佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、6,000人を超える尊い命が

奪われた一方で、地域住民の助け合いにより、多くの命が救われました。

この地震では、家屋の倒壊などにより救助を必要とした方のうち約98%もの方が、家族や地域住

民によって救助されたと言われています。

「兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」より
(社)日本火災学会:「兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」による

その阪神淡路大震災の被災自治体の一つ、宝塚市を視察。

阪神淡路大震災を経験した宝塚市役所職員は、17年経過した現在、約半分しか残っていない事、

自主防災組織の組織率が97パーセントと高いが、活動率は68パーセントと、危機感の希薄化は否めないこと、

要援護者となる可能性のある、65歳以上の独居・二人のみ世帯・要介護・障がい者の名簿を個人情報保護の観点から自治会へ

どのように提供するか、難しい問題を抱えていること、

防災行政無線は導入していない事、

阪神淡路大震災後、7棟のマンションが建て替えを終えたのは、今から3年前・・裁判を経て震災後14年もかかった事、

(精算のための建て替えも費用の問題、賛否両論ある事から難しい問題が多くあることを再認識。)等々、

 

自主防災組織と消防の連携がはかられていることや、水害による崖崩れ被害対策のため市独自の雨量計を設置している事、

OB職員に災害時のボランティアとしての登録制度がある事は学ぶべき点です。

行政視察で得た物を佐倉市の防災・減災に役立ててこそ初めて、視察の意義が出ると思います。

総務常任委員と執行部が同じ情報・教訓を得た上で、共通の認識を持つことが出来ました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




視察先の東大阪市では、広く地域資源の活用や地域課題の解決を図る地域まちづくり活動に対して、5種類の助成金を出しています。

1,スタートアップ助成金(以下「たまご助成金」)初動期の団体(平成20 年4 月以降に立ち上げた団体)を対象とします。

これから主体的なまちづくり活動の第一歩を踏み出そうとしている団体に対して活動や事業の助成を行います。

助成額 1 件あたり10 万円まで(助成率は助成対象経費の10 分の10 以内)助成回数 2 回まで

2,ステップアップ助成金(以下「ひよこ助成金」)市民活動団体がこれまで継続してきた活動の拡大や充実が図られ、

地域の協力、参加者・会員が増加し、活動を活発にさせ、団体の育成につながる事業に対して助成を行います。

助成額 1 件あたり40 万円まで(助成率は助成対象経費の10 分の8 以内)助成回数 2 回まで

 

3、ジャンプアップ助成金(以下「にわとり助成金」)地域課題の解決に経験や実績が

ある団体が、地域の住民や企業、その他の団体と協働して実施するもので

(少なくとも2 団体以上が協働すること)、

東大阪市の施策との相乗効果が期待できる事業に対して助成を行います。

助成額 1 件あたり100 万円まで(助成率は助成対象経費の10 分の5 以内)助成回数 1 回

 

4、まちづくりファンド調査研究助成金(以下「スクラム助成金」)まちづくりファンド助成金に応募する予定の団体が、

まちづくりの「夢」を具体的な「形」にするため、地域住民の方々とワークショップを開催したり、

専門家のアドバイスを受けるなど、1 年の準備期間に調査研究を行う事業に対して助成を行います。

助成額 1 件あたり50 万円まで(助成率は助成対象経費の10 分の8 以内)助成回数 1 回

 

5、まちづくりファンド助成金(以下「トライ助成金」)まちづくりの拠点となる施設や空間整備などのハード事業に対して助成を行います。

この助成金を活用したハード整備によって、地域課題の解決や地域資源を活かした活動など、市民によるまちづくり活動の活性化が見込める事業が対象となります。

助成額 1 件あたり500 万円まで(助成率は助成対象経費の10 分の10 以内)本事業は、助成回数 1 回

応募の要件として、
・ 東大阪市に活動拠点があり、構成員の過半数が東大阪市民(在住・通学・通勤)である団体

・ 地域のまちづくりに貢献する、非営利の公益的な活動を行っている団体

・ 会則などを定めて、計画的、継続的に活動を行っている団体

・ 企画した事業の完了まで責任を持って遂行出来る団体

 

助成金の申請に、まず事前申し込みを経てから申請書を出す仕組みで、

担当者と申請者が事業の目的や助成金の目指しているものを話し合う機会を増やす事が

出来たそうです。

担当者が3人と少ない中で、事業のフォローでは

「大盛況やん!」と市民に声をかけたり

他の団体との連携をはかれる場をつくったり、市内に5校ある大学に

担当者自ら飛び込みで、まちづくりへの参画を呼びかけたり、

コミュニケーションを多くとる努力をされている事を感じ、学ぶ点が

多くありました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市の市民公益活動の登録25団体のうち、8団体が出席。私は、佐倉市の防災を考える会として出席しました。

活動報告や、課題について話し合い、いずれの団体も、会員の高齢化と新規会員募集については

共通の悩みを抱えていました。

司会者から防犯グループの立場から、災害時における防犯団体の役目についての問いかけがありました。

自治会・自主防災との連携は大切ですが、災害現場に一番最初に到着する部外者は犯罪者といわれているので、

防犯団体は、一義的には、防犯パトロールをするのが大切だと思います。

パトロールをする中で、安否確認をする自治会役員や民生委員、自主防災委員を助け、瓦の落下や家屋の崩落などの

危険箇所に立ち入り禁止の印をつけたり、けが人を救助したり、果たせる役目は大きいと思います。

安否確認と報告、要援護者名簿との関わりもありますから、指揮系統は、やはり自治会・町内会から発せられた方が、、

混乱を避けることが出来ると考えています。

3.11発災時は防犯団体の一人として、スクールガードボランティアの会議中で、

クライネスサービスの同行者と共に市役所から飛んで帰り、子どもたちの下校について一緒に悩んだ経験からの考えです。

地域によって、この実情は千差万別だと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

市民防災訓練が開催され、一般市民の他に井野中学校の生徒が約60名も参加しました。

阪神淡路、3.11東北の被災地の小中学校では、児童生徒が様々な形で、マンパワーとなりました。

例えば、町内をまわり、床屋や商店の開店状況を壁新聞にまとめて避難所に張り出したり、

支援物資で、喫茶コーナーを設けて、お話相手をしたり、避難所の運営を手伝ったりした実績がありますので

参加した中学生はまさに即戦力になることでしょう。

参加を促して下さった校長先生には感謝を申し上げたいです。

 

井野中学校区内にある自治会では、先週もしくは来週に防災訓練をするところも多く、

昨日も自治会の行事が先に決まっていて、参加出来ないところもありました。

 今年は9月15日の広報でこの市民防災訓練の日程を知りましたから、来年は、日程を自治会・自主防災に早く周知し、

消防・消防団・自衛隊・災害時提携協定を結んでいる団体や企業も参加して大々的に行われる訓練に参加をして頂き

有効な訓練にしたいですね。

 

午後は、千葉ニュータウンで開催されたイオン主催「うたごころ」上映会へ。

南三陸・気仙沼で撮影された、ドキュメンタリー映画の主人公である高校生が、

「当たり前の日常が、当たり前じゃなかったんだ。本当にそう思います」その言葉の重み。

3.11の事を忘れてはならないと、改めて強く感じました。

3.11を忘れない事が、被災地に思いを寄せ続け、そして災害への備えの基本である自助が確立出来るのだと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先月から市内各所で開催されている、敬老の集い・・昨日は、志津小学校の児童も参加してとても賑やかでした。

この敬老の集いは、市が主催で、社会福祉協議会に委託し、ボランティアが協力して準備・開催されています。

会場に着くなり知人が、「敬老の集い、このまま同じ態勢で継続していくのは厳しいからヨロシクね!」と声をかけてきた。

自治会役員、PTA役員、消防団、防犯ボランティア、福祉委員と・・・出席者の倍~3倍以上の人数が、事前準備も含め

かり出されています。

敬老の集いの案内状の手配布、出欠取り、机いす並べ、警備、駐車場係、接待、配布記念品の袋つめ、欠席者への記念品配布

係を挙げたらきりがない程です。

こうして、1年生から6年生までの児童達の歌や劇の発表をみて、「おちゃらか、おちゃらか」の手遊びをして、

3世代の交流がはかれ、ご長寿を祝う場は貴重ですが、支える側の声も大切ですね。

今朝の日の出



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »