子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

どっと疲れた

2017年05月18日 22時06分49秒 | あるのか2020年中受?
ゴールデンウィークの課題が返却された。
(−_−;)間違えた問題を見て開いた口がふさがらない。

単純な計算ミスが多いのだ
毎日の計算同様、頭で解いて繰り上がり、繰り下がりを間違えていたり、、、自分の数字が読めておらず、最終的な答えが違うのだ。

全てなおした!
何故こう考えてしまったのか?この答えになったのかも考えさせて脇に書かせた。


(−_−;)



今日の課題、、、栄冠の補充問題
問題番号に?マーク多数
分からないなら私が帰宅したら聞きにきなさいよ!
そのまま放置するな!

(>人<;)そのまま寝かせてしまった。
悔しい、、、気づくのが遅すぎた。T^T
丸付けは全て片付いた深夜になることが大半なのです。

分からんかったら聞け!

と明朝喝を入れねば!
すっきりせず寝るのは気持ち悪くないのだろうか?



あ〜今日も、お風呂入ってから丸付けだ。
信号機のように顔色が目まぐるしく変わるかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい個人の先生

2017年05月18日 12時40分40秒 | ヤマハ
ヤマハ ネタです。


13日土曜日、これから習う個人の先生と初対面。
なんだかとっても爽やか!!
ある意味体育会系な感じ。

今までの先生とは違う感じ。

引き継ぎの連絡が来た際に、今まで習っていた先生から「ベテランの先生」というお話だったので
お歳がいっているのかな?と思ったけれども、若い!グループのS先生より若い。
S先生も「こんど チビくんはK先生だったかな?ベテランの先生よぉぉ~。心配ありませんから」と
言っていたっけ。


そう若いですが、ヤマハ歴は長いのかも。
指導もきっちりってタイプに見える。


教本:ピアノ6 でどんな曲を弾いたか聞かれ、マイレパ+の曲ばかりだたったので
マイレパをやっていないことを問題視されてしまった・・・・
指の練習を兼ねて本来ならマイレパをこなしてから余力があったら+ということらしい。
(ーー;)うーんでもな~、前任のK先生が悪いわけでもないんです。
グループの前任のT先生は個人はノータッチでした。
前々任かつ現在のグループの担当S先生が、「タランテラ」を言ってきたし・・・そこから
+を弾くんだと思った息子が、そちらを選んでいたようなんです。

・・・・なので7の教本にも入りたいけど、「手品師」を優しい目で見て合格として
6のマイレパも何曲かやらなくては!ということになった。
とりあえず「兵士の行進」って曲だったかな?
それを練習します。

あと、力をつけるためにハノンだったかな?の教本を準備しますとのことだった。

・・・グループのS先生もグレード7級のテキスト用意しますと言っていたな~。

「どれくらい毎日弾いていますか?」

「何年生だっけ?4年生!?そしたら毎日40分は弾きたいね!!」


そ、それは無理かも・・・・・・


なんとか毎朝は弾くようにがんばろう。土日も弾ける限り頑張ろう・・・・・

「先生っていうのはさ、この子は練習してきたな!?とか今週は弾いてないな?!って
分かっちゃうんだよ。全然弾いていないようだったら練習時間を手帳用意して書いてもらうからね!」

ノリが体育会系だ!!

確保しなければ・・・・とりあえず踏ん張って、あと1年がんばらなくては。


発表会もほぼ強制参加。
曲はグレードも控えているので、できればテキストから選びたいとお願いしました。

初めてのレッスンはヒアリングに時間を要し、実際に息子が弾いたのを聞いていただいたのは
10数分ほどでしたが(前の授業が押していた・・・・そして、息子の後にも、その部屋はレッスンがある・・)
要所要所を押さえてくれていて、適切な指導だったと思います。


時間をうまくつかっていかないとあっちもこっちも中途半端になる。
しっかりスケジュール管理しないと!!
改めて青くなる私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツコツやるしかない

2017年05月17日 17時05分00秒 | 家庭学習
<漢字と計算>の計算。

2回目だというのに、なぜこうも×(バツ)がつくのか??



そして、栄冠の算数も・・・・・

「第11回はかんたん、簡単」とサクサク進める。

・・・単純な計算で×になる。
錯覚ってわかってる?
大丈夫?

ここと同じ角度は??


「わかってるよぉぉぉ」


わかってないんだよ~



息子の頭にじっくり向き合うとか、深く考えてみるというのは無いのだろう・・・・・






今日はN、国語と社会の日です。
漢字テスト、何十回「トメ、ハネ、ハライ!!」と言ったことでしょう・・・
なんで気という字の気↙ここがハネない・・・何回言えばいいの?
照の日や口の部分は角がなく丸っこいし、、、、、雪の点々なんかつながっちゃってるし

後で苦労してくるのは自分なのに、、、、どこ吹く風~の息子。



昨日は有休で息子が帰宅するころには家にいたのですが・・・・・机に向かっても集中していないのです。
(ーー;)
解いている傍から、もう違うことが頭に浮かんで違うことを始める、もしくははじめたくてうずうずしてくる。
そんな感じです。
(T_T)

・・・だから、<漢字と計算>の計算も途中で終わっている計算が2問もあったのでしょうか??


こんな息子に中受は無理なんじゃないかと思っています。

一皮むけるのか?
いつか化けるのか???

本人が「中受してみたい!」と言っているけれど・・・これで乗り越えていけるのか相当不安がある。




とりあえずコツコツやるしかないですよね。


比較的、今回の(算数)回はやることは限られているので、面積と周りの長さは再復習も考えなくては。
(テスト直しからかな~)
課題は山積みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13カリテ結果は・・・

2017年05月15日 17時20分02秒 | 
<国語に救われた!>の一言でしょう。

(ーー;)あちらが立てば、こちらが引っ込む、、、、、

ぴょん!と出ると、ぼっことへっこむ各教科。

国語がいいな~と思ったら・・・算数も理科も社会もガッタガタ。
平均点よりはかろうじて上ってくらい。

あれだけやったのにな~・・・・(いやいやあれしかやっていなかった結果かも)
G.W.をそのままゴールデンに過ごしてしまったからに違いない。

もっとコツコツやらなくてはいけなかったのだ。




だけど、理科もそれなりに追い上げたとおもったのに結果は振るわず
社会も記入できずの盆地名が目立った。
せめてもの救いは<輪中>が書けていたこと。
正答率も低かった<輪中>をかけたことは直前の滑り込みが役立ったんだと思う(思いたい)

算数は□1の(1)を間違えなかったので良しとしたいが・・・・ヤマをはって前夜に解かせた
問題と似ている問題がとけていないことにはがっかりした。
何度言っても、複雑になった図形の計算を複雑に解こうとして間違っている。(ーー;)
もっとシンプルに考えろと何度言っても、理由をこねくり回して言うようには解かない。

出来る子というのは素直な耳を持った子だと思う。
素直に、臨機応変にいいとこどりができる子なんだと思う。

息子は頭がカチカチなのだ。(ーー;)

やっぱりテストの復習はしなくてはいけないとヒシヒシと感じる。
この結果からは定着には程遠いと思う・・・・・。

あぁ~席順も聞くのが怖いよ。



今回の算数、理科、社会はなんとかテスト直しの時間を作りたい。
とってもヤバイ気がしてきた。

しっかりとテスト直しを組み込んだ勉強サイクルを考えなきゃな~・・・・・・


もうちょっと集中して息子に勉強に取り組んでもらわないとな~
・・・自室ができてから自室で勉強するようになった息子は、自分の部屋ということもあり、あらゆる
誘惑に負けている。
負けっぱなし。
机に座っても、すぐ頭に浮かんだことをやりだしてしまう。

受験する自覚がまだまだ足りないのだ・・・・・






しかし・・・・寝る時間をこれ以上遅くするわけにもいかない。
今は22時前に寝かせている。
21時45分に布団に入るというのが毎日になっている。
朝は6時に起こすけど、着替えるまでと着替えてからぼーーーーーっとしていることが多く
エンジンがかかりだすのは6時25分頃というのも珍しくない。
(ーー;)もっと寝たいのだろう。
何もない日曜などは8時過ぎまで寝ていることもある。
塾の保護者会で23時過ぎ、6時起床とかっていう保護者の方がいたけど・・・・・授業中寝ているんじゃないか?と
心配になる。
成長ホルモンの分泌は??と(受験でそんなこと言うのはおかしいですか??)
(~_~;)やっぱり子どもの成長のことも考えてしまうのです。

お姉ちゃんの学校のランチ界でも「背が伸びないのよ~」とか「このままだったらどうしよう」とか
「セノビッ〇ためしてみたよ~」とか「寝ている間にかかとをたたくといいんだって!」(迷信??どこ情報??)
そんな話題が結構多いのです。

男の子だしね~、やっぱり背は伸びてほしいしな~。
(ーー;)だけど勉強ももうちょっと頑張ってほしいんだよな~。
長く時間をかければいいってもんじゃない、息子に足りないのは多分、集中力。
とりあえずそう思って、勉強の時間は集中して机に向かわせるからをしっかり定着させないとな~。


次のカリテ5/27には少しでも上向きに、少しでも前の席に行きたいな~・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強だけじゃない魅力

2017年05月14日 15時25分43秒 | あるのか2020年中受?








行ってきました。
開成学園の運動会へ。
割と自由、いえいえ噂通り自由な感じ。
お姉ちゃんの学校とは全然違うし、お姉ちゃんの時の学校見学で回った時とは違う男子校の迫力。

人はたくさん溢れてました。
老若男女、おじいちゃん、おばあちゃんからベビーカーに乗った赤ちゃんまで!

学校名が入った学校グッズ販売の特設ブースは今まで見てきた学校とは違い、すごいグッズ揃い!
商売っ気があるラインナップで、販売を担当しているのは保護者会のようでした。(^◇^;)

初々しい感じの中学生から、貫禄ある高校生までが一緒に応援で盛り上がり、騎馬戦などは見ていて息をのむほどでした。

息子は最初にグッズを悩み、次に安売りになったお弁当を買って、グラウンドで少し観戦、隣接する稲荷神社にお参りして、購入したお弁当を開成で食べて帰ってきました。

何を感じ、どう思ったのか?
息子にはまだまだ遠い存在、少しでも息子のやる気につながればいいのですが、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習日程に募る不安

2017年05月13日 08時30分36秒 | 
水曜日の塾で夏の夏期講習の通知をもらってきた。

(ーー;)特別講習3日間含む約6万円

最上位のクラスは前期、そして2つあるWクラスですが、、、、、、2月~4月のカリテ&公開の
成績で前期、後期が分かれている。


「〇〇くんは後期です。」

プリントには子どもの名前と配属クラスが記載されていた。


「これってさ??どう思う?成績で分けるらしいんだけど・・・下のクラスって事かな?
上に入れているのかな??Gクラス(最上位)は前期なんだって。(>_<)」


「そんなこと気にしたって仕方がないだろ。別にいいじゃん、そういうの気にしなくても」



そうなんだろうか?気にしなくてもいいのだろうか?
適したクラスで学ぶのが一番だと思う、ハイレベルでついて行けなくても困るし、、、でも下すぎて
授業が面白くなかったら?((ーー;)そんなことはないのだ、実際は小学校ではなくて塾なんだから
自分でも心配し過ぎだと思う・・・・)


「理科は公開クラスで3位だったらしいじゃん。席もさ2列目だし大丈夫なんじゃないの?」

そうかもしれないよ?でも理科だけだったよ??今回の公開で唯一偏差値が60あったのは。
でも、あとの3教科はお団子だよ。お団子!!
それにw2クラスは能力別ではなく選択制、曜日選べるだけの割り振りで構成されているんだよ。
もう1つのWの子たちが粒ぞろいだったら???

不毛だ。そんなこと考えても仕方がないのだ。
他の子ではなく、自分の子。
わが子がどうやったら理解して、記憶して、1問の、いえ1点の重みを感じて取り組んでいけるかなんだ。


見るべきは周りではなく、わが子の足元なんだ!





(ーー;)そうはわかっていても席順はテストの度に気になるし、マイニチにUpされる順位だって気になるのが
親心ですよね。


そういうのに一喜一憂するのではなく、やるべきことをしっかりやっていくことが大事なんだと
自分で自分に言い聞かせます。


そして明日はカリテです。
GWを100%いえ、120%遊びほうけてしまったツケは大きいです。
それでも今週はできる限りのことをやったのだから結果をしっかり受け止めていきます。

とにかく、前回の公開のように自分で書いた字を読み間違えるようなミスだけはやめてほしいです。
取れるところは取る!!
それができるように、もう1度話して送り出します。

あぁ少しでもやった内容だけは記憶が定着していますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるせない

2017年05月12日 17時03分12秒 | 家庭学習
昨日、息子が寝てからほんじつの課題、息子のやった問題類に〇付けしました。
毎日の私の日課です。

ものすごーーーーーーーーい 脱力感に襲われました。

気絶してしまいそうでした。


やる気あんのかよ

受験する気あんのかよ


誰に向けようこの怒り!!

寝ている息子のほっぺをつねってやりたくなりました。(そんなことは実際しませんでしたが・・・)




がっかりもいいとこでした。

図形の面積計算、、、、なんどやっても深く考えない。(T_T)
どうして、L型の面積が縦×横だけで求められる??
おいおい、複雑そうに見せかけて、この問題は補助線入れて考えれば、2つの四角形の和を
求めるだけじゃん・・・・・。
(2)なんて図形の面積の問題を虫食い算にしたら出てくるじゃん。
四則混合の逆算を散々やっているのに、どうして頭の中で閃かない?????

これがね、1週間も2週間も前にやっているような問題ならば
忘れていても、まぁ(許せないけど)許すよ、だけど正に今、やっている内容じゃん。
明日のカリテも、この範囲でしょう??
どうしてできない???
なぜ閃かない。

頭の中どうなっているの?
忘却曲線が人の二倍速なの?三倍速なの??



あぁ~こんなんじゃ今回のカリテも・・・・・・・


理科もバツばっかり・・・・・・・


どうしてルンルンと気持ちよく寝かせてくれないんだ!
毎晩、毎晩悪夢にうなされそうだよ、寝る間際毎日こんな状態だもんな~


やるせない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した講師(ヤマハネタ)

2017年05月12日 12時20分02秒 | ヤマハ
久々のヤマハネタです。
(ーー;)先週から復活しましたよ!途中で休職した講師が・・・。

最初は息子だけで入室させたので、どうあいさつしたのか?
でも、保護者が入室して最後の宿題など書いて、授業がおわるまで
休職についてのお詫びは一言もなかった。

(ーー;)あげく、休職中に担当した講師があまりテキストを進めていなかった点
(発表会にかかりっきりだったしね~、グレードもあったしね~。カリキュラムが
多すぎなんじゃない??)
そして、極めつけがミュージックドリルが1ページも進んでいなかったこと。

(ーー;)来週までに全部終わらせてきてね~っておい!
何ページ残っていると思っているの??
三項途中で、四項に入ってないんだよ??

そのほかに伴奏付の宿題??

(ーー;)新しい曲も増えているし、やたら張り切るのはいいとしても・・・・
ほとんどの子がヤマハだけじゃないと思うんだけどな~。
わが子は入部しなかったけれど、ヤマハクラスの他の小学校でも部活に入っている子もいるし
(ーー;)言うのはいいけど、大変なんだから!!


この調子で続いていくんだろうな~。



夏の発表会も出るように言われているしな~。



まあ、このクラスであと1年。
それで習い事の整理をしてしまうので、楽しくやれたらいいと思っている。
(^_^;)流せるところはながしつつ・・・・こなせればいいかな・・・・・


あ~、この先生というのが憂鬱。
そして、新しい個人の先生に会うのは明日が初めて・・・・・・
どのくらいのお歳の方なのかしら??厳しい方なのかしら???
ドキドキだわね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネ~ムギ~トウモロコシ~・・・♪

2017年05月11日 17時09分46秒 | 
娘が塾から帰宅した21:50頃、息子は習ってきた理科の振り返りの途中だった。

どうしても振り返っておきたかった。
(ーー;)ダラダラとご飯を食べ、テレビもみちゃって、始めたのは21:35

なんとしても栄冠第5回 □の1はやっておきたい。

そんな勉強中に塾から帰宅した娘が、弟の部屋に入ってきて

「ただいま~!」

「あ、今植物なんだね。ここやってんだ!

いいこと教えてあげる!!

「♪イネ、ムギ、トウモロコシ~・・・・・有胚乳植物」

これで覚えちゃいなよ。」

「ちなみにこんなのもあるよ!!」

と、無胚乳植物の羅列を拍子をつけて歌って「・・・・・無胚乳植物!!」とドヤ顔の娘。(すみません(^_^;)覚えてなくて中身が駆けません・・)


ありがとう!とっても役立ちそう。

息子は栄冠のノートに娘が口ずさんだ有胚乳植物の歌(?)を書き込んで、繰り返し口ずさんでいました。



OH~役に立つじゃん!!いいじゃん、いいじゃん!!
こうでないとね~。
娘は中受の先輩なんだし!!

今回みたいにいい感じで息子のプラスになってくれたらいいんだけどな~。
いかんせん期限に左右されちゃうからな~。

そして□1を終え、なんとしても問研までを木曜日(本日)終わらせて振り返って、明日少しでも本科オプションに入りたい。
社会も本科オプションを1つでもやりたいけれど(ーー;)明日は算数・・・・
出来ることは限られている・・・・・。

時間がもっとあったらな~・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:開成番長の勉強術

2017年05月11日 12時39分00秒 | 読書
開成番長の勉強術

繁田 和貴 (著)

出版社: 白夜書房
ISBN-10: 4861914221
ISBN-13: 978-4861914225
発売日: 2008/6/17




Amazonの評価はさまざま。
まぁ確かにねって思おうところもあるけれど、私自身は参考に進めようと思う部分はたくさんありましたよ。
前回のこの著者の繁田さんの↓



こちらの本よりは好感が持てました。


お姉ちゃんの受験の後半、歴史が出てきてからはゴロ合わせや替え歌で覚えたものですが、小4からやろうとは全く考えていなかったので
<記憶の定着>の部分、記憶から定着までの部分はすごく参考になりました。

もう藁をもすがるとはこのことかも(^_^;)

とりあえず取り入れていこうと思ってます。

記憶の定着に関しても息子のサイクルをつくり、カリテや公開に合わせて(公開はまたちょっと違うか??)それに向けての
勉強サイクルを考えるわと鼻息が荒くなる私です。(笑)


この方の本で「開成番長の記憶術」なる本もあるのですが、図書館にあるようならば借りて読んでみようかと思っています。




まぁね~
開成→東大ってだけで、既に元々の頭のつくりが違うんじゃんって事もわかっているのですが・・・・
(ーー;)
とりあえず、良いと思った点はマネしていこうと思ってます。

それを息子本人に考えてもらうのは、まだどうか??と思う部分もあるので、一緒になってやってみようと思ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする