夏に戻ったように暑い日が続いてます。
昨日は築地本願寺におきまして寺族女性研修会がありました。
修復工事に携わった若林仏具製作所の村田さんからお話をうかがってまいりました。
始まる前・・・・・本堂内を一回り・・・・
写真は本堂に展示されている関東大震災にまつわるパネルから・・・・
築地本願寺と門前の寺院が立ち並ぶ江戸時代の風景
関東大震災に持ちこたえた本堂・・・・しかしながら・・・・
その日の夕方5時ころ銀座・八丁堀・本堂裏手の3方向から火がせまってきて全焼したそうです。
すべてこの築地本願寺の僧侶が「香房日誌」に記録されているそうです。
焼け野原になった(上)境内
そして昭和9年 築地本願寺が光瑞御門主の構想と伊東忠太博士の設計で石造りで再建され今に至っている。ということでしたが・・・・お内陣の痛みが激しいため・・・・大がかりな修復工事にとりかかり・・・・昨年完成
若林仏具製作所の記録映像と模型の説明を聞きながら・・・・実際に本堂へ移動して余間へ上がらせていただき・・・内覧
ご本山は木造の建築物で・・・・それはNHKの放送で詳しく何回かに分けて放送されていました。
知らなかった事・・・・屋根のひさしの反りに合う木を探しに全国の山の木を探すところや畳おもてのイグサ栽培の話など・・・
この度は築地本願寺の修復・・・・梁などはコンクリートのため・・・ご本山とは違う修復・・・・知られざる世界・・・・・文化財なので・・・・取り扱い注意だらけのようで・・・
大変だったでしょうね~~~
若林さんはこの記録映像とお話は・・・・お呼びとあらば・・・・お寺まで参ります。と最後にお話がありました。
麻布十番の美味しそうなお土産つきの研修会でした。
中ブロック役員のみなさま大変お疲れになった事と思われます。
有難うございました。
本日は築地本願寺で自死者の会の追悼法要がお勤めされます。
コーラス隊としてお手伝いに参ります。