ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

久々にデッキに飛来した野鳥の写真を撮りました

2016-03-12 20:07:12 | バードウォッチング
こういう時は昨年購入した光学20倍ズームのSONY DSC-350WXが威力を発揮します。

 
 
食べていたのは、放置して腐りかけたサツマイモですが、この後でスズメも食べに来ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモのインカのめざめの芽が出ました\(^o^)/

2016-03-10 21:16:52 | ジャガイモ
2アール分をジャガイモにしている畑でのことです。 
 
 
 
今シーズンの植付は2月11日からで、インカのめざめから植え始めました。
今シーズンのインカのめざめの植付では、Lサイズの種芋を3つに切って植えることから始めましたので、種芋が腐らないかと心配でした。
 
 
 
昨年ジャガイモの芽が出たことを記事にしたのは3月22日でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植付を終えたジャガイモ畑は、続いた雨の影響が気になります

2016-03-10 16:55:52 | あれこれ畑日記
日曜の夕方から続く悪天候でジャガイモ畑のコンディションがよろしくありません。

雨量は、日曜から合わせて200ミリは超えているようです(^_^;)

 
 
この雨で一番心配なのは、植え付けた種ジャガイモが冠水して腐ってしまわないかということと、畝間にミニ耕運機(ホンダのぷちなFG201)と培土器入れて土寄せが出来ないからです。

2アール植えてある畑です。
雨で土がゆるくはなっていますが、畝間に水が溜まってはいませんので、ひと安心です。 
 
 
 
こちらは最後の植付で1アールになる大根の跡地のジャガイモ畑です。
畝間に水が溜まっていますが、先の畑より高畝にしてあるので、冠水はしていないでしょう。
 
いずれにしても耕運機を入れて作業をすることは、出来ないのですが・・・。

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満で93歳になる親父がインフルエンザ(B型)にかかりました(^_^;) -記事を追加しました-

2016-03-10 16:30:25 | 家族
先週の木曜日に上の娘(森本がーにゃ)が、そして土曜日に妻が感染し、それから5日後に私をスルーして、まさかの親父でした。

家族はもう一人下の娘がいますが、予防接種をしているのでうつる可能性は少ないですね。

親父の場合は、一昨年前に肢を骨折したために常日頃より動くことが不自由ですし、高齢なのがインフルエンザの症状をより辛くさせます。
一方で私は、初体験になるインフルエンザが、今度こそはと思っていたりして・・・(^_^;)

  

-追加の記事-

病院で処方された薬を用いても熱が十分下がらなくて、辛そうにしていましたので、尿散りパッドを購入しました。
親父にとっては不本意なことかも知れませんが、「一時しのぎですから使いましょう」と言いくるめて使わせました。
 
母親に使って残したものがあれば、それでも良かったのですが、母親が亡くなった後に直ぐ処分してしまったのです(^_^;) 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まきソラマメも時間かせぎをしました

2016-03-09 19:54:47 | ソラマメ
今朝は畑に出る余裕がなかったことと、購入した春まきソラマメがどのように成長するかを間近で確認したかったので、ポリポットに植え替えて自宅のデッキの上で観察することにしました。

ポリポットは、いつも苗作りに使っている直径10.5センチより二回り大きいものですが、植え替え後二週間までの観察用です。
 
昨日購入した苗の定植を2週間先に延ばしたということを、ここでは「時間稼ぎ」と書いています。

 
 
苗はポットの下穴からあまり出ていないものを選びましたが、ポットから外すと予想通りびっしり根が回っていました。

 
 
脇芽も出ているので、少しは期待できそうです。 
 
 
 
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まきのソラマメの苗を手に入れました

2016-03-08 21:36:40 | ソラマメ
4株のポットが連結したものが299円でした。

ひと株133円くらいですが、一寸ソラマメの種は1dL入りの袋に入って1粒10円くらいですから、めちゃくちゃ高いですね。

でもまあ、こういったものもあるということで、育ててみてどうなるのかを知りたいと思いました。

 
 
-検索キーワード:春まきソラマメ-

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキの様子です

2016-03-08 21:14:50 | あれこれ畑日記
一昨日の夜から昨日の朝までは土砂降りでした。
 
空の状態で置いてあったアルミ鍋の水の溜まり具合を見ると、100ミリくらいは降ったようです。 
 
 
 
夏野菜の苗はまだこれからなので、デッキの上は今が一番寂しいのですが、ワケギは毎年元気に育っています。  
 
 
 
畑で3アール育てているソラマメは、デッキにも数本だけ植えてありますが、畑での生育の状況を推し量るためのサンプルのようなものです。 
 
 
 
スナックえんどう(スナップえんどう)は、毎年同じ場所で育てていますが、ここ一週間で急に伸びて来ました。 
 
 
 
今日は4月の気温と聞いていましたので、時間稼ぎをしている自家種のジャガイモは、保温のためのポリエチレンシートを取り除いておきました。 
 
 
 
昨シーズン(一昨年の9月の植付)からチャレンジしているジャンボにんにくは、畑では上手くいってませんが、デッキではムカゴから育っているものがあります。 
 
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ予定地を3アールまで拡張しました(昨日と今日の記事です)

2016-03-06 21:07:18 | ジャガイモ
先の記事の通り自家種のジャガイモの量が半端ではないため、ついにジャガイモの畑を3アールとするべく2畝分の拡張作業にかかりました。

昨日は、大根と紅菜苔の跡のジャガイモ予定地に米糠と鶏糞を入れました。
ここでもホンダのぷちなFG201が大活躍です。

  
 
今日はその続きで、苦土石灰を入れて、畝立もしました。
豆類やネギ類ではないので、入れる量は少なめです。 
 
 
 
培土器の調整にも慣れてきました。 
 
 
 
畝の間を何度も往復すれば土も細かくなって柔らかくなります。
土が柔らかくなれば、畝は培土器の可能な最大限まで高く立てることが出来ます。  
 
 

ミニ耕運機については、使いこなしに自信が持てるようになりました\(^o^)/
 
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家種ジャガイモの時間稼ぎをしました

2016-03-06 20:08:33 | ジャガイモ
購入したり、無償で提供を受けたジャガイモは昨日全ての植付が終わり、自家種はまだ芽が出る気配もなかったためそのままになっていましたが、本日その全てを育苗トレイに伏せ込んで、時間稼ぎをすることにしました。
 
これが種芋にするものの全てです。
既に植え付けてあるものも含めて3アールを限度とするために、ここまで絞り込みました。
実際に植え付けてみて3アールを超えるようであれば、超える分は廃棄する予定です。



グラウンドペチカです。
調理してもメークインのように煮崩れの少ない品種です。
秋作で一番多く収獲した品種です。
関東での秋作に適しています。

 
 
レッドムーンです。
食味も育ち方もグラウンドペチカと同じです。
同じく関東での秋作に適しています。
 
 
 
シンシアです。
メークインのように煮崩れの少ない品種です。
芽の出るのが一番遅い品種です。
秋作では、芽出しをしてからでないと収穫は望めません。(それでも春作の半分以下ですが・・・) 
 
 
 
レッドアンデスです。
ホクホクしています。
関東での秋作に適しています。

 
 
ワセシロだったと思います(^_^;)
ワセシロはホクホクしています。
関東での秋作に適していますが、形の悪い芋が多いです。
 
 
 
キタアカリです。
ホクホクしています。
秋作には難しい品種ですが、芽出しをちゃんとして寒くなっても枯らさないようにすれば、大きい芋も収獲できます。

 
 
種芋を育苗トレイに伏せ込んでいるところです。
デッキの上の作業なので、育苗トレイの底には新聞紙を敷いて土が落ちないようにしています。
 
 
 
切り口を下に伏せ込むと全部が収まり切らないので、一部は逆さにしてみました。
これも実験です。

 
 
伏せ込みが終わった育苗トレイを並べて、その上から保温+雨避けのシートをかけました。
この状態で1~2週間置く間に、植える場所の準備をしますので、「時間稼ぎ」と言います(^_^;)
 
  
 
こうして芽が1センチくらいまで出て、根も2センチくらいまで伸びたところで植付ますが、タイミング勝負ですね(^_^;) 
 

 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモは、自家作以外の種芋を全て植え付け終わりました

2016-03-05 21:48:42 | ジャガイモ
自家作ジャガイモとは、私が昨年の夏の終わりに植え付て、秋の終わりに収獲したもののことで、それ以外とは店頭やネットで購入したり、無償で提供を受けたもののことです。
 
この場所での植え付けは、2月28日の続きとなります。 


 
今日の分も全て時間稼ぎの処置を行ったもので、まだ少しだけですがどの品種も芽が出始めています。 
左の写真は、今日植える全てで、右の写真は、ノーザンルビーです。
 



左の写真が、ピルカ。右の写真がメークインです。

 
 
終わりました。
ノーザンルビーを植えた場所には、目印を置いてゆくことにしました。
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする