子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

今日は塾、そして土曜日にはカリテ・・・・

2017年05月10日 17時10分54秒 | 
本日は国語と理科の日。

理科、、、昨夜本科テキスト第5回をパラパラとめくり≪今回も終わったな・・・・≫
脱力。


「迎えに行ったらさ、今日は何やったか確認してくれない?理科を具体的に聞いてよ」
(振り返りはお迎えの車の中で!!って言っているのに、だいたいテレビを見せてしまう主人
(テキストを見せながら、今回はコレだから!!と説明)

「興味が無いから無理だな


私もそう思ってるよ~
この回も終わったと思ってるよ
だけど・・・やらないわけにはいかないじゃないか。


1点でも、2点でもUPしてほしいじゃないか。(10点、20点とは望んでいない!!)


「やらないよりはいいからさ!お願いね


「わかった、わかった」



「それからさ、コレ見てよ」
(4/29公開模試、算数大問1の(1)を見せる。
計算式の自分の字が読めていない。<6>と記入している自分自身の字を「0」と読んで答えを書いていた。
正答率93%(以前も書きましたね。しつこくてスミマセンでもね、でもね。(T_T)親としたら
がっかりなんですよ。もう脱力感この上ない!!気持ちわかってください(泣))

「俺もさ~、前に教えた時に言ったよ、本人が自覚しなきゃムリだよ。」

そうだよ、本人だよ。
悔しくないかって聞いたよ。




そんなのに行っても仕方がないとは思うけど、マジ今から書道教室に行かせようかって思うほどだよ。
漢字を書かせれば、ミミズが続いて運動会しているような漢字の行列・・・・・
口(クチなのに〇に見えるってどういうこと?毎日、毎日、耳にタコ、口がすっぱくなるくらい


トメ・ハネ・ハライ

って言っているのに・・・・・

前回の漢字テストだって、書けているのに・・・書けていたのに・・・・ハネができていなくて×ですよ。
いやいやむしろ厳しく見ていただいて大歓迎なんです。
だって、痛い目見ないと全く自覚しないじゃないですか!!
もっともっと厳しく採点していただいてもいいくらいです。

ライオンが子どもを崖から突き落とすようなものですよ
そのくらいしないと理解しないのです。



さて、土曜日のカリテに向けて、もう社会は・・・捨てて・・・・いやいや捨てるんじゃない
ここまでにして、理科に打ち込むべきか・・・・
そうだよね、理科だ!!
理科、理科なんとかしよう。


「あのさ、お願いがあるんだけど」

「・・・・・」

「社会はさ、川と平野だから、ことあるごとに問題だしてやってよ。例えば信濃川の下流に広がる何平野?とか
何県?とか。」

「はい、はい」



・・・・頼む!あなた(主人)も私の藁になってください。
藁にはすがりたいんです!!

(ーー;)協力してくれ~。

そんなこんなで、社会はそれで目をつむり今夜からは理科に全力投球に移ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分からないことが見えてくる

2017年05月10日 12時12分24秒 | 
タイトルは勉強の事ではありません。

今までわからなかったことが、「あ~こういうことなのかな?」とわかる瞬間というか
実感というか・・・・・。

読者皆様には怒られてしまいそうですが、Nの保護者会終了の度に長蛇の列になる各講師陣への質問待ちですが
長女の時は、みんないったい何をそんなに聞きたいことがあるんだろう??くらいにしか思いませんでした。
思春期?反抗期が強くなって、どうにもこうにも手が付けられない6年生の保護者会では苦手な分野の先生に
はっぱをかけてほしくて(親が言ってもきかないので)そういうことを相談するために並びましたが・・・


今は本当、機会があればじっくりゆっくりたっぷり聞いてみたいことが山ほどでてきています。

先日の≪計算と漢字≫の計算をどこへもどってやるのがベストか?!も息子に最適なのは??って
考えてしまうと塾に相談した方がいいのかな?なんて弱気になってしまい、ついつい誰かの声を聴きたくなります。
その誰かは誰でもなく先生様なんですけどね。
けれど、考えてみたら個別でみてもらっているわけでもないし、飛びぬけてできるわけでもないし
週1回、その他大勢の畑のキャベツのような存在の息子のことなんか早々わかっていないとも思うのに。
それでも聞いてみたくなってしまうのですね・・・・・既に藁にもすがりたくなっている私です。

社会はカリテまでに間隔があき、栄冠まで終わらせる時間もあるけれど、理科は振り返りの時間が無いに等しい。
昆虫の分野は男の子の持って生まれた性?!とでも言うのでしょうか?<好き!!>というモチベーションだけで
持っている知識をフル活用して乗り越えられましたが・・・・・
節足動物??クモ??エビ???もうダメです。
分類?分類しなくても昆虫は理解できているので、そこ理解しなくても生きていけるぞ!!くらいな勢いです。
花?植物??オレ女じゃないし・・・いや受験には絶対必要だし!!


「受験する気あるんだよね}

「あるよ」

「だったらやらなきゃならないことってわかってるよね?」

「うん!!わかってるよ



本当にわかっているのかよ・・・







時間がほとんどないのに、どうやって理科をまわしていくか?
あっちを立てるとこっちが立たない状況なのに、なにを優先していくべきなのか?
とりあえず全体会の話の通り、授業、帰宅後振り返り(できていないに等しい)栄冠でいっぱいいっぱい。
本科のオプションも手が回らない。

国語?国語なんてやりっぱなし(振り返りまで到達しない)(ーー;)・・・・間違えた問題をきちんと考え直したいんですが
4/5くらいは、やったまま放置。
これじゃあ、ダメだとわかっていても(T_T)そこまで行き着かない


ゴリゴリやらせればいいのか?
そうできていないからダメなのか??

ゴリゴリやらせていいのか??
まだ4年

されど4年

もう4年

やばいよね・・・・
あるようで無い時間。

子どもには未だそれが分からない。

そりゃあそうだ!
塾には入ったばっかりだもんな~
分かれという方が無理なのかも??


分かってやっている子もいるんだろうけど、わが子はまだそこまで理解できていない。
幼いのだ
果たしてこのまま中受で進んでいいものか?否か???毎日のように心の中で葛藤いしている。
教えてもふてくされてしまう息子
「ちゃんと見て!」
「ちゃんと読める字で書いて!!」そう頼むのだけれど、どこ吹く風の息子

本当にやる気あるのかよ?
受験したいのかよ??と気分は落ち込むばかりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ーー;)できると高を括っているのか?公開大問(1)から×の悲劇

2017年05月09日 12時55分51秒 | 
がっかりもいいところだ・・・・

正答率93%もあるよ・・・・

簡単な計算じゃないか??
どうして間違える?
なぜできるぶって暗算する??

(ーー;)ここはサービス問題だろう??










がっかり過ぎて立ち上がれない・・・・・・・。












今日は引き渡し訓練があり、通常よりも早帰りだが・・・・
息子の頭の中は遊びでいっぱいだろう・・・・・。

連休明けから引き渡し訓練って、休めるわけないじゃん!
学校ももう少し共働き家庭を考えて日程を組んでほしいものです。



あぁぁ~13日のカリテもメタメタなのかな~・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは何だったの?

2017年05月08日 17時13分39秒 | 徒然
結局武蔵も麻布も見に行きませんでした。
主人が乗り気でない・・・・受験もしない学校を見ても仕方がないだろ?!っていうことなんだと思います。

(ーー;)それにしたって、憧れが化けることだってあるかもしれないんだから行ってもよかったんじゃ
ないかと思うんだけど・・・・

4/29の公開模試の結果を見たら、そんな超難関校を見に行くことすら無謀に思えてきてしまう。

やりたいと思っていたことは全くといっていいほど進まなかった。

(T_T)唯一終わったのは(答えが正しいかは別にして)塾の算数の宿題が終わったことです。

それしかやっていないといってもいい・・・・・。
計算と漢字・・・・とりあえず20回まで終わったので、どうしようかと考えて18回へ戻ってみた。
何回へ戻るのが息子のためになるのか???
四則混合の逆算で苦戦中なので、その回へ戻ることにした。
不正解は減ったものの、やっぱり不正解もあり、、、2回目と言っても難題。
どう解くのが正解なのか今一つ理解できていない。
私もソコはまったく理解できていない。
どうして、最初からと途中からと解く順が違うのか??
私も説明つかない。
(ーー;)
法則があるのか??

これどうしてここから解くのが正解なの??

親子して迷宮に迷い込んでいる感じ・・・
光明が射さない。

読者の方は、アホな母ちゃんで可哀そうと思って読み進めているのでしょうか??
どうしてそうなるのかを説明していただきたいものです。とほほほほ

意地でも解明してやらなくては・・・・

娘の時にも最初苦戦したはずで、いろいろネットで調べて教えた記憶はあるのだ
けれど、、、娘は自分でちゃっちゃっと克服してしまった。
(ーー;)
娘に確認しても、「解いていくうちに分かる!!」というだけ
それが分かれば苦労しないんだけどな~。
ちびが解いていくうちに、そのうちわかるようになるとは到底思えないんだけど~



結局テスト直しなんて全くできずじまいでした。

「1日10時間みっちりやるぞ」なんて始まる前は声かけていた主人は全く勉強に付き合わず、風邪で寝込む始末。
あげく調子が悪いからって超~がつくほど不機嫌で、、、、、
怒りんぼうの娘と一緒になって私にプリプリあたるので・・・・・
もうこんな家にはいたくない、いたくないよ~と息子には申し訳ないけど片道
2時間かけて実家に帰った。
母は何も聞かず、ずっといてもいいよと言ってくれた・・・・
今まで頑張ってきたんだから、ちょっとくらい休んでもいいよと言ってくれた。
(>_<)このまま実家にいたかったけれど、月曜から学校、娘は弁当持ちのため戻らざるを得なかったけれど
「いつでもおいで、一人でくればいいじゃん」と言われ、また帰ってこようと思った。

心が折れそうだった私が持ち直せたのは実家の母と父のおかげ。
いつまでも長生きしてほしい・・・・・。

受験には、どれくらい費用が掛かるのか?
塾代は??と気にしてくれていた。
実家のお世話になるわけにはいかない。
本来なら学校出させてもらった恩がある、遠方の短大で下宿をさせてもらった恩がある。
何もかえせていない・・・何もしてあげれてない・・・・申し訳ない気持ちでいっぱい。
自営業で、三男だった父が祖父母と同居して面倒も見て、自分の姉と祖父の妹も同居して
そういう大所帯で大変な中、学校行かせてもらった恩がある。
働いてからも、そんなに楽させてあげてないものね・・・・・。
それに、、、実家にたよるなんて主人が知ったら、それこそすごい怒り出すに違いないもの。





今朝は、久々≪今日やることリスト≫を作ってきました。

「こんなにできないよ~」と朝からベソかいてました。
(ーー;)でもね~、、、やならいとね~・・・・・だって今週末はカリテだよ。

公開ひどかったし、きっとまたまた席が後ろになってしまうだろうし・・・・・
カリテでちょっとは浮上したいじゃん。
受験するを選んだんだから、もうちょっと覚悟してがんばってよ!!
母もがんばるからさ・・・・


コツコツ頑張ります。

5/14は開成の運動会です。
(ーー;)これもきっと見に行くことはないかもしれませんが、我が家のカレンダーに
開成運動会」と書き込みました。


連休は過去!
身を引き締めてコツコツがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする