本来は、来年が障害者自立支援法の障害計画の見直しの年だが、新政権の長妻厚生労働大臣が障害者自立支援法の廃止を打ち出したことから、どのように新法が策定されるのかに注目が集まっていた。
日本障害フォーラムJDFが、障害者問題に取り組んできた障害者施策推進PTの民主党議員と会合の報告があった。
JDFは、障害者権利条約の批准とそれに合わせた法整備を最優先課題にしている。
会合では、障害者権利条約を基本とし、4月8日に発表した「障がい者施策改革推進法」を中心に進めること、障害者自立支援法は廃止するが廃止までのつなぎ措置をどうするか検討中とのことだ。
「障がい者施策改革推進本部」は改革法成立前にも発足させ、本部の下に置かれた検討の場で当事者を含む20人程度が施策を検討することになるようだ。
聴覚障害者の必要としているのは情報・コミュニケーション支援だけではないが、民主党の「障がい者施策改革推進法」案にも、その障害者福祉における「障害者総合福祉法」案にも聴覚障害者関係条項が極めて少ない。
聴覚障害者の「障害」が社会にも当事者にもわかりにくいこと、そのことも関係して、政府、行政も、私たち自身の取り組みがまだ不十分だったこともある。
聴覚障害者全体として、何を要求するのか、幅広い聴覚障害者の議論が欠かせないだろう。
ラビット 記
日本障害フォーラムJDFが、障害者問題に取り組んできた障害者施策推進PTの民主党議員と会合の報告があった。
JDFは、障害者権利条約の批准とそれに合わせた法整備を最優先課題にしている。
会合では、障害者権利条約を基本とし、4月8日に発表した「障がい者施策改革推進法」を中心に進めること、障害者自立支援法は廃止するが廃止までのつなぎ措置をどうするか検討中とのことだ。
「障がい者施策改革推進本部」は改革法成立前にも発足させ、本部の下に置かれた検討の場で当事者を含む20人程度が施策を検討することになるようだ。
聴覚障害者の必要としているのは情報・コミュニケーション支援だけではないが、民主党の「障がい者施策改革推進法」案にも、その障害者福祉における「障害者総合福祉法」案にも聴覚障害者関係条項が極めて少ない。
聴覚障害者の「障害」が社会にも当事者にもわかりにくいこと、そのことも関係して、政府、行政も、私たち自身の取り組みがまだ不十分だったこともある。
聴覚障害者全体として、何を要求するのか、幅広い聴覚障害者の議論が欠かせないだろう。
ラビット 記