「おかあさん、、、、みんなと同じ中学でもいいかな?ぼく受験しなくてもいいかな?」
なんと返答してよいやら、私の落胆は計り知れないものがありました。
「・・・そうだよね、お姉ちゃんと違って近所に同級生がたくさんいるものね。
でも、今結論出さなくてもいいんじゃないの?」
「K成に行ってみたい気持ちもあるんだよ。迷ってる」
「迷っているならば、とりあえず塾行ってみてもいいんじゃない?」
「それで受験やめたらお金がむだになるんじゃないの」
「お金のことはいいよ、勉強すればやっただけ自分のためになるんだから、そこは心配しなくてもいいよ」
「・・・・・・」
遠い中学に行ったら、近所の友達とも遊べないと思っているようです。
「地元の公立は部活が盛んだから、平日なんて遊べないよ。
土日も部活がある子もいるだろうし、サッカーのクラブチームに入る子もいるだろうし」
「でも、高校生とか遊んでるよ」
遊べるときは遊べるんじゃない。
「そっか~悩むな~」
お母さんなんて目の前が暗くなったよ。(T_T)
塾どうしようか、、、、悩んでいたというのに。
この成績でどうやって乗り切っていこうかと思っていたのに。
習い事だって、整理するつもりでもうアレコレと考えていたのに。
でも、ぐっと我慢して息子には
「自分の人生だから、しっかり考えな。好きにしていいよ。」と言ってしまいました。
その夜、主人と話がしたかったのですが娘はテスト前でリビングで遅くまで勉強していて、話すタイミングもなく、朝も、、、、そんな時間はなく、メールで
現状を知らせることに。
私が落胆するほど彼は落胆しないかも。
むしろ嬉しいかもしれない・・・・・・・・そんな風に考えてしまいました。
主人からの返事は「息子と話がしたい」でした。
でも、主人は木・金と出張で帰宅も遅くなる予定です。
週末に話してくれるのかな~。
私は、公立中へ行って大丈夫かと心配です。
将来的なことが不安です。
どの中学に行っても心配なのでしょうが、公立に行って、、、、高校はどうなるのでしょう?
その頃反抗期で・・・塾なんか言っても行ってくれないような状況で、すっごいレベルの学校にしかいけないような・・・って悪い方にばかり考えてしまいます。
やっている子はちゃんとやるし、伸びる子はどこに行っても伸びるとは思っても、不安は拭いされません。
主人にはメールで、受験しないとしても塾に行かせたい、地元の公立中高一貫校は受験させたいと話しました。
(姉の通う国立も・・・受けてもらいたい・・・・・)
これからどうなっていくのかな~
とりあえず日曜日はNのテスト、どうなるかわからないけれど全力でがんばってほしいです。