子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

叩いてしまった・・・・

2017年04月18日 17時11分44秒 | 家庭学習
何に腹を立てたのだろう・・・・・

姉の態度だろうか?

はたまた時間を割いてみているのに、反抗的な態度ばかりの息子に対してだろうか

かっとなってしまい、思わず息子の頭を平手打ちしてしまった。

驚く息子、おびえる息子・・・・・






もうやめたい







今の状況から抜けだいたい・・・・・・・


解放されたい・・・・・・・




どうして中受するの??
自問自答してみる


のびのびとした中高の中で友だち関係やら、部活やら謳歌してほしいと思っている。
公立を否定するつもりはない。
でもやっぱり中学の3年間はあっという間で、県立高校の入試はある程度の点数分け(ランク分け)
されているわけで・・・・
5教科+面接(??)勝負
内申加点は点数どっこいの時の評価用
全員が全員でないしても、絶対評価といいながら先生目線があるわけで(友人の子どもが
先生と相性がよくなくて、評価すごく低かった(っと聞いているだけなんだけど)らしいので
ウソか真かわからないまでも、、、、、
チャンスがあるなら生かしてやりたいと思う

実際お姉ちゃんの1年もあっという間だった。
もう2年生となった。
公立ならば夏の個人面談から進路調査?進路指導が入るらしい。
来年の今頃は部活引退、引退試合でいっぱいだろう。
凝縮された青春と言えばそうなのかもしれない。
とっても密度が濃い?忙しい3年間だと思う。
成績如何でそのままあがれるとは限らないとはいえ、中高一貫には、やはり魅力があるように
思える。
高校生が身近にいるために、ビジョンも浮かぶかもしれない。


だから願わくば中受して、我が家の家計でもやっていけそうな学校へ進学できたらと
思う。。。。
本人の希望通りになればいいけれど、今の理解力では超超超~と超が何個もつく難関校は
遠い存在。
そのギャップが私を苦しめているのか?
行きたいと言うならば、それだけ頑張らなければならないということを全く理解していないがゆえに
歯がゆいのか・・・



横でスマホでユーチューブを見たり、オンラインゲーム??をしたりしている娘が
ゲラゲラ声を出して笑っている姿も私を苦しめる。
「行きたくていったんじゃない」と学校の不満をよく口にするけれど
(ーー;)最終的に選んだのは自分だということをすっかり忘れているのも気に入らない。
最後の最後までやり抜けなかった(と私は思っている)がむしゃらになれなかった娘が
全てを私のせいにするのは、やり場のない思いが本人にあるからだとは思うけれど、
私だけではなく弟にまで言葉の暴力をふるうのはやめてほしい。


昨夜は娘の態度、息子の態度、傍観者の夫という三重苦・・・・・
実質一番弱い息子に当たる羽目になったのかもしれない。











今日は息子の花粉症の薬をもらいにいかなくてはならない。
息子と駅で待ち合わせ。
息子に謝ろうと思います。
誠意をもって。
息子の態度も悪かったけれど、手をあげてしまったことを謝ろうと思います。









GWに向けて学習机が到着するのですが、娘から隔離して安心して勉強できるように
勉強部屋の整備を進めたいと思います。
(ーー;)娘、一足早く中受前に部屋ができ、勉強机を入れたというのに・・・・・
机の上は物置状態。
もっぱらリビング学習(リビングが居住区になってしまっている)っていうのが
大問題なんだと思う。(ーー;)
ルーターの電波、テレビ、ビデオも部屋につけて隔離したい気分です。
ちびの受験が終わるまでは離れていてほしい・・・・・そんな風に思ってしまう母親は
いけない母親でしょうか



どこか遠くへ独りで行ってしまいたい気持ちになった昨夜の出来事でした・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の家庭学習

2017年04月17日 12時56分58秒 | 家庭学習
欲を言えばもう少しやりたかった。

それも集中して
しっかりとやりたかった・・・・・。


どうして男の子って(うちの子だけ??)じっくりと向き合えないのか?
一問解いて、気持ちが違うところに飛んでいく
難しいと一問解かずに気持ちはどこかへお出かけしてしまう
やってるな~と思うと、違う何かで遊んでいる。



もっと集中して解いてくれたら、こんなにも時間がかからなかったのでは??
もっと集中してやれたら、違うことまで手が回ったのでは??


土日でやったことは
算数の栄冠、第7回が補充問題を含めて終わった!!
でも、本科のオプションには手が回らず、今日からは栄冠の第8回をすることにした。
国語の栄冠、第7回の真ん中の問題まで終了。あと1題解いて本当は栄冠第7回を終わらせたかったが、ここまでしか進めず。
一緒に読んで設問も音読させたら、回答はすんなりできた。
正答率も高いと感じた。
日頃いかに読んでいないか?
設問読んで、本文の該当箇所の前後を読んでいるだけなのではないかという疑念が持ち上がっている。
(ーー;)一緒に横について、きちんと読ませるとできるのだから、そう思ってしまう。
もっときちんと集中して読み込めば、もう少し点数はあがるはず・・・・
本人がソコをきちんと認識しないと、解くスタイルは変わらないかも・・・・・
どうやって矯正していこうか・・・悩む。
社会の栄冠、第四回終了。
V字谷、扇状地、三角州、河岸段丘の理解が薄い、図を見て答える問題は見れば簡単なのに
図というだけで、もうだめだと思っているのか「できない」「わからない」を
連呼。
苦手意識が強すぎる。


今週末はカリテ・・・・
算数の四則混合の逆算、もうちょっと問題に慣れた方がよいと思う。
分かっているようでわかっていないというところも多い。
国語、とりあえず栄冠を終わらせ漢字の復習をする。なんたって第七回は10点しか取れていないから
やばい。
社会はとにかく5分でも振り返りをしておきたい。毎日5分時間をとるようにいしてカリテに備えたい。

理科・・・・木、金の2日間は理科に全力投球する!


今日も実は早帰り。
教職員の研修があるため、12:35下校となっている。
やることリストは作ってきた。
果たしてどこまでやれていることか非常に心配。

まだ四年生だから
という私に

もう4年だ!
という主人。

確かに、もう4年なんだ・・・・・
今やるべきこと、今の単元が土台となって展開してくるのだから基礎の部分をしっかりと
定着させること。
あやふやなままにしないこと。
どの単元もしっかりと急所は押えて進みたい。
・・・しかし、理解力がいまひとつだと思うことが多く悩ましい。
やることが多すぎて毎週の復習に追われてしまい、苦手克服、あやふやをしっかりとした理解に
することに時間が取れない。
取捨選択が必要なのもわかっているけど、取捨選択ができないような状況だと思う。
毎日の復習だけで手がいっぱいなんだもの・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ!

2017年04月14日 19時01分57秒 | 


特別講座をおすすめされました。

いやいや皆んなに勧めているだろう



これ受けたら少しは読解力あがる?

上がるのか?

(−_−;)効果を期待してはいけない、、、?

3コマ分17時から20時55分までらしい
チーン約¥5000円別料金

受けさせる?
やめとく?
どうする??


悩むわ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またやってしまった(ーー;)

2017年04月13日 13時04分54秒 | 
またやってしまった・・・・

Nの予定表確認したのに・・・

国語と社会だと確認したのに

算数の衝撃からなのか??

社会と算数をNバックに入れてしまった。

(あなたが)用意してあげているの?

そうだよ、(ちび)寝ちゃったんだもん。

(ーー;)昨夜の主人との会話です。息子に用意させればよかった・・・・


息子からの留守電
おかあさん、今日は国語と社会なのに、国語が無くて算数が入ってたよ。
塾から借りるから、じゃあね

きいた瞬間の衝撃はすさまじかった。

(ーー;)あぁ・・・・国語、、教科書借りると棒線とか弾けないな~、マーカーもできないじゃん




帰宅して息子に誤り、バックの中身を出させると・・・・
教科書はコピーをしていただいたようですが、返却すると思ったのか??書き込みやマーカーは
一切なく、、、、(@_@;)??きちんと授業聞いたのかな?大丈夫かな??っと一層
不安になってしまった。

ノートは社会を破いたらしく、そこにいろいろ書き込まれていた。

反省だ・・・・・


お母さんが準備すると失敗もあるから、迷惑かけちゃうから、自分で用意するようにしてね。

わかった!


・・・そう、わかったという息子が分かったためしはないのですが・・・がんばってもらいます。
(ーー;)今朝も、Nバック鍵をつけたまま「いってきまーす」と出かけようとして

か、カギは~もってるのぉぉ と確認すると

大丈夫~あるよ~・・・・・・あ、ない

バタバタバタと戻ってきました。

まだまだ1つ1つに声掛け、確認が必要です。



昨夜は塾から帰宅後テレビをつけてくつろぎだす息子に

見たいテレビは今日は録画でお願いします

今日は晩御飯20:45までに終わらせて、そこから勉強やるよ

はーい

結局「あとちょっと」という息子・・・の夕食は20:50に終了、片付けをして勉強スタートしたのは
21:00

ちょっと無駄話もしつつだったのですが、やろうと思っていたことはやりました。
22:00就寝と遅くなってしまいました。
・・・今日は眠いかもしれません。

でも、栄冠の間違え、本日の計算、やりました!
四則混合、分配法則の逆算を一緒に復習で来てよかったです。
分かっていないわけではないようですが、あと1歩が足りないとわかりました。

今日もいろいろおいてきました。
φ(..)メモ書きして、やることリストを置いてきました。

(ーー;)漢字テスト、初めて酷い点数をとってきました。
5問間違えです。
15問中5問も間違えていました・・・・・

えーでも2点の子とかいるよ。

(ーー;)人と比べてはいけません。


そういえば今回は習った回をやるのを見ていなかった・・・・
そういえば今回、やってみようだったか?習った漢字で文章作るのやっていなかった・・・・
漢字の宝箱も・・・と二人三脚してやっていないことに気が付きました。

いい加減にただ書いただけ、書けばいいと思っていただけなんじゃないか?という
嫌な思いが頭に浮かびました。

上の段を2、3回は音読させて聞いていたのに、それも今回はやっていませんでした。

だめだ・・・やっぱりきちんとついてやらないと(怠ける、手を抜く)


今日は、間違えた5問も加えて漢字練習してもらいます。
計算もやってもらい
社会の栄冠
国語の栄冠
算数の栄冠を少しずつ、やるページを書き出しておいてきました。

やるときは集中してしっかりやるのよ、テレビつけながら、見ながらとか
ダメだからね。

わかってるよ~。


本当にわかっているのだろうか・・・・・・



いつか本当にGクラスに上がれるのだろうか・・・・・
このままなんじゃないかという思いが頭をかすめてます。


ダメだダメだちびを信じてがんばろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数第7回の理解は薄い

2017年04月12日 17時08分50秒 | 
四則混合、分配法則の逆算

やばいです。

理解がいまいち・・・・・・

焦りました。

昨夜やらせた問題の〇付けをして・・・理解していないな~とびっくり。
その前の6回は理解していただけに、私の頭の中には?がいっぱい。

合ってるのはなぜ合っているのか??

勘??なのか???

□=として左から右に移動する数式がどう変化するのか?
どういうルールに従わなければいけないのか??
分かっていない。

解けている問題をヒントにもしない。
→直しの直しも間違っているから・・・・・
どうしてあっているものを参照しないの~


やばい、理解しないうちに次の回が来ちゃう、どうしよう・・・

って思って算数のテキストを開いたら第8回は図形でした。

大丈夫だ、、、、とりあえず分からない状態、理解していないのに
難しい単元にはならないみたいだ。

・・・が、カリテには必ず出てくるよね!

とりあえず理解するまでやらなきゃ。
今日のNは国語と社会、算数をやる時間が取れるかわからないけど
とにかく2回間違えた問題を教えるくらいはやるようにしよう。


算数は積み上げだし、四則混合、分配法則は今後も重要になるから基本を押さえないと本当にヤバイ。
熟知するまで何度でも!繰り返して教えるぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から給食開始

2017年04月11日 12時07分22秒 | 家庭学習
今日まではいろいろできるはずだった・・・・
給食なしの11:45下校
(ーー;)

課題は毎日毎日、今日の分として書き出して、やるもののテキスト、ノートと一緒に
おいておきます。

帰宅してテレビを見て、あるいは本を読みゲラゲラ笑っている息子に

今日やることは終わったのかな?

と、毎日のように尋ねると

まだだよ

やってからテレビ見るようにして!

消さないで!(本を読んでいる場合は→ちょっとまって!いまいいところ)

ダメダメ・・・・もったいなかったな~1週間。



ほぼほぼできなかったな~1週間


明日はさ、入学式だから行ったらすぐに帰れるんだ


おぉじゃあいっぱい勉強できるな

たくさん課題だしておけよ、あいつならやるだろ。

いやいや、最近は本当ゲーム病だよ、テレビも大好きだし・・・すべてが後回しなんだから
そんなに置いておいてもやるわけないじゃん。


まったく状況を理解していない旦那には、もうがっくりです。


今日帰宅したら国語だな~。
テスト直しの国語やろう!
大問1だけでもいいから取り組もう。

明日は・・・Nあるしな~。


こんながっかりな毎日ですが、1つだけうれしいことが。
今度のクラスの担任の先生は音読に精度を求めるようで、音読表に≪間違えずによむことができた≫という
項目があるおかげで、文章に指を添え1文字1文字をしっかりと読んでいるのです。
ずーーーーといい加減読みだった「て」「に」「を」「は」にも気を付けています。
この調子を続けてくれればありがたいです。

だって、今まで読んできた≪国語ができるようになる≫とか≪読解力をつける≫といった類の本には
精読の有効性が書かれていたから。
そう!まずはきちんと読めないと!
理解して読まないと!!
算数も社会も理科も、問題文に答えあり!!というぐらいヒントが隠されていることが多い(4年は少なくとも
そういった問題が多い)だからこそしっかりと読めるようになってほしい。
この学年の1年間で国語の理解力をあげたいです。
精読!!厳しくチェックしていきたいです。

学校の音読、必ず保護者についてもらってチェックしてもらうということなので
息子は真面目!
「お母さんがいないと音読できないから」とか
「しっかり聞いてチェックしてね」とか言うので、はい!しっかりききますよ!と
ここぞとばかりに、精読させようと力入ってます。
がんばってもらいます!


本日おいてきた課題は必ずやってもります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の直しでがっくりくる語彙力のなさ

2017年04月10日 17時33分59秒 | 家庭学習
わが子はこんなにも理解力がないのか???

語彙力がないのか?!


がっかりしてはいけない
現実を直視をしなくては・・・・・
腹をきめて向き合わなくては、これが今の息子の全力だということを。

なんで??っていう読み方をしていて驚かされたりもする。

『いやいやそんなことはどこにも書いていないでしょう??』と突っ込みを
することもしばしばです。

土日で間違えた栄冠に手を入れたのですが・・・・
なかなか教えるのも大変です。

あ、わかった!

って嬉しそうに答えを言ってくれるのですが・・・・

ち、違う~


そんなやりとりばかりで親子でへとへとです。

どうしたもんでしょうね~・・・・

「12才までに世界を広げるちょっと難しい2500の日常語」

福田 尚弘 (著), まつだ しょうご他 (イラスト)
出版社: アーバン
ISBN-10: 4904235258
ISBN-13: 978-4904235256
発売日: 2016/1/15
¥1,577.-





こういうものを買ってみましたが、果たして興味をもってくれるでしょうか?


本当、バカだよね。なんでそういうのわからないの?信じられない。
そんな言葉もわからないの?!もうやめれば!
絵本ばっか読んでるからだよ。

あんまりそういうの言わないでよ。

あんたの教え方も悪いし、イライラするだよ。

だったら二階の自分の部屋で勉強してよ・・・・・

おまえはさ、できる子だから余計イライラするんだよ、ちびはちびなんだからさ
口出しせずに見守ってやれよ。

みんなして甘やかしすぎなんだよ


・・・あぁ~本当困ったものです。

こういうの言われるたびにやる気も消え失せちゃうのかもしれない・・・・
本当やばい・・・


国語力??語彙力??読解力??つけたいです。
本気で向き合わなくてはダメですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:男の子の国語力の伸ばし方

2017年04月07日 17時31分09秒 | 読書

お母さんだからできる! 男の子の国語力の伸ばし方
高濱 正伸 (著)


出版社: 東洋経済新報社
ISBN-10: 4492044922
ISBN-13: 978-4492044926
発売日: 2013/5/17


内容紹介 ---Amazonより抜粋----

これまでの教室の現場での経験でも、
上の子が男の子である場合、上に姉がいて下が男の子の場合など、
そのような「わからない男の子」に対して、口出ししすぎて、
伸びるはずの芽も摘み取ってしまう例も、たくさん見てきました。

国語力についての失敗は、その最たるものではないでしょうか。

この本では、本当は成長段階を理解しじっくり待てば、
思春期以降にグーンと伸びてくる男の子の国語力を、
どう健やかに育てればいいか、その見取り図を書きました。

特にお母さんにくれぐれも言いたいのは、
男の子は二重に別の生き物なんですよということです。
女性かつ成人と、男子かつ幼児、この違いです。

何でこんなこと(物語の中の主人公の気持ちなど)もわからないの、
ということがよくあると思いますが、
男の子にとって、それは成長段階でごく平均的なことなのです。

見守っていれば10歳以降、後伸びを必ずしてくるのです。

しかし、お母さんの苛立ちや失望の表情、自信をなくすNGワードなどによって、
無用の自信喪失に陥れられた子は、なかなか抜け出られません。
「俺、国語は駄目なんだよ」
と、心から信じてしまっている中学生になってしまうのです。
そして、それは非常にしばしば見かけるケースでもあるのです。




-------

本日読み終わりました。
うちの子、本は読むし、結構作文も書けます。
だけど読解力がないのです。
その点をどうやったら伸びてくるのか?今一モヤっとしたまま読み終えました。
では、本の通りに要約力をこれからつけていけばいいのかな?

読み着せの習慣から自分で本を読む子になってます。
漢字練習、、、、まぁやるべきこととして向き合える子です。
語彙力はもうちょっと必要に思います。
・・・・果報は寝て待て・・・・なのでしょうか?
じっと待っていれば後のびしてくるのでしょうか?

光明が射すくらいのヒントが欲しかった。

学校で水曜と金曜に出される自学の宿題に、要約をやってみようかと
思てます。
これを地道に続ければ伸びるかな?
理解度あがるでしょうか??

塾の復習、テスト直しに追われる日々になっていますので、そうそういろいろ
取り組むことはできませんが・・・・ちょっとしたこと1つでも取り入れたら
高濱先生がおっしゃるように後からぐぐん!っと伸びてくるでしょうか?
新聞を利用した「要約力アップノート」、「問題意識ノート」、、、、チャレンジしてみようかな~。


今日から本科再開。
算数からのスタートです。

(~_~;)昨日自宅で自習させた手つかずだった国語の栄冠、問題研究・・・・めためたでした。
明日は、少し国語を二人三脚でお直しに取り組みたいです。
とほほほほ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗(ーー;)

2017年04月05日 12時05分57秒 | 息子
息子が祖父母の家から帰宅。
一応、持たせたものはきっちりやってきたようなのですが・・・・・

私が大失敗、いや失態か?!

肝心の≪計算と漢字≫を持たせるのを忘れていたらしい。

電話してくれたら送ったのに

え~お母さん、いつもお金ないって言っているでしょ。

そ、そ、そうだけど~・・・


≪計算と漢字≫の計算をやれず仕舞な訳です。

あのさ、悪いんだけど・・・明日3つやってくれない?

え~やだよ。2つ

3つで

2つ

押し問答が続きましたが、3つで手を打ち、今朝は素知らぬ顔で4つするようにメモをおいてきました。



果たして4つやってくれるでしょうか??


まぁローマは1日にしてならず!なので、いっぺんにやったからといって
身につくわけではないのですが・・・・。

今晩からテスト直しにも少しずつ取り組む予定です。
国語からやると時間がかかってしまいますが・・・当面の課題は国語なので
国語からかな~。

カリテでしっかり点数残していけるようにがんばらないと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:桜井さん、うちの子受かりますか?

2017年04月04日 12時05分00秒 | 読書
桜井さん、うちの子受かりますか? ―中学受験 親の悩みにすべて答えます

桜井信一(著)
出版社: 産経新聞出版
言語: 日本語
ISBN-10: 4819112686
ISBN-13: 978-4819112680
発売日: 2015/7/3



読み終わりました。
最後の数ページはもういいかな~という読み方になってしまいました。
主に最後の方かな~「下剋上受験」と結構同じような内容でした。

Amazonから抜粋


主な目次
第一章 塾に行ってもなかなか成績が上がりません
第二章 やる気のない子をどうすればいいですか
第三章 情けないほどできません
第四章 やはり私立に行かせるべきでしょうか
第五章 うちの子受かりますか?



--------
「なぜ子どもは勉強しないのか」・・・私の感想としては、そういう環境を作り出してあげなければならないし、何をやったらよいか?どうすればいいか?を親も一緒になって考えてあげないといけないと思います。
これは入学前から寄り添ってあげることが大事だと思ています。
そういう小さいころからの積み重ねで、机に向かう習慣もできてくると思うのです。
「塾に通っても伸びないはなぜか」・・・・そうです。塾任せだけでは伸びるわけがないのです。
ここで≪やる気のある子≫≪出来る子≫はいいのです。
放っておいても塾の内容にもついて行けるし、カリテなどの確認テストはなんら心配ないでしょう。
(ーー;)うちの上の子はそうでした。
入塾した頃なんて、娘が栄冠をやっているのか?どうかさえもわからず、テスト直しだって
やっていなかったと思う・・・・・。
計算と漢字くらいはやっていただろうけれど・・・・。
でもそういう子っていうのは一握りなんだと思う。
少なくとも息子は面倒を見てやらなくてはならない。
理解できて帰宅しているのか?どうなのか?
付き添って授業を振り返りして穴をうめてやらなくてはならない。
塾に通っただけでは伸びるはずがない子が大半なんだと思う。
よほど目標がしっかりして、勉強の組み立てもしっかりできている新小4なんて
そうそういないのではないかと思う・・・・・。

息子のあこがれの学校はとんでもない難関校だ。
そんな息子を見て、お姉ちゃんはバカにする。
「こんな点数でバカじゃないの?受かるわけないじゃん!!」と。
いやいや、見てろよ
どうなるかなんてわからないじゃないか!
下剋上狙ってやろうじゃないか!
まだまだ幼い息子をみていると
果たして下剋上はできるのか!?って気持ちにもなってしまいますが、しっかりと
基礎を固めて穴をなくして、そういう状態で6年で応用に入って行けるようにしておきたい。
国語と社会も平均くらいで推移できるようにして、算数理科を強みにできてたらと考えています。
無謀といわれようと今からあきらめるなんてもったいないですよね。
本人はいきたがっているのですから
応援してあげなくては、寄り添って穴を埋めてあげなくては!!
そんな気持ちでいっぱいです。

主人にも読んでほしかったのですが、本のボリュームがありすぎて2週間の貸出期間いっぱい
いっぱいになってしまいました。
まぁほぼほぼ下剋上受験を読めばOKな内容だと思うのでまぁいいか。

とりあえずサポートがんばっていきます!!
悩んだり、立ち止まったりしたら、また読み返したい本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする