摂津国老朗おじさんのスローな日々

関西の四季を楽しむ老朗おじさんがゆるゆると瞑想しながら、植物観察と徘徊のスローな日々を楽しんでいます。

立冬のころの大阪

2014年11月14日 | 関西の四季

11月になっても南国の花・ハイビスカスは南向きのベランダという好条件に恵まれてまだまだ元気よく咲いています。


ハイビスカスと隣り合わせ、鉢植えのイチゴとゼラニウムもご覧のとおり、ベランダの小春日和を楽しんでいます。このところ寒い日が続くのであと何日もつか気がかりではありますが…

近くの公園ではモミジバフウが真っ赤に紅葉し、サフランも咲いて秋たけなわです。

 

 

 

 

 

 昨日テレビでアメリカフウのことをモミジバフウといっているのを視ました。どちらの名前でよんでもいいみたいですね。

 

 中の島公園のアメリカフウはこの秋も色鮮やか。

 

 植え付けが遅くなったためあきらめかけていたサフランが咲きました。



 

 

 

 

 

 

 

 神崎川河川敷の
 エノキ

 

 エノキの実 赤褐色
なのでムクの実と区別される 

 

 エノキの葉
 葉脈の走り方が
ムクの葉と 微妙に違います

 

 エノキの隣に立っていたセンダンの木
 センダンも川のそばが好きみたいです。みのりの秋には鳥も食べないセンダンの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 センダンの葉
センダンは双葉より香しのセンダンとは別種 

 

 センダンとよく似た木の実
名前がわからない 

 

 左と同じ木の葉

 

 多くの植物を育みながら暮れていく川の夕暮れ