善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

銀座の案山子の巻

2013-10-16 | Weblog

台風が荒れ狂って通り過ぎ 虹が円ではなく横長に今出ています。朝8時20分

よりによって収穫の秋に来なくていいのに・・・・田畑や果物がもったいない

我が家も大きくなってきた石榴とみかんと柿が落ちるんじゃないかと

田んぼは稲刈りが終わった頃でしょうか?

先日 銀座を歩いていると案山子が稲穂の番をしていました。

新潟の越淡麗会の酒用お米が9月29日に刈り入れしたようです。

逆さに稲穂を吊るすことを新潟では稲架け(はさかけ)と言うそうです。

子供の頃 刈り取った稲を逆さに吊るす光景を見ていましたが

「あれは稲の茎の栄養分を逆さにすることによって お米に溜まらせている」と聞かされていました。

稲架けは・・・刈り採りも乾燥も機械化されたので見ることが少なくなったと思われます。

お米づくりは・・・「米」の字の通り 八十八の手間がかかると聞きます。

田植えと刈り取りは機械化されても 種もみから芽ぶかせ・・・田植え~稲穂が垂れ刈り採って脱穀をするまで手間がかかることでしょうね~

暑い夏は苗が成長する時期 水田といわれるように田んぼには水が大切

何よりも水がないと良いお米が実らないため 

水不足になると水の取り合いで喧嘩はつきものだったそうです(水げんか)。全国どこでも

水路を堰き止め 自分の田んぼへ流れる様に細工を夜するそうです。

それを見つけ次第 暗闇でけんかが始まるそうです。鎌を振り上げこわいでしょうね~~~

それが・・・今の世代では・・・

ご飯を食べると太ると言われダイエットの敵のように敬遠されがちな風潮

でも・・・・

私はご飯が大好き 一日に一度はご飯を食べないと力が出ない体質のようです。

米粒一粒も無駄にせず大切に頂きたいと思いますね~

新米を早く食べたいから・・・今のお米を早く食べてしまいま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする