善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

普茶料理の巻

2008-10-16 | Weblog
◎ 念珠は左手に持つ。合掌の時は、声に出して念仏を称える。念珠は、直接、畳に置かない。   末元弘然著  「仏事のイロハ」より

一昨日坊守会へ行ってまいりました。一年に一度の食事会です。
今回は小田原の黄檗宗のお寺・長興山紹太寺での普茶料理(ふちゃりょうり)でした。

普茶料理とは・・・???ふちゃっとしてる食感?・・・違いました。

春は枝垂れ山桜でも有名だそうです。

普茶料理は何度か坊守会で企画されましたが この度私は初めてで楽しみです。

大坊守と弥次喜多道中でした。

境内は雨のため散策できず・・・残念でしたが庫裏が広く 他のお客様はどの部屋におられるか解らない部屋数が多く 静かなところでした。写真正面は茅葺本堂

食事の始めに禅宗の衣姿の僧侶がお料理の説明にみえられお話下さり それからゆっくりと大皿を4人で取り分けるのが お決まりの作法だそうです。

普茶料理とは・・・隠元禅師が京都宇治の黄檗山 萬福寺を開創され中国から伝えられた清餐です。其の始めは茶礼の点心でのおもてなしが時代とともに内容が変化したそうですが 素朴が特色で山野の菜を材料として調理するもので 一卓四人宛着席し和気藹々のうちに料理を残さず食するのが普茶の作法だそうです。


間合いよく次々と手の込んだ精進料理が運ばれ美味しい普茶料理でございました。

小さな盃に小さなお燗瓶・・・ びっくりするほど小さいんです。盃に小さじ1杯も入りきれない お燗瓶も高さ4cmくらい二人で1本づつでした。

飲むための日本酒ではなく あくまでお口の中で味付けをする為のお酒だそうです。
奥ゆかしいこと・・・

それでも私は飲めないから・・・と坊守さまがた残されました。

住職に見せたいくらいの小さな小さな盃です これで晩酌いいかもね~

普茶料理ご案内の方に聞きましたら

4人以上での予約

夏はお盆で忙しいのでお料理はしないそうです。

お料理のお出汁は羅臼の昆布だそうです。

お留守番を住職さまにお願いしてお集まりの坊守さまがた 楽しいひと時を有難うございました。

また来年どこかへ参りましょうね~

「尊いお恵みに美味しく頂きました。お陰でご馳走さまでした。」・・・浄土真宗本願寺派の食後のことば(毎日毎食となえます)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾の幼虫ですが・・・巻

2008-10-15 | Weblog
こんな珍しい蛾の幼虫 金色に点が光る虫を発見

金色の目と同じ点がてんてん・・

体調3cm程 脱皮したら何になるのでしょうかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺寺基移転350年記念法要の巻

2008-10-14 | Weblog
朱の衣は新門さまです。












法要後 御門主様からの御親教です。





















関東大震災の火災で本堂焼失
その後 手前仮本堂 後ろが現在の築地の本堂を建築中
昭和10年落成慶讃大法要修行

先日このときの映像を見ましたが お稚児さんを連れて歩く母親は日本髪が半分ほどおられ芸者衆かと思うほどです。
ほとんどの方が着物のようでした。







簡単にいいますと 江戸時代の1617年は浅草に本願寺(浅草御坊)がありましたが 大火事で消失後 幕府より海を埋め立てそこへ建てるように言われ 1658年 佃島の門徒衆が海を埋め立て「築地」を作り そこへお寺を建てました。その時から350年ということだそうです。

本堂には年表が長く長く書かれて展示されていました。
浮世絵は広重作の「築地御堂之図」・・・築地別院のオリジナル紙袋として使用

書きたいことは山ほどありますが・・・

本日は雅楽 竜笛の自主練習です。14時より

本日忙しいのでこれにて・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下見の最後は虹の郷の巻

2008-10-13 | Weblog
◎ お仏壇の中にご先祖が入っているのではない。ご先祖が還ったお浄土を偲ぶ。 末本弘然著 「仏事のイロハ」より

本日築地本願寺寺基350年記念法要へ参拝します。

写真は虹の郷(にじのさと)・・・修善寺にある広い市営の公園  イギリス カナダ 日本庭園

初めて行きましたので どこへ向かって行けばいいのか

汽車に乗り遅れ 園内を循環しているバスに乗車

地元の方言でしゃべるおじいさんの案内で 笑いながらバスは進み 下りたところが公園の真ん中







写真の鮎屋のおじさんの言葉に住職と吸い寄せられ・・・
鮎が大好きなんです。

実はこの旅行 ご案内には鮎料理屋で昼食と記載していましたが 時間の都合で鮎屋から洋食屋へ変更しました。

予定の鮎屋へ行かれなく ガッカリの方へここで鮎に出会えますと 言えるなら・・・天然鮎一串 \300也

地元 狩野川は鮎名所 釣り場は賑わっていました。


虹の郷の鮎屋のおじさんはTVにたびたび登場するようで みのもんたや小泉元総理との写真が飾られていました。

いろいろ聞きましたら なんと蒔田出身(弘明寺の隣町)横浜の話に花が咲きました。

鮎の骨でとった出汁のお茶漬け 鮎の甘露煮 骨酒・・・鮎が堪能できるお店です。

22日の午前中にも鮎屋ではTV収録がありベッキーが出演 ルート88?番組に11月23日放送されるそうです。善然寺報恩講の日で見られません。

22日の旅行では1時間の滞在時間には 広すぎます 東京ドーム4~5個の広さといったかな・・・

皆さま迷子にならないよう・・・・楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグライダーの巻

2008-10-12 | Weblog
◎ 本日と明日 築地本願寺 寺基移転350年記念法要がお勤めされます。
12日 新門さま御導師 南門より外を歩かれ正門より本堂へ進まれる 庭儀13:30より  
13日御門主様 御親修 
詳細は築地本願寺ホームページをご覧ください 明日善然寺は団体参拝します。

昨日蕎麦うちがありました。次回は10月25日(土)13:30~

先日の伊豆の続きです。
くるまで山中を通りがかりに見つけました。パラグライダーの基地

時間をかけて1本1本ロープを広げ 飛び立つまで時間がかかるようです。




でも 準備が整い 飛び立つには距離も時間もいらないようで

あっという間に宙に舞い上がっていきました。

「おじさん待って~私も・・・・」とぶら下がりたかったです。
鳥になった気分?
眺めがいいでしょうね~




空には何人も飛んでいました。

本日は晴天なり

着地はどうなっているのでしょうね~

ご注意ここへは門信徒会の旅行では立ち寄りません 
ちょっと道草を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀干物店の巻

2008-10-11 | Weblog
◎ 新しくご本尊を迎える時は「入仏法要」にゅうぶつほうようと言います。  
 ×お魂入れ ×お性根入れとはいいません。

ご本尊を移す時は、「遷座法要」せんざほうようと言います。  
×お魂ぬき ×お性根ぬきとはいいません。

末本弘然著 「仏事のイロハ」より

 午前篳篥の自主練習 午後13:30蕎麦うち教室 どなた様もどうぞ・・・

昨日住職と門信徒会旅行の下見に行ってきました。

当日 網代の浄立寺さんへお参りした後 せっかくですので・・・

「アジの開き」を買わねば・・・坊守さんからいただく丸亀干物店の「アジの開き」が絶品なんです。

そのお店はどこにあるのか 

ありました。お寺さんと網代観光ホテルの間の住宅地にポツンと

ここの大きめですが 4匹 1050円のアジの開きは私の中では 天下一品お勧め商品です。

1坪ほどのお店でした。 
22日 午前11時 団体で買いにきますと ご主人にお願いしてきました。

小さいのと大きいのでは アジの産地が違うそうです。長年の謎が解けました。

大きいのは九州産 小さいのは地元だそうです。

地元より九州のは、なぜか美味しいアジだそうです。育ちがいいのね~

特別の味付けも何もしてないと・・・薄味でまったりと美味しいね~

修善寺でS正寺ご住職さんがお勧めのお蕎麦屋を探してきょろきょろしていましたら 住職が道を間違えこんな(写真)のところへ出ました。

綺麗ね~わ~すごいところ~と私が写真を撮りましたら

「関東の人は皆知ってる場所 修善寺温泉といえばここの景色」・・と住職

テレビのコマーシャルで見たことはありますが 来たことがないので・・・

菊の花が輝いていました。

旅行当日はここは通らないので 道を間違え正解でした。
運転を間違えたら大事ですが・・・

この続きはまた明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの栗の巻

2008-10-10 | Weblog
◎ 法事を勤める年は、A回忌であれば(A-1)年後。  
末本弘然著  仏事のイロハより

先日私どもの結婚記念日でした。

何年かな~と住職が聞きますので

結婚24年と言うと 

住職が「25回忌だね」と言う

それは法事の場合の数えかたでしょうが~と言い返すが 

住職の頭の中は常に法事の回忌の計算式になっているご様子

 回忌現象  

写真は実家の母が庭で採れた栗を送ってくれたものです。毎日栗拾いを楽しんでいるらしいです。

私は これを食べないと秋にならない

住職は子供の頃 野生児だったそうで生のまま栗をかじりたがるんです。

生で食べるのは 猿

今時そんな子供はいないでしょうね~

住職いわく 山の小さな栗は 生のままでも甘く美味しかったそうです。

田舎からの栗の便に私の体調を心配して母の一筆が添えられていました。

老いても我が子のことを心配してくれ ありがたい事です。

私も母に一言
「栗を食べてビックリ 喉につめてポックリ往かんようにね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めじろんの巻

2008-10-09 | Weblog
◎花は敬愛、感謝のしるし。いきいきと咲く花から、如来さまのいのちを感じよう。トゲや悪臭、毒花は避ける。悲しみの時は、赤い花を避ける。末本弘然著 「仏事のイロハ」より

写真は大分の友人が夏に送ってくださったお菓子の箱です。

頂いた時 ???「しらしんけん めじろん」という意味が理解できませんでした。

最近ようやく解りました。

大分は国体の開催県だったのですね。「めじろ」が県鳥だから マスコットが「めじろん」ですね。しらしんけんとは何?

めじろんが国体で人気者とのうわさ・・・

テレビニュースなどで関東では国体のことが放送されないのがちょっと寂しいです。

きっと地元は盛り上がっているんでしょうね~。

ガンバレ 

めじろんのお菓子は蕎麦うちの後 みなさんと美味しく頂きました。

その時 県の鳥 花 木について話が盛り上がりました。

神奈川県の鳥は「かもめ」です。マスコットを作るなら「かもめの水兵さん」?

大坊守はきっと「かもめのマドロスさん」と名づける かもめ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川組めぐみ会の巻

2008-10-08 | Weblog
昨日は神奈川組めぐみ会の20周年記念大会が盛会のうちに無事に終了いたしました。写真は神奈川組長念寺ご住職小林組長さまです。
組長さまをはじめ住職さま方並びに仏婦の役員さま方 大変な準備だったと思います。お世話になりました。※組長(そちょう)と読みます。くみちょうとは全く違います。
神奈川組組長とは川崎市横浜市の30寺を束ねる取締役とでも申しましょうか。


東京教区婦人会連盟会長さまをはじめ教務所長さま・・・ご臨席のもと
総勢230名 善然寺からも11人参加いたしました。
朝早くから駆けつけてくださり
楽しいひと時でした。







大会の記念公演は講談師 
一龍斎春水(はるみ)さん

講談を聞くのは初めてという方が多いと思います。私も初めてで聞き取れるのか不安でしたが・・何の何の~面白い

一龍斎春水さんは講談師になる前 声優 麻上洋子として「宇宙船艦ヤマト」ヒロイン森雪、「銀河鉄道999」ガラスのクレア、「シティハンター」野上冴子刑事役でご活躍だったそうです。 最初目を瞑って聞いてくださいと言って カッコよく森雪のせりふで会場内がうっとり・・・

その後 春水さんは一龍斎貞水に入門 2004年真打昇進

今は藤沢市在住であちこちの会場やお寺さんにてご活躍のようです。

そして新作講談「金子みすゞ伝」を語ってくださいました。歯切れよく何人も登場人物をこなしお話に耳を傾け 会場内シ~ンと引き込まれて講談の芸に浸りました。

来年3月のお彼岸に一龍斎春水さんを善然寺へお招きする予定です。

こうご期待



一龍斎春水さんの近々のご予定は
スペースみすゞコスモス事務局主催
10月12日 千代田区神田錦町 学士会館にて 
12:00開場 12:30開演
一龍斎春水さんに聞く
聞き手 矢崎節夫(金子みすゞ記念館館長)
2000円 申し込み締め切り10日まで
TEL 03・5992・8660





順不同ですが大会の最初が音楽法要でした。
お陰さまで大きな失敗もなく歌うことができました。
家を出る時 赤玉はら薬を飲んで(緊急事態対策)出発

咳止めスプレーとトローチもカバンに入れて・・・

会場内では組長さんが指揮者 そしてお嬢さまがピアニストとして伴奏を担当 親子のあうんの呼吸にのせられ 
音楽法要はバッチリでございました。
気持ちよく歌わせていただきました。

お陰さまで失神することなく終わりました。

先だって「歌の時緊張して息が止まっったら・・」と言いましたら

S願寺ご住職さんが
「まっかせなさい 臨終勤行すぐ出来るから心配ないよ」と心強い励ましのお言葉をいただきました。

お陰さまでありがたい経験でございました。

みなさまがたご協力いただきまして 真に有難うございました。
厚くお礼を申し上げます。

なんまんだぶ なんまんだぶ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 めぐみ会(神奈川組仏教婦人会)・・・巻

2008-10-07 | Weblog
本日 浄土真宗本願寺派東京教区神奈川組仏教婦人会 めぐみ会が20周年を迎えました。

 おめでとうございます。

10:30より横浜駅前にあります 横浜崎陽軒ホールにおきまして記念大会があります。

ご講師 一龍斎春水さんをお迎えして 記念公演もあります。

式典は 「重誓偈音楽法要」で始まります。

本堂で 住職さんがお経をあげられる形を音楽形式に組みかえられた法要です。

すでにご本山や別院 各寺院では取り入れられ法要では使われています。

実は今回この法要の導師を私が歌うことになりました。

春にお話をいただいてから かなり悩みました。くる日もくる日も・・・・寝てもさめても・・・

思えば16歳から高校の法要や中津組仏婦記念大会では コーラス(聖歌隊)の一員として気楽に楽しんで歌っていました。ご本山や築地別院でも・・・


しかし今回は ソロです。
そろそろ歌いましょう・・
導師?どうしましょう?どうしたらいい?など冗談が言えないんです。

まずは娘に相談・・・「お母さん そんないいお話 お断りしたらだめよん。
ステージで失神しても その音が出るほど練習するのよ

沙羅のコーラスの指揮者某寺ご住職さんに相談・・・「それは困ったね!う~~ん ちょっと痩せていいんじゃない?」

昨年 東京教区仏婦大会で1700人の前で歌われた某寺坊守さん・・・「数日前まで練習しすぎて声が出なくなっていたのよ・・・ いい経験よ

皆さま気持ちよく相談にのって下さり背中を押してくださります。

沙羅の指揮者ならびに会員の坊守の皆さまは歌の練習にお付き合い下さり ありがたいことでした。

心配なのは「あがらないこと」「気管にひゅっと何かが詰まらない事」「失神してもその音をだすこと」・・・を今は考えています。

しかしながら ここ数日震えが止まらない緊張の毎日です。

先日の陣痛のような痛みもこのせいでしょう

昨日定例法座において音楽法要で始めさせて頂き ご門徒の皆さまも協力してくださりました。ありがとうございました。

その上 マダムFさんが「超高級お顔パック」まで下さりました。

すみません 何から~何まで~・・・

内面からにじみ出る美しさも枯れはて・・・喉も枯れ果てて・・・

昨夜は美顔パックのマスクに身も心もしっとり たっぷり吸収させ最後の一滴も あ~もったいないと逃さず喉の辺りに・・・



明日のブログにこの記念法要の様子をお知らせします。

では 行ってまいります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月6日は善然寺定例法座ですの巻

2008-10-06 | Weblog
14時より定例法座です。

ご講師は さいたま市 岩田光哲師(誓顕寺)です。

どうぞ 仏さまのお話を心ゆくまで ごゆるりとお聴聞くださいませ。

ご法座のまえ 13時より重誓偈音楽法要の歌の練習をいたします。

今月の22日 善然寺門信徒会旅行 [網代のお寺参り&中伊豆への旅]
 申し込みの受付を本日で締め切りたいところですが まだまだ空席がありますので・・・是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の蕎麦の巻

2008-10-05 | Weblog
明日は 定例法座が14時よりあります。
その前に 13時より重誓偈音楽法要の歌の練習をいたします。興味のある方も是非ご参加ください。

写真はFバス会社のKさんが飛騨で買ってきましたと お届けくださった蕎麦粉です。

以前 飛び入りで蕎麦うちに挑戦した若者です。

有難うございます。

ご自分で打ってみたいのでは?・・・

是非またのお越しをお待ちしています。

いつでも歓迎しますよ~





その蕎麦粉で二八ではなく三七で打ってみました。

作り方説明書には 五割で(蕎麦粉と小麦粉が半々)と書かれています。

経験豊富なS治さんいわく「一般の初心者には 小麦粉をたっぷり入れないと繋がらないからそう書いているだけよん」

へ~~~知りませんでした。殻がいっているようで出来上がりは黒っぽい「田舎蕎麦風」に出来上がりました。

熱々の汁に山芋をとろとろとかけると「耶馬溪の山掛けそば」

懐かしいです。

 飛騨は行ったことがないのです~是非一度は行ってみたいですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚の秋の巻

2008-10-04 | Weblog
◎ 真宗では位牌を用いない。故人の法名は過去帳に・・・過去帳の前に供物はいらない。  末本弘然著 「仏事のイロハ」より

朝晩グッと気温が下がり 日一日と秋が深まってまいります。

皆さまいかがお過ごしでございますか?

今朝 道を掃いていましたら「黒糖の飴」があちこち落ちている・・・と思いましたら 山茶花の実でした。

お天気が良いとどこか行楽地へ行きたくなりますね~

先日より「衣替え」には うってつけのお天気で夏物がサラッと乾きお洗濯日和・・ありがたい ありがたい

お魚も脂がのって美味しい頃となりました。

写真は先日作りました「秋刀魚の梅干煮」圧力鍋でシュシュッと煮ると骨まで~骨まで~

鯵も美味しいですね~

鰯は滅多にお目にかからないですね~どこを泳いでいるのでしょうか

お魚いろいろあらねど あなたは何魚がお好き

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスゾエさんの巻

2008-10-03 | Weblog
◎ 法名は、“死んでからの名前”ではない。仏教徒としての名前。
帰敬式(ききょうしき・おかみそり)を受け、いただこう。
末本弘然著 「仏事のイロハ」より

今年より 築地別院でお勤めされる報恩講期間中 毎日 帰敬式(おかみそり)がいただけようになりました。
詳しくは築地別院ホームページをご覧ください。

善然寺のご門徒で帰敬式を希望されるかたは お寺へ連絡してください。

 昨日蕎麦うち教室がありました。新そば到来 香りがいいですね~

次回は 10月11日 土曜日13:30よりです。


先だって朝食の時 住職が「マスゾエさんに返事だしといて」と軽く私に言う。

「マスゾエさん? 門徒さんにマス・・さんと マス・さんとマス・・さんはいるが・・・?マスゾエさんって誰?どこの?」
最近 記憶力低下とは薄々感じてはいましたが・・・
門徒さんへの手紙返事連絡は担当が私です・・・・

住職が言うマスゾエさんとは 大臣のことでした。

ビックリした~何?それ!

厚生年金と国民年金のつながりや期間に間違いがないか?とマスゾエ大臣の大きなサイン入りの手紙のことでした。

へ~~~こないだまでテレビで騒がれていたあのことね~・・・でも大事な年金のことを訳も解ってない私に任せていいの?トホホと思っていたら 自分のも届きました。墨で書いたようなマスゾエ大臣サインいり・・・

そこで登場するのが 蕎麦うち教室に通ってみえるご門徒さん 

年金関連すべて熟知されていて何でも相談に載ってくれる Mさん

手は蕎麦をこねつつ いろいろ手短に 教えてくださり 最後の言葉は 「65歳まで払ったら 長生きすることだね~7年間年金をもらうと元はとれるね 今のところ!」だそうです。

その頃ど~なってるのかな~年金しっかり頂かねば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸がん検査の巻

2008-10-02 | Weblog
◎ ローソクの火から如来さまの智慧と慈悲のお心を味わおう  末本弘然著 「仏事のイロハ」より

昨日に引き続き 10時より雅楽の篳篥の教室 (松山先生ご指導)

午前10時より 本堂にて重誓偈音楽法要の歌の練習を予定(6日 13時も練習)

13時30分より 蕎麦うち教室です。手打ち蕎麦の美味しさに迫りたい方是非どうぞ!

写真は前回私が打ったお蕎麦です。わたしゃあんたのソバがいい~

どなたさまもどうぞ~お待ちしています。

先日体調が悪い時の血液検査結果を聞きに お寺の5~6歩先にあるお医者さんへ行きました。

住職ともどもお世話になり信頼しているベテラン先生です。

結果は まあまあ・・・ お陰さまで今は元気に回復と先生に報告

そしてNHKテレビのためしてガッテンで見た「帯状疱疹の予防注射(水疱瘡予防注射)」なるものを私も打ちたいと先生に話しましたら~

「・・・???そんなの あるの???」先生は医学の専門書をどこぞから持ってきて パラパラ・・・ちょっと時間ください 後日調べてから・・・

私「もう一つテレビで見ました。大腸がん検診が楽になったそうで・・・」

お医者さん「へ~~~そうなの?そんなのあるの?その検査がしたいの?でも とりあえず 検便からですね」

・・・頭の中で 以前放送された 「ためしてガッテンの大腸がん検査編」がよみがえりました。
この検便検査 馬鹿に出来ない性能のよさを試していました。1滴の血液を浴槽の水1杯の中にいれ検査をすると血液反応が出る・・とのことを・・・

私「そうでしたね~まずは検便!そのほうが楽ですね・・・」と頂きました。

検便キット」教材みたい 袋から出す時ワクワク・・・

へ~~~昔と違うんですね~
マッチ箱の時代はいつ終わったのでしょうか?
昭和の時代?

爪楊枝状ピックが2本入ってました。

間違えて 梨に刺して食べそうです。1本は住職に おひとつどうぞ

その後 歯の隙間をし~は~は しそう

「テレビで見ました」と言っては お医者を困らせる患者は私だけでしょうかね・・・・

朝から検便の話で失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする