![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/a0bdeb6cbc84cb4be6053fe4bab51af8.jpg)
8月の第1木曜は伊吹山へ出かけました。山頂は時おり雲がかかる程度にほどよく晴れてベストコンディション。気温18℃。お花畑は満開に近い状態。一木会の皆さんと一緒に行けたので、以前の夏行ったときには、何が何やら見当もつかなかった花の名前なども、親切、ていねいに教えていただいて、大満足でした。
ただし、行き帰りの地上は気温34℃。翌日からは台風の影響も受けて、蒸し暑く、この日一日の伊吹山が奇跡のような晴天だったと…しみじみ…晴れ男の森林インストラクターに感謝すること大!
バスの駐車場を降りるとすぐ登山道へ
関ヶ原盆地を走る新幹線→ 伊吹山の山頂から見た竹生島と関ヶ原盆地?かな? ←クガイソウ 葉は輪生するが花はほとんど枝別れしないとガイドにありました
ルリトラノオ 伊吹山固有種でクガイソウと似るが葉は対生する。花は1~3枝分かれした先につける場合が多い
この豆知識も伊吹山ネイチャーネットワーク発行の 伊吹山植物ガイドシリーズに載っていました。
今回、自分の目で見て、自分のカメラで再度見て、喜んでいます。
紅いのはシモツケソウ 黄色はダイコンソウ←西遊歩道入ってすぐに
右からヒメフウロ メタカラコウ(2枚とも)
メタカラコウの群落 メタカラコウによるアサギマダラ
イブキトラノオ イブキジャコウソウ サラシナショウマ
右から
クサフジ 白いのがシシウド ヒメフウロ コオニユリ カワラナデシコ オトギリソウ
日帰りで、高山植物、しかも伊吹山固有の植物を楽しめる伊吹山は本当に素晴らしい。また,機会があれば訪れたい山ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます