回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

似た家

2020年12月19日 15時52分32秒 | 日記

今住んでいる家は父が50年ほど前に、親戚から勧められた工務店に頼んで建てたもの。専門家が見れば、そこかしこに昭和の建築様式が濃く反映されたものだと判るに違いない。そのころ、近隣でも同じように新しい家が続々と建てられたのだが、その大部分は親から子供に世代が代わった時期に建て替えられていて、今の街並みでは明らかにその建築様式が違うのが見て取れる。

これらの家は壁には断熱効果の高い金属製の建材が使われたり,それぞれ採光に新しい試みがなされた窓などで快適な住み心地になっているのだろう。何よりまず、玄関のドアが違う。この家が建てられた当時は、厚いガラスでできた両開きの玄関ドアが主流で必要があれば観音開きが出来るようになっていて、取っ手は四角いものだったのだが、最近では重厚な一枚ドアでそこに開けられた窓は小さく(防犯や断熱のためか)、そして縦に長い、金属を使ったこれまた重厚な、しかし握りやすい取っ手になっていることだ。多分玄関を見ればそれが昭和の物なのか、最近の物なのかがわかるようになっていると思う。

そんななかで、7軒ほど先にあった、自分の家とほぼ同じくらい古い住宅が、昨年、住んでいた高齢の老人(多分父と同年代の)が亡くなって、相続のためだろう、最近取り壊された。50年ほども人が住み続けていた、大きな家が重機によってめりめりと取り壊されてゆく。取り壊し自体はほんの数日もかからないくらいで本当にあっけない。大型の産廃運搬用のトラックががれきを手際よく運んで行って、もうすぐに更地になるのだろう。そうなるとこの近辺では、自分の住んでいる家が一番古くなるのではないか。その家の佇まいは今ならまだ思い出せるが、そのうちにどんな家だったかを思い出すことは出来なくなるものだ。

自慢するようだが、たまたま自分の家は、大工(その工務店は一人の大工が始めから終わりまで自分で手掛けていた)の腕が良かったのと、地盤に恵まれていたのだろう、その後の修理のせいもあって、今でもまったく歪みや傾きもなく、住み心地も必ずしも悪くない。むしろ、ある程度余裕を持った建物のせいか、大きな家具や新しい電気製品を搬入してもゆとりがあって、運搬業者には有難がられるくらいだ。そんなことから、当分はこのまま住み続けようと思っている。というよりも、改めて新しい家を建てるというのには相当なエネルギーが必要だと思うのだがそんな元気はないようにも思うから。

家の修理の際に業者に見せる家の設計図では、今ではすっかりセピア色になっているのだが、それからは大工と父とで相談して設計していた当時の様子が窺える。その大工の残した設計図は、今から見ればなんとも手作り感の溢れるものだ。したがって、この家は、他にはない独特のものだと思っていた。

ところが、しばらく前になるが、車でそこからかなり離れたところを走行していると自分の家とよく似た家があるのが目に入ってきた。近くではなかったので大きさは正確には判らないが全体の印象は極めてよく似ている。よく似ているということはその家も同じように昭和の香りを漂わせていたからだ。そうなると、どちらが先に建てられたのか、興味がでてくる。もしその家が先に建てられたのなら自分の家はその家の意匠を引き継いだものになるし、もし、自分の家が先なのであれば逆と言うことになるのかもしれない。

その時は仕事で移動している最中であり、同乗していた同僚から仕事上の説明を受けていた時だったから、いつまでもその家を見ていることは出来なかった。そしてその後の予定も使っていたので、如何ともしがたい。どのあたりだったかも正確には判らない。その後しばらくはこの事が気になっていたが、いつの間にか忘れてしまった。

そして今回、近所の家の解体を見てまたこのことを思い出した。どちらが先かは今ではどうでもいいことではないか、と思う。あるいは自分の家によく似ていると思ったのは何かの思い違いだったのかもしれない。いずれにしても自分のと似た家を見ることは何か不思議な感じがする。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする