

 その間に・・・ラジオで天気予報を確認し、PCでメールをチェックし・・、ブログ巡回をやってから・・・残り物を片付ける意味の朝食を食べて・・・。いつも通りだから・・・面倒くささはない・・・。

 

 で、八時前には家を出て・・・島を半周して・・島の風景を確認して・・・フェリー乗り場に向かう・・。これもまた・・いつもの習慣・・・。

 

 この秋には退役となる・・「びさん2」・・・。いなくなると思うと・・・これでもか、これでもかと・・・被写体になる。なくなってしまえば・・もう、撮影はできないのだからねぇ・・。

 

 だから・・こんなものまでもが・・いとおしい。かというて、そういう方面の「オタク」でもない。「人生は無常だ・・」と悟ったお釈迦さんのように、ものごとにはきっと終わりが来る・・・。それだから・・・いとおしいんやね・・・。

 で、今日はどこでお昼にしようか・・と、ずいぶん・・・途方もない方向に走ってはみたのだけれど、いつの間にか、慣れた道筋に戻ってしまって・・・。

 

 ここでもいいか・・・と思って入った。高松市香南町の「のぶや」だった。ここは・・・高松市の鶴市町から移転してきたお店で、知る人ぞ知るお店だ。もちろん、知らない人は知らないお店だし、うどんに興味の無い人には全く知らないお店かも・・・。

 

 ま、普通のありふれた・・・セルフのお店。左ののれんをくぐって入って、お姉さんが思案しながら注文しているが、ここで麺を受け取って、天ぷらなどのサイドメニューをチョイスして・・右のレジで会計する流れ。食べて終われば、このレジのさらに右手の返却口に食器を戻しておしまい・・。

 

 で・・・普通の・・・かけうどん小(190)+あげ(80)+いなり(80*2=160)で、合計・・・430円。ところがだ・・・この時期って言うか・・・で、窓が開放されているので・・・蒸し暑い・・・。まさか・・・と思ったが・・・どこともこうなんだろうかね・・・。

 ここの麺は太くて丈夫で・・・ボリュームがあるから・・大汗を流しておうどんを食べた・・・。おうどんの味なんぞわからんかった・・・。お店の方には申し訳ないのだけれどもね・・・。冷房が効いてればもっと、おいしかったのかも・・・と・・・。

 

 その後・・・香川県立図書館に寄ってみた。寄ってみたというよりも・・・計画的に寄ってみたのだけれど・・・。

 島四国・・・という・・さぬき広島のお大師まいりの資料をいかにまとめるか・・・ということで、参考になりそうな本を数冊借りたのだけれど、帯に短したすきに長し・・・みたいなことで・・。

 

 また・・数日もすれば・・・、これらの本を返却して・・別の本を借りて調べねば・・・みたいなことだった。ひとさまにお遍路を勧める資料作り・・・というてもね~・・・。でも、」まず、この私が・・お遍路に行きたいと思うようなものでないとダメなんだから・・・。

 

 「梅雨が明ける」というのも・・・一つの節目みたいなもので、それで一気に天候が回復するとか、しゃきっとした夏がやってくるわけではない。梅雨前線というのが・・・消えてなくなったら・・それでおしまいなだけのこと。お正月やお盆と一緒みたいなもんだね。時期が過ぎれば・・・そんだけのものかね・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。


梅雨明けて それでも煎餅は 柔らかい

2011年07月08日 | 今日はすっかりとアートの世界

 昨夜は久々に話し込んだせいもあって・・・11時過ぎに寝たように思う・・・。だのに・・・早朝からというか夜中じゅう・・・霧笛が鳴りっぱなしだった・・・。「ぼーーーーー」「ボーーーー」という音が間断なく・・・鳴っている。その霧笛の音で起こされた・・・。

 

 仕方が無く起きたのが6時前・・・。あたりは・・・真っ白・・・。ラジオでは瀬戸内海に濃霧注意報が出ているということを繰り返している。海上の視界は2Km以下とか、500m以下・・・だとか言うている・・・。

 

 確かに・・・島でも・・・500m先は霧の中にかすんでいる。だから・・・海上では船舶同士が衝突防止のために霧笛を吹き鳴らしているのだ・・。まさか、こんな日に漁船や小型船は走ってはいないだろうが、そういうものは大型船にはわからない。だから・・・霧笛で小型船は避けるようにと汽笛を鳴らしている・・・。

 

 霧は・・・島のどこにでも流れている・・・。だから気温が上がってくると蒸し暑さがあふれてくる・・・。

 

 だから・・・島を結ぶフェリーボートも動けないのか時間になってもやってこない・・。島の乗り合い所には島民たちがあつまって大騒ぎしている・・。でも・・自然には勝てないのだからあきらめるしかない。

 

 その濃霧も・・・お昼前には消えた・・・。でも、船の時間は・・・1時間遅れくらいで動いているのだとか・・・。

 お昼前に、高松気象台から・・「四国地方が梅雨明けしたとみられる」という発表をしたようだ。梅雨前線が日本海側に抜けたようだった・・・。

 

 梅雨明けしたら・・・本格的な夏がやってくるのだろうけれど、それはまた・・・暑さとの戦いの毎日がやってくるということだ・・・。これもまた・・・自然の流れなのだからともに生きていくしかないのだけれど・・。

 

 10時のフェリーで県の老人大学の方たちがやってくるので、その案内や説明をやって欲しいということで待っていたのだが、フェリーが大幅に遅れてきて、結局・・中止になったのか、連絡はなかった。そんなこんなで、今日は何の成果もない。

 

 霧笛の音で起こされたもので、昼食後はついつい・・居眠りをしていたら・・・。

 ものすごい・・・轟音で起こされた・・・。「バババババババ・・・」 頭上に大型ヘリでもやってきたのかと・・・飛び起きて空を見上げたが何も見えない・・・。あれは船の音でも島のトラックの音でもない・・・。

 車で海に出てみると・・・海の上を・・・戦車みたいなものが高速で走っていく・・・。すぐさま追いかけたが・・・あっという間に・・・高見島方面に消えていった・・・。「なんじゃ、あれは!!」

 すると・・・後ろからもやってきた・・・。

 

 「なんじゃ、これは・・・」・・・。どうやら海上自衛隊のホバークラフトらしいので、すぐさま家に戻って調べてみた・・・。この船には・・・「2102」の数字が全面に見える・・・。

 

 どうやら・・こういうものらしい。これは東日本に災害派遣された海上自衛隊の「揚陸艇:LCAC(エル・キャック)」らしい・・。護衛艦や潜水艦はたまに見かけるが、こういうものは初めてだ・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


七夕と 思えぬ空の 重さかな

2011年07月07日 | たまには真剣な研究なども

 昨夜来の雨で明けて・・・暮れた一日になった。さすが・・・梅雨時だなぁと思うような・・・しとしとと降る小ぬか雨・・・。傘がなくてもかまわないような小さな雨が降ったりやんだりの一日だった・・・。

 

 で、今日はお客様が来られる・・というので・・・ビールの空き缶を片付けたり、部屋中の掃除をしたりで十時過ぎのフェリーを待った・・・。トイレの花やお仏壇の花も変えておいた・・・。花というても・・そのあたりに咲いている野の花なんだけれど・・。

 例の・・・というか、来年の四月の「さぬき広島お大師まいり」の札所確定作業の研究会だ。私と・・先日に我が家でやった打ち合わせの成果や、丸亀のお寺の真太郎さんが調べてまとめたものを、この島の自治会長さんに見てもらい、ここはおかしいとか、ここを調べたいので・・・というお願いやら・・・。

 

 札所らしい建物のうちの三カ所にはカギが掛けられていて、内部がよくわからない。そこを開けて頂いて・・・内部を確認したい・・・ということで、それぞれの集落の担当者の方を調べてもらって・・・。

 

 三カ所のうちの二カ所は担当の方が見つかったので、カギをあけていただいて内部を見せていただいた。だが、札所の番号やお寺の名前、本尊の名前などが読み取れない・・・。ここは・・41番札所なのだが、それが確定できない。地元の伝承で・・・「41番龍光寺」と名乗ってはいるのだけれど・・。

 

 右の舟形のものが札所を示す石仏で、ここに番号と本尊名、またはお寺の名前が刻まれているはずだが、どうにもこうにも読み取れない・・・。真ん中の石仏が弘法大師像で、この舟形とがセットになっている。左のものは比較的新しい石仏で、舟形のラインが少し違うデザインになっている。 

 もう一カ所の「茂浦:もうら」の建物もお世話役さんが見つかってカギを開けてくださった・・・。ところが・・・。

 

 こういうもので、お大師参りの札所ではないことがわかった・・・。これは・・「庚申(こうしん)さん」というもの。中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づくものらしい。庚申の申(しん)は干支で猿に例えられるから、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を作って供え、庚申信仰が道祖神信仰とも結びつくこととなった。さらに仏教では、庚申の本尊は青面(しょうめん)金剛とされるため、青面金剛が彫られることもあるらしい・・・。この仏像は緑色だが、青面金剛だろうと思われる。

 だが、ここのお堂で、お大師参りの際には「おせったい」が行われるのだから・・「番外札所」にした・・・。

 

 ということで、消去法によって、それまで不明とされていた・・・。旧村役場横にある札所を・・・74番札所と認定せざるを得なくなった。ま、今後の調査で74番札所が見つかれば・・それはそれでうれしいことだけれど・・。

 あと・・一カ所は・・・「心経山」の頂上なので、今の時期にはしんどいのだけれど、担当者というか、お堂の鍵があれば・・・勇気を出して登ってみたいものだけれど・・・。

 

 で、真太郎さんは・・さぬき広島のお寺でお泊まりになって、明日は・・・市の仏教会に出て、広島のお寺を預かっている他の住職さんらと来年の法要についての打ち合わせをしてくださる予定・・・。

 話は少しずつ・・・前進している感じ・・・。

 自治会長さんには・・・秋の文化祭「ふれ愛まつり」において、ブースを用意してもらい、島中の札所の様子や、お接待の様子などを展示して・・・来春のお大師まいりのPRと啓蒙を計画。また、島の広報誌にも記事を掲載して啓蒙活動も予定するなどのお願いをしたし、パンフレットや地図・案内図・手引き書などを印刷してもらうお願いをした。

 先日に辞任した大臣みたいに・・・「智恵を出さぬやつは助けない」みたいなことは言われたくないので、知恵も出し、汗も出して・・・なけなしの小遣いもはたいて出して・・・できる限りのことはやっておきたい・・・と決めた二人であった・・。

 来春の四月というと、もう、10ヶ月を切っているので、そんなにもゆったりとはできないけれど、「小さなことからコツコツと・・」をモットーにして、やっていかねば・・・と思ったものだった・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 


いつまでも 梅雨時という 日記かな

2011年07月06日 | たまには真剣な研究なども

 朝方は肌寒くて・・・午前三時前から目が覚めてしまって・・・。でも、そんな時間から起きる訳にもいかなくて・・・二度寝をしたら・・・午前六時前だった・・・。相変わらず・・・肌寒かった・・。

 

 で、朝の8時半のフェリーに乗って丸亀に出た・・・。今日は・・・「塩飽史談会」という・・・塩飽諸島の歴史を通じて親睦をはかる団体の・・・・年次総会の日。つまり・・・会計報告とか活動報告とか・・次年度の活動計画とか・・・予算とか・・。特定の団体の避けては通れない日。

 

 朝方は・・・肌寒くて・・・これで・・「梅雨明けでもするかなぁ~・・」と思うような朝だったのだけれど・・・これが・・・昼前には曇ってきて雨になってしまうのだ・・・。

 

 フェリーは九時過ぎに丸亀港に着いて、総会の会場の・・・丸亀市民会館には九時半には着いた。

 これ・・・珍しいでしょ。「硬券:こうけん」っていうのだけれど・・。今は・・・電子化された磁気カードとか薄いプリントアウトされた用紙券(軟券)になってるが、ここは未だに・・・「硬券」。

 

 この人が・・・塩飽史談会の会長さんの「入江先生」。今回の総会で辞任をされた・・・。もう、92歳になられるのだとか・・。塩飽の生き字引みたいな方だった・・・。

 

 こうした・・・「塩飽史年表」という・・・先生のライフワークであった年表が完成したので、引退を決意されたのだとか・・・。自分の夢を完成させて引退するっていうのも夢の男っていう意味で・・・いいね。

 

 先生の・・・思い入れというか夢というか理想に・・・大きな拍手だね。夢を実現するっていうことは・・・夢を言葉にして、夢をみんなに知らせて・・・、その夢を完成させることだからね。なかなかに・・・夢は実現できないけれど、みんなで協力すれば・・・夢も実現できるのかも・・・。

 

 こちらが・・・新会長の・・・吉井先生・・・。同じく・・・塩飽本島の・・・長徳寺の住職さん・・・。左端は・・・顧問に就任した入江先生・・・。

 

 私は・・・お弁当の方が大事・・・。先生方は・・・それなりにやっていただけると思うので・・・。とりあえず・・・おいしいものから頂くことにした・・・。

 

 塩飽諸島に歴史を尋ね、それをだしにして・・・飲んで食べて親睦を図るという・・・「塩飽史談会」も・・・一つの時代をクリアーしたのかも知れない・・・。今度は・・・高見の西山先生とか・・・笠島の三宅先生とか・・僭越ながらの私なんぞが・・・新しい感覚で・・塩飽の歴史を語り継いで行くのかなぁと思ったことだった・・・。恐れ多いことだけれどもね・・・。

 

 でも・・・、歴史というものは、誰かが語り継ぎ、書き残さなければ・・・歴史にはなり得ないのだからね・・・。

 あ、関係ない話だけれど、Facebook.comに、「好きな音楽は?」という設問があったように思う・・・。何気なく・・・「行進曲」って書いたけれど・・・。

 ここでは・・・テレビも映らない、ラジオもつまらない・・ってことで、CDを聞いているのだけれど、その多くが・・・「行進曲」なんだ・・。変なおじさんだね・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね。


七月の 草にまみれた 墓のあり

2011年07月05日 | 時にはぼぉっ~とする時

 昨夜はものすごい雨だったし、家の横を流れる川の音もすごかった・・・。

 でも・・朝になると・・・何ともなかったような川の流れに戻っていたし、そのあたりの景色もそんなには変化がなかった・・・。昨夜は雷もすごかったし・・・ベランダが壊れるかと思うような雨音だったのだけれど・・。

 

 だから・・・ダムも鼻水を流しているように・・・余った水を放水しているみたい・・・。

 

 全体では・・・こういう感じ。前回は放流が左側だったのに、今回は右側・・・。それなりの理由があるのだと思うけれど・・。あ、おとなりの町の「門入:もんにゅう」ダムのお話・・・。

  

 さて、こういう時期の朝の散歩用には・・・「PENTAX Optio W90」という防水デジカメを使っている・・・。完全防水っていう訳ではないと思うが、水深6mほどは大丈夫らしい・・。私にしてみれば・・生活防水くらいでもいいのだけれど、この前に・・メダカの水槽に落としたことがあるもので・・・。

 

 朝の散歩のあと・・・、丸亀市に向かった・・・。この時期、どこにいても同じようなものだけれど、食材とか缶ビールとかの搬入とかがあって、7月6日に行われる塩飽史談会の前日に・・・さぬき広島に入ることにした・・。ノートパソコンとかもあるしね・・。

  

  その途中で、この木田郡三木町上高岡にある・・「手織りうどん滝音(たきね)」に寄った。

  

 で、今日は・・・少しばかりお安い・・「肉ぶっかけうどん小の冷や」を注文した。今日はそれだけ・・・。最近・・・わがやで食べ過ぎ・飲み過ぎみたいなことで、あんまりとおなかがすかないんだ・・・。

 

 それだし・・、これだけで・・ボリュームあるみたいでしょ。麺も・・普通のセルフのお店よりかも多いように思ったけれど、それは気のせいかも知れない・・・。

 ま、お肉は・・・大サービスみたいで、食べても食べても減らない・・みたいな印象があった・・・。冷やだから・・少しばかりお肉が固く感じるのは仕方がないか・・・。

 で・・、丸亀まで一時間半ほど・・。13時半のフェリーに乗ってさぬき広島へ・・・。

 

 でも・・・、当然だけれど・・・「帆船あこがれ」の姿はどこにもないわな~・・・。少しばかり悔しかった・・・。あかつき丸で追いかければいいのだろうけれど、うちの船は・・・来島海峡までもへは行けそうもない・・・。

 

 仕方がないので、今夜は島で一人でゆっくりと寝るね・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。

 


蓮池の 浄土も暑さは この通り

2011年07月04日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さて・・・今朝も午前四時前ごろから肌寒くて目が覚めて・・・。で・・、五時になるのを待ちかねて起き出して・・・ゴンの散歩に出た・・・。お年寄りが早起きだというのは実感できるというものだ・・。まだ、新聞が配達されない間に散歩だからね・・・。

 

 で、戻って・・・第一回目のシャワーを浴びて・・。六時過ぎだかに携帯電話が鳴った・・。「今頃・・・誰かのお葬式かいな・・・」と思って出たら・・・、塩飽本島の「まっしゃん=咸臨丸子孫の会幹事」からの電話・・。

 

 「今、本島沖の牛島近くで、あこがれがアンカリングしてるねんけど・・・」という声・・・。大阪市所有の「帆船あこがれ」が、咸臨丸に乗った塩飽水夫の故郷を訪ねて・・訪問航海をしているらしい・・。で、今日は・・塩飽の島々を訪問するらしい・・。だから・・「来まへんか・・・」という電話だが・・・。今日はまだまだ・・いけそうにもない・・。残念やけれど・・。最終は・・・ジョン万次郎の故郷の「土佐清水市」まで行くらしい・・。

 私は・・今日は・・残務整理というか、昨日の例祭の会計処理の日。当番さんが支払っておいてくれた弁当代とかお神酒料とかを、農協さんで引き出して・・当番さんにお支払いせねばいけないし、うちの奥方の支払ったお掃除の際のお茶代・パン代の引き出しほか・・・。そういうことはてきぱきとやっておかないと・・。

 

 で、朝方は・・・いい天気になったのでお布団を干しぃの、二階のお掃除をしぃ・・のとやっておいて、農協さんに行って、お金を引き出して・・・、郵便局でお手紙をだしぃの・・・と慌ただしく片付けて・・・。さて・・、今日はどこでおうどんを食べるかなぁ・・と思う頃・・。十一時前になってきて・・・。

 あたりは急に暗くなってきて・・・。「あ、あかんがな・・・。お布団が濡れるぅぅ・・・」と、心配しながら・・・近くの・・・「さぬき市長尾」にある「笠堂や」に駆け込んで・・・おうどんを注文した・・。

 

  今日の高松の気温は30度。だから・・という訳でもないが・・・「かけうどん:ひやひや」を注文した。かけうどん小は190円。いなり寿司二個で150円。合計で・・・340円。

 

 ふーむ。なんで、「あつひや」がないんやろうか・・。このあたりでは流行らないというか、なじまないんやろうかね。私の・・ひやひやはつめたくておいしかった・・・。

 

 十一時前のうどん店にはお客が少ない・・。これが落ち着いておうどんを食べるこつ。十二時前になると行列だからね。まさか、おうどんを食べるのに・・日傘持参っていうのは・・・勘弁して欲しいもの。有名店では必需品だからね。

 

 午後からは・・・明後日、七月七日の「島四国お大師参り研究会」の資料作成。暫定最終版の印刷・製本をやっておいて、明日からの広島入りに持って行くもの・・・。六日の水曜日は・・・塩飽史談会の例会があるので、明日からさぬき広島に出かける予定・・。

 

 でも・・・潮加減は大潮だろうから釣りには不向きだろうし、こう、暑いと動くに動きたくないしね・・。明日のお天気次第では・・・水曜日の朝に・・直接・・・史談会の総会には出かけてもいいし・・・と、曖昧な計画・・・。

 で、六日には島に渡って、七日の研究会に出て・・・、週末までゆっくりとしてもいいし・・。

 

 そうそう・・・、おふとんは大丈夫だったからね。雨が降り出したのは・・夕方の18時過ぎだったから・・・。それまでは・・・讃岐弁では・・・「おもれる」とか、「おてんとさんが荷をする・・・」とか言うてね・・・。雨が降り出す前の蒸し暑さを言うてたなぁ・・・。で、雨がひとしきり降ると・・・一時的にだけれど、さっぱりとするのだけれど・・。

 

 聞くとはなしに聞いていたNHKラジオで、「香川県のまほろばさんから・・・・」ということで、たなばた飾りの写真の紹介があった・・・。で、今週末あたりには、四国地方も梅雨明けしそうかも・・・というお話だった。ま、梅雨明けした模様・・・と発表しておけば、あとは・・雨が降ろうが降りまいが・・・関係ないのだからねぇ・・・。

 

 あ、これがこの前にお話しした・・・蓮の花の「花托」だからね・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。 


七月や お山の雲の 高いこと

2011年07月03日 | お役目ごくろうさまであらっしゃいます。

 最近・・・朝方は肌寒くて・・・思わずに身震いをするようで、布団を首までかぶってしまう・・・。それもしばらくなんだけれど。やがてには蒸し暑くて・・・という時間帯がやってくるのだが・・。

 そんなんで・・いつもの・・五時前起きで・・・ゴンの散歩を済ませて・・・。

 

 昔風に・・「町内一斉清掃の日」・・。今は、そういう言葉があるのかどうか・・・。七月最初の日曜日には、みんなで集会場とか公園とかをお掃除する日だったが、今もそういう行事があるのかどうか・・。でも、この自治会では・・・例年通りに・・集会場近辺のお掃除をする・・・。

 

 こういう田舎でも・・・、こういうことでもないと・・なかなかにみんなが顔を合わせる機会がない・・。で、朝の6時から約一時間の掃除が終われば解散・・・。

 シャワーを浴びて・・・さっぱりとしたら・・・孫たちも早々に帰ってしまい・・・。けいこばぁが・・「気分なおしに・・石井町に行こうよ~・・」と言い出して・・。

 

 我が家から南に進み、讃岐山脈を越えると・・・阿波の国。徳島県の・・石井町というところに、「ロッタ・ハウス」という洋風雑貨店がある・・。娘が・・「カントリー風」が好みなもので、よく・・雑貨を買いに行くのだが・・・。

 でも・・最近・・模様替えをしたのか、雰囲気ががらりと変わって・・・ありふれた・・雑貨店になっていた・・・。品物が・・・平板的で・・・こってり感がなくなって・・・おもしろみが半減した・・・。

 

 で・・・、そこから・・・なると方面に走って・・どこかで食事でも・・と思ったけれど、徳島まで来て・・「さぬきうどん」でもあるまいし・・、「徳島ラーメン」は趣味に合わないし・・・、ということで・・・あんまり食べたいようなお店も見つからず・・・。

 あそこも・・・ここも・・・みたいなことで、結局の薬局・・・さぬきまで戻ってしまって・・・。

 

 で・・・東かがわ市坂本というところにある・・「活魚料理・讃岐家」でのお昼になった・・・。これまた・・安易と言えば安易なんだけれど・・。でも、毎日毎日・・・おうどんばかりの昼食だから・・たまにはこういうものもいいか・・ということで。

 

 で、これまた、安易な発想で・・「讃岐家A定食:1397円」お値段もへんなお値段だな・・。

 

 午後からは少しばかりゆっくりとしたあと、久々に髪を刈ってもらった・・。ここんところ・・なんだかんだで・・髪も伸び放題になっていたもので、ホームバリカンでささっと・・くりくり坊主に刈って・・・。二度目のシャワーを浴びて・・・さっぱりとして。

 夕方からは・・・「女体山:にょうたいさん」のおまつりだ。ここのダムの上の高い山頂にほこらがあって、水神さまがおまつりしてあるらしい・・。で、当番の人が・・お神酒やらしめ縄を持ってお参りしてきて・・・夕方には・・「直来:なおらい」になる。みんなで、神様と一緒にお食事をする・・。

 

 娯楽のなかった時代、こうした神事や祝い事をだしにして、ご馳走を食べ、お酒を飲んだものだろうと思う・・。この集落でも・・「山の神さん」「地神さん」とこの「女体さん」の三つの神事で、こうした直来が行われる・・・。

 

 そんなことで、一つの節目を終わったことでした・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


大あくび 合歓の揺らぎも 居眠りも

2011年07月02日 | お役目ごくろうさまであらっしゃいます。

 朝方は寒くて・・・(涼しくて・・・というような意味だけれど・・)、朝の四時半に起きた・・。だんだんとお年寄りになっていくのだろうかね・・。
 

 で、六時前から・・ポチの散歩をさせぇの、メダカのエサをやりぃの・・コイにエサを与えぇの・・をやって・・。優雅でっしゃろ・・・扶養家族が多いんですわ・・・。

 今日は・・・「市」の・・「地域福祉推進委員研修会」があるというので行ってきた。全くの・・予想外の研修会であったけれど、「地域防災」ということで、先の「3.11東日本大震災」を教訓にした、我が町での「防災対策」みたいなお勉強会だった・・。

 

 我が家は・・平成16年の台風18号、20号を讃岐広島で経験し、23号では我が家を失ったもので、その対策とか準備とか心構えとかはできているつもりだけれど、「想定外の災害」ということからすれば、すぐ目の前に見えるダムが破壊され、崩落したら・・我が家はひとたまりもない・・・。そういう・・対策をどうするべきか・・などと考えさせられた・・。

 で、今日は・・・連日の・・・うどんミスマッチからの脱却・・・ということで、気分一新して・・・。

 

  さぬき市津田の「羽立うどん」になった・・。こういう一般店も久しぶりだね・・。この前には・・「しっぽくうどん」を食べに来たのだから・・冬だったかね・・。

  で、今日は・・・「うどんの日」だというので、特別サービスで、「天ザルうどん」なるものを注文してみた・・。右から・・どんぶりの上に簀の子の乗った容器におうどんが乗っていて、真ん中が薬味と、その下にはつけ出汁が入っている。ここに上の薬味を入れておうどんを食べる・・。

 

 夏至から数えて11日目、農家においては田植え終了の目安の日。半夏生(はんげしょう)のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたりする風習(物忌み)が各地にあったもの・・。

 

 讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があり、それにちなみ「うどんの日」となったらしい。この日は、関西では蛸を、福井県では焼き鯖を食べる風習があるのだと聞いた・・・。

  

 左上には野菜天ぷらとエビ天がのっていて、左下の天つゆにつけて食べる・・。これで・・600円だ・・。そんなに、驚くほどのお値段でもない・・・。

 

 ま、私が田んぼで稲作をしていた頃には、「半夏・半生」というて、この時期を過ぎたら・・田植えをしても半分しか収穫できない・・とかと言われて、それまでには田植えを済ませないとあかん・・みたいに教えられた。

 で、この頃には・・農作業というか、田植えは一応終わらせて、みんなで、おうどんでも食べて・・・みたいなことやったのかね・・。今は昔の・・お話になったのかね・・。

 

 午後からは・・・まごのなぎちゃんと・・・「たなばたかざり」の準備・・・。笹は・・すぐ近くの山から切ってきたし、折り紙は・・私の机の中にいくらでも入っている・・。

 

 本当は・・・屋外のウッドデッキ近くに飾ったのだけれど、風が吹いてはちぎれて飛んでしまうし、雨が降るとぬれて切れてしまうもので、早々にリビングに取り入れて飾った・・・。

 

 で、明日は・・「町内一斉清掃の日」ということで、さぬき市全体で・・・大掃除をする日らしいが、明日の天候はどんなだろうかね・・。ま、涼しい朝の間になればうれしいのだけれど・・。

 

じゃぁ、また、明日、元気に会えるといいね・・。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>