善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

坊守研修会の巻

2013-10-18 | Weblog

本日は雅楽のご講師がみえての教室があります。

興味のある方は是非お立ち寄りください。

昨日は神奈川組の坊守研修会でした。

坊守会長 宣正寺早島坊守さんの企画のもと

ご住職早島先生の解説付きご旧跡めぐり

藤沢の遊行寺さんと戸塚の永勝寺さんへお参りしました。

遊行寺さんは一遍上人の踊り念仏の時宗(じしゅう)の総本山 

一遍上人は親鸞聖人と同年代(1239年~1289年)

 全国各地へお念仏を広めて廻られたそうです。

神奈川県民としては藤沢の地名のもとになったお寺として有名な古刹一度は参拝してみたいと思う気になるお寺さんでもあります。

箱根駅伝では中継中に必ず紹介されるお寺でもあります。

写真は遊行寺さんの裏山にある銭洗弁天・・・・ 木が大きく揺れてリスがお出ましに・・・鎌倉だけでなく藤沢にもタイワンリスはいるんですね~

お寺の僧侶でもある学芸員さんの分かりやすい解説を聞きながら

本堂~境内~博物館へ

貴重な一遍上人にまつわる品々を見ることができました。

昼食は鎌倉へ・・・・

アナウンサーの邸宅が近いという鎌倉山の上

鎌倉山倶楽部にてとっても美味しい和食を堪能させていただきました。

美味しんぼうに出てきそうなお料理でした。ご馳走様でした。

その後 戸塚の大谷派の永勝寺さんへ

こちらは親鸞聖人が鎌倉幕府の招きで一切経の校合(きょうごう・間違いを訂正すること)をする際に滞在されたお寺

境内は裏の山々まで広がり広大な敷地

ご住職さんの丁寧なお話 おしみなく見せていただくご宝物まで・・・親鸞聖人が使われたと思うと大変ありがたい参拝でした。

こちらのお寺は昔は武田信玄と親しくその当時のお寺は長延寺といったそうで

神奈川組にも長延寺さんがおられ 代々ご住職さんは今も信玄の玄の字を使う・・・・・

一緒に参拝した長延寺坊守さんとご住職さんは戦国時代まで遡っての繋がりの話し・・・すごいですね~

750回忌の年は広島から団体で参拝に大勢みえられたそうです。

ご住職曰く 「広島の方々はお念仏の声が大きく 玄関でもどこでもお念仏されたおられ・・」驚かれたようです。

関東に親鸞聖人が20年住まわれた地に私も住んでいることに感謝し 滅多にない参拝に参加できたことを喜ぶ昨日でした。

私一人でしたが戸塚駅で降ろして頂き ささっと帰りつく近さ

早島ご住職夫妻へ・・・ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする