子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

朝のピアノの練習時間

2010年05月13日 13時39分29秒 | Weblog
我が家はピアノの練習は朝食後~登校までのわずかな時間です。
その時間が多くても20分ほどしかとれません。
じっくり見てあげるには、あと10分は欲しいところです。

12/22のブログでも書きましたが、ヤマハの先生からのお話だと

『小学校に4月からなるのでそれをベースに考えると学年+1時間=週の練習時間
1年生だと2時間は1週間で最低は練習しないとだめだそうです。
そうなると1日あたり20分が最低だそうです。
毎日コツコツと続けることが大事だそうで、1日休むと取り返すのに3日はかかるそうです』

そう、毎日コツコツとは続けているので、指もだいぶ動いているし、一曲をきちんとひけるようになるまでの時間もだいぶ短くなったと思います。
それでも、新しい課題曲に取り組む時は、まったく足りなくなってしまい、土日に時間をかけて、新しい曲に取り組んだり、朝やっても帰ってきてからもう1度やったりと、取り組んでいます。

でも、ジュニア科は教科書が2つ、今は1がおわっていないので前後期の教科書を並行してやっているので課題曲も多く、練習の時間が足りません。

(@_@;)共働きで他の子よりも睡眠時間が短いガーネット。
5時間授業になり、疲れているのが目に見えてわかるので、これ以上は早く起こせません。
今のペースでやっていくしかないのでしょうか??
もうすこしたったら、教科書も2冊になるので、落ち着くのでしょうか??

30分あったら、40分欲しいと思うのでしょうか?
練習曲も月日がたつにつれて難しくなってきています、朝だけでは本当に足りなくなる日がいつかくるんでしょうね。

学校ボランティアとクラス役員

2010年05月13日 13時30分57秒 | Weblog
ガーネットの通う小学校にも、もちろんPTA活動があります。
クラスから役員を4名選出して、2名がクラス役員、2名が専門役員となります。

同じ幼稚園から小学校に入学したママたちから、「今年役員をやってしまおう」と言われ、役員になったものの、専門役員会で決定した専門は「広報部」。

びっくりするほど、じゃんけんが弱かった。
目の前が真っ暗になりました。
だって『広報部だけは大変だからやめておいた方がいいよ。』って言われていたのに、まさかの広報部になってしまったからです。

そして、何故か、、、、副部長に・・・・・あああああ私、大丈夫かしら???
各専門役員も既に活動に入っているようですが、わが広報部の第一回の会合は5月25日となっています。
さてさて、何を決めるのかなぁ~。
とりあえず、1、3号の係、2、4号の係までは決まっているので、1号などの掲載について話すのかなぁ???
何にしてもドキドキです。

そして、働いているにも関わらず、学校ボランティアに登録しました。
主人は「できるのぉ?」と心配してますが、ボランティアですから、できる範囲で協力できればいいと思っています。
私は小学校になったらやりたいと思っていた『読み聞かせ』のボランティアに登録してみました。
こちらも見学や説明があるので、それを受けてから、実際に活動できる、お手伝いできる日を連絡するというしくみなようです。

少しでも子どものためになればと考えています。
「働いっているから仕方ない」ではなくて、なるべく子どものために、学校生活が楽しくなるように、お手伝いできたらと考えています。