子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

今日もテレビネタですが…気になる:ハガネの女

2010年05月21日 09時44分41秒 | Weblog
快晴です。今日は30度ちかくまで気温もあがるそうで、外はもう、ギラギラしています。

さて、今晩11:15からテレビ朝日で放送が始まる「ハガネの女」を見ようか見まいか悩んでいます。
先週「警部補 矢部・・・・」の最終回で、予告が流れた「ハガネの女」はすごいものがありました。目を覆いたくなるような子どもの虐めの現場。すごいシーン。
このドラマは1年あまりで3人も担任が辞めている、いわくつきのクラスを受け持つことになった臨時教師のお話らしいのです。(原作は漫画なのかな?)
学年は4年生。わが子は小学校にあがったばかりで、ガーネットの通う小学校は平和そのものに見えますが、入学式での校長先生のお話は「いじめ」についてでした。
そして、つい先日の全校朝礼で校長先生がお話した内容も「いじめ」についてでした。
学校にはやっぱり少なからず虐めが存在しているということなんでしょうか??
市内の小学校で、かなりあれている小学校があるということも他のママ友から聞いてしっています。座って授業を受けられない子が多いのです。授業の時間に校庭で遊んでいたりするらしいです。
あまりドロドロとしたドラマは好きではないのですが、子どもを持つ親とすると気になるないようです。

でも、この時間に見ると寝るのが12:30頃になってしまうので、翌日が辛い・・・・録画かな???

ちょっと楽しみな7月のドラマ(*^_^*)

2010年05月20日 15時54分41秒 | Weblog
天海祐希、スパルタ母で五輪選手育てる!(サンケイスポーツ) - goo ニュース

今日は、育児と全く関係のない事ばかり書いていますが、ちょっとブレイクもいいですよね。

7月にフジテレビ系列で天海祐希さんが主演のドラマが始まります。
なんと、スパルタ母です。
脚本は野島伸司さんだそうです。

(@_@;)これがまた、すごい内容なんです。
「五輪の金メダル獲得を目前に事故死した兄のため、レスリングの金メダリストと結婚。最高の遺伝子を持つ4人の子供を出産後、夫と即座に別居し、シングルマザーとして長男、次男、長女を水泳、陸上、高飛び込みのロンドン五輪の候補選手に育て上げた“信念の母”だ。」って、それを目的に、その志のために4人の子どもを産むなんて・・・・ドラマだからありなんでしょうね。
それでも、ドラマに子どもに対しての愛があふれているような家族が描かれていたらいいなぁと思います。

天海さんはお茶目に演じますとコメントしてますが、どんなドラマになるのか今から楽しみです。



写真は溜めてはいけません・・・・

2010年05月20日 15時44分16秒 | Weblog
そろそろ、本当にやばいです。

カメラのSDがFullになりました。空き容量がないんです。

昨年の11月からたまっています。

・・・幼稚園行事からです。とほほほほ・・・・。

各行事や、家族でプチ旅行に出かけた時の写真、、、卒園式、入学式、G.W.とたまっています。どんなけな枚数になるんだろう。怖いなぁ~。

うちの実家はともかくとして、ダー(主人)の実家が心配です。

お祝いも戴いたのに、失礼極まりないです。

日々の生活に追われているといえば、確かにそうなんですが、、、、今月中になんとかしないと!!

カメラ2台分と撮りためたDVDminiもそのまま、、、現像した写真の整理は全くできていないくて高く積まれています。
あ~やらなきゃだ・・・。がんばれ、私!!

うた 歌 詩:トイレに貼った音読プリント

2010年05月19日 13時55分01秒 | Weblog

「おかあさん、うたうから聞いていてね」
「ほっ、うれしいなぁ~、ほっまぶしいなぁ~・・・・」

(@_@;)なんで???何で歌っているの???
すっごい不思議だった。
ガーネットがトイレから歌っているのです。
先日貼った、音読プリントの「はるのうた(草野心平)」を自分で作曲して歌っているのです。

「はるのうた」には    

かえるは冬(ふゆ)のあいだは土(つち)の中(なか)にいて春になると地上(ちじょう)に出(で)てきます。そのはじめての日(ひ)のうた。

と最初に書いてあるので、ガーネットはどうやら「うた」を「歌」だと思ったようなんです。

もう、それだと気付いたら笑いがこみあげてきてしまいました。
かわいらしい勘違いです。

『うた』は『詩』のことだと教えてみたのですが、1年生にはまだ難しいようでした。
でも、それ以降もトイレから歌声が聞こえてきます。
音読にはなっているし、楽しそうに歌っているので、いいかな(^_^;)








チビタの赤りんごコース

2010年05月18日 15時24分00秒 | Weblog
土曜日はチビタもヤマハに行ってきました。

予約して参加した『赤りんごコース』の体験です。

ダー(主人)がなんと、歯医者さんに通院となってしまい、1時間だけ保育園で見てもらって、引きとってヤマハに向うも・・・10分ほど遅刻してしまいました。

それでも中に入れてもらえて、授業を体験しました。

恥ずかしがって、なかなか私のそばからは離れませんでしたが、絵本をくいいるように見たり、お歌にリズムをとったり、何よりも笑顔がこぼれています。

終わった後は、さよならの曲の1部分を覚えたようで、ずーーーと口ずさんでいました。

もう1つの音楽教室では最後に全員がアップライトですが、ピアノに触れるんです。自由に弾いて良いのですが、赤りんごコースは先生が弾くエレクトーンをきくだけでした。
それがちょっと残念でした。
楽器をもっとさわれたらいいのになぁ。
それだけが残念でした。
ダーも同じ意見でした。

ヤマハ英語よりも教材費などが安く、価格ももう一か所に比べると2000円ほどお安いです。
どうしたものかと、最後S楽器さんの開講について問い合わせた後、赤りんごの入会を決めたいと思います。

チビタにわからないとは思いましたが、「赤りんご、やりたい??」と聞くと「やりたいよ」というので、きちんと考えてあげなきゃって思っています。

2010.5.15 今日のヤマハ:Jr1.後期

2010年05月17日 13時51分20秒 | Weblog
さて、今週のヤマハです。
どんなことをやったのでしょうか??


1.ドレミでうたう:おもいで
*この曲は後で両手で弾くようになるそうです。(ジュニア2なのかな??)

2.ギャロップ:リズム打ち⇒カスタネットを使って
ガーネットが先生に「ギャロップやらなかったねぇ~」といったからだと思うのですが、授業でやってくださいました。

3.ちっちゃなバイオリン:①ドレミで歌い合わせ
             ②右手を弾く
             ③左手の和音を考えてみよう⇒左手を弾く、あいているところに和音を書く。
*なんと、授業がおわらないので、この曲は左のページのみで右のページには取り組まないそうです。余力のある子は自主学習して下さいとのことでした。
CD聞いても、右のページのリズムがよくわからない私。
ガーネットに来週、1回だけでも先生に右のページを弾いていただけるように頼んでね。ってお願いしちゃいました。

4.おんがく広場:各自考えてきた音を発表
ガーネットは車を披露。ちょっぴり先生に、こうした方が車が走っている感じかも?!とアドバイスをいただいたようです。
お友達の音をいっしょに合わせたりもしたようです。

5.収穫のおどり:各自発表
(@_@;)普段はとっても上手に弾けてるのに、すごくテンポがゆっくりで、あとになるほどゆっくりに・・・どうしたんだろう??
⇒ゆっくりだったのは最初に引いたお友達がゆっくりだったからだそうです。
毎日練習して大好きな曲なのに、、、母はちょっと悲しかったよ。
自分のペースでいいんだよ。

6.ふなうた:右手で左のページのみ演奏。


来週は『ぞう』の変身(編曲)を発表してレパートリー1とソルフェージュアンサンブル1を終了するとのことでした。ああああ、やっと終わりですが、2の本も既に飛ばすところがでてきているし、どうなることやら・・・・。

『ふなうた』は既にばっちり弾けるようになったので、『夜のメリーゴーランド』を毎朝の練習に加えて行こうかと思っています。


えいご育児はアメブロに

2010年05月17日 13時42分58秒 | Weblog
(^_^;)最近、英語に関する話題がこちらのブログにはあまり出てこないのですが、えいご育児に関してはアメブロの方に書くようになりました。
今年、チビタのWKEの入会を期に、えいご育児のブログでも書いてみようと思い、はじめています。(2010.1.13~)
共働きですから、そんな真剣にえいご育児にとりくんでいるわけではなく、わが子の育児を、のほほ~んとした楽しみながら英語にしたしんでもらおうといった趣旨の内容になっています。
こちらのブログでご紹介しようか、どうか随分悩みましたが、少しでも役立つ情報が発信できれば、参考となるようなことがあればと思い、お知らせいたします。あまり参考にはならないかもしれませんが、下にURLを添付しておきます。



「めざせ!「えいご」育児もどき」
http://ameblo.jp/hiropikari7/

よろしくお願いいたします。


親子でエチカ

2010年05月17日 13時33分52秒 | Weblog
昨夜は先日、放送されたエチカの放送を娘と一緒に見ました。

この園児たちがガーネットと同じ年齢だというと、とても親近感がわいたようでした。
逆立ちやブリッジがでてくると狭い部屋の中でバタバタと同じことをしようとして、もがいていました。(^_^;)
それを見ていた、チビタも同じような事をはじめました。
まったく、真似しんぼうです。

いっちゃん(鬼塚いつき君)が12段を飛べなかったところで、ガーネットは号泣。
それまでずーーーと「いっちゃん、がんばれ!」とTVに声援を送っていただけに、かなり悲しさがこみあげてきてしまった様子です。
がんばってもできないこともある、、、、でも、、、いっちゃんはできないままにしなかった、駄目でもまた練習をして、最後は12段を飛んで見せたのです。
とびあがってガーネットは嬉しがりました。

たかがTV,されどテレビです。
大人の私でも心打たれるシーンの数々でした。
ガーネットもきっと何かを感じ取ってくれたに違いありません。

徹底反復音読プリントの活用!

2010年05月14日 13時38分09秒 | Weblog
陰山英男先生が出されている本の1つで「徹底反復音読プリント」というB5サイズのテキストがあります。
我が家はガーネット用に年長の時に購入しました。
それを私が読み聞かせに活用していました。
昨夜、夕食が終わり、読み聞かせをしていると、そろそろ就寝の時間が近くなりました。
順番待ちをしていた次はチビタの番です。
私がガーネットの読んでいた本を置いてしまうと、続きを彼女は音読し始めました。
その上手な事。

本は、小学校2年生向けの≪まじょ子ちゃんシリーズ≫です。
本当に上手に読めているので、驚きました。
少し前までは、読めても棒読みだったり、つっかえ、つっかえだったのに。

(^_^;)そうなんです。
これで気をよくした私は、またしてもトイレを頼ることにしたのです。
B5サイズでは読みにくいので、カレンダーの裏に手書きで移そうかとも思ったんですが、そんな時間もなかったので、拡大コピーをしてトイレに貼ることにしました。
主人は「こんどは何を貼るの?もういっぱいだよ??」とちょっと呆れています。
眺めてもらえる程度でいいんです。
この「反復音読プリント」はレベル別になっていて初級は本当に短い詩なのです。1年生のガーネットにはぴったりです。
これを1カ月位ずつ更新していくことにしました。

親野智可等先生も「楽勉」を推奨していました。(^u^)我が家は楽勉大歓迎です。

音読プリントは、「毎日10分、名文を音読することで脳を活性化させ、豊かな表現力、語彙力が自然と身につき、日本語力がぐんぐんアップ。大人になっても覚えていてほしい名文を厳選しました。」と紹介されています。
声に出して読むことが大切ですが、なんといっても美しい文章を読むことも大切だと思うのです。
どういった効果があらわれるか分かりませんが、ちょっと続けて行こうと思っています。

写真は「徹底反復音読プリント」
著者:陰山英男
発行:小学館
定価:525円(税込)
発売日:2004年7月23日
ISBN:4-09-104475-1


朝のピアノの練習時間

2010年05月13日 13時39分29秒 | Weblog
我が家はピアノの練習は朝食後~登校までのわずかな時間です。
その時間が多くても20分ほどしかとれません。
じっくり見てあげるには、あと10分は欲しいところです。

12/22のブログでも書きましたが、ヤマハの先生からのお話だと

『小学校に4月からなるのでそれをベースに考えると学年+1時間=週の練習時間
1年生だと2時間は1週間で最低は練習しないとだめだそうです。
そうなると1日あたり20分が最低だそうです。
毎日コツコツと続けることが大事だそうで、1日休むと取り返すのに3日はかかるそうです』

そう、毎日コツコツとは続けているので、指もだいぶ動いているし、一曲をきちんとひけるようになるまでの時間もだいぶ短くなったと思います。
それでも、新しい課題曲に取り組む時は、まったく足りなくなってしまい、土日に時間をかけて、新しい曲に取り組んだり、朝やっても帰ってきてからもう1度やったりと、取り組んでいます。

でも、ジュニア科は教科書が2つ、今は1がおわっていないので前後期の教科書を並行してやっているので課題曲も多く、練習の時間が足りません。

(@_@;)共働きで他の子よりも睡眠時間が短いガーネット。
5時間授業になり、疲れているのが目に見えてわかるので、これ以上は早く起こせません。
今のペースでやっていくしかないのでしょうか??
もうすこしたったら、教科書も2冊になるので、落ち着くのでしょうか??

30分あったら、40分欲しいと思うのでしょうか?
練習曲も月日がたつにつれて難しくなってきています、朝だけでは本当に足りなくなる日がいつかくるんでしょうね。