
3月3日のおひなさまの日は第一木曜日で京都の植物園に行きました。ちょうど様々な梅が見頃でした。
植物園からは比叡山の円錐形で優美な姿を望むことができました。
2月が一番見頃ですが…まだまだ美しかった白梅
くねくねと枝が曲がりくねった雲龍梅(うんりゅうばい)
薩摩隼人の心意気のように 紅が見事な鹿児島の紅梅
良いにおいを放つ沈丁花…香りをお届けできないのが少々残念…
タラヨウの葉。昔はこれにお経を書いたともいわれています。私は「春よ来い」と 「一病息災 家内安全」など願いごとをたくさん書きました。爪楊枝で書いても何年もきれいに残っています。
スプリング・エフェメラルその1
落葉樹の足元に春の光を浴びて咲く春の妖精たち。節分のころに咲くので名付けられたセツブンソウ。
スプリング・エフェメラル セツブンソウ 今年は例年よりも遅かった 夏には消えてしまう キンポウゲ科の仲間です
セツブンソウの群落
同じくスプリング・エフェメラルでキンポウゲ科のオオミスミソウ ユキワリソウとも呼ばれる
これも春の妖精の仲間 クリスマスローズ(やはりキンポウゲ科)
スプリング・エフェメラルで何といっても名高いのはユリ科のカタクリです。
来月は葛城山か、滋賀県のマキノヘ 妖精探しの第二弾に行く予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます