昨日種ジャガイモを植え付けた畝の土寄せをしたかったのですが、降ったり止んだりの小雨に予定していたことが阻まれました。
ホンダのプチナFG201を持って行きましたが、降り始めた雨に待機を余儀なくされました。
しかし結局雨が止みませんでしたので土寄せを諦め、培土器を使わない空いている場所の耕転作業までが限度でした。
ミニ耕運機(管理機)の雨対策は、電気系統の保護を優先します。
ソラマメも育ちの悪い株を処分したかったのですが・・・。
最初の畑での作業を諦めて、インカのめざめを植えている畑の方に移動しましたが、結局こちらでも雨のせいで最後の土寄せが出来ませんでした(^_^;)
今年は使うべきシーンでミニ耕運機を使いまくると決めていましたので、この天気にはかなりへこんでいます(=_=;)
ホンダのプチナFG201を持って行きましたが、降り始めた雨に待機を余儀なくされました。
しかし結局雨が止みませんでしたので土寄せを諦め、培土器を使わない空いている場所の耕転作業までが限度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/b3e6559f0e5b4029d046a475e0a068e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/85eaf83a1905b2386b0c98a528b15229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/abfe84726a65fa8fbe87de193273f604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/83a1df64fdab23875243511f0e640256.jpg)
ミニ耕運機(管理機)の雨対策は、電気系統の保護を優先します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/6307605e86ae7dd5fe9561de39253816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/763dbbe8ab966a9fe8efde94b3b0f13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/d789380229ccdf902116076c3a298533.jpg)
ソラマメも育ちの悪い株を処分したかったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/0e3078310a7c8ead3dfe763a506a5473.jpg)
最初の畑での作業を諦めて、インカのめざめを植えている畑の方に移動しましたが、結局こちらでも雨のせいで最後の土寄せが出来ませんでした(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/cf2b585e3cee8ee0e905e6cb72479710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/ffcaaeee4c530de89d6761b4d3a91072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/03253b4e16b3755ab315408974f76013.jpg)
今年は使うべきシーンでミニ耕運機を使いまくると決めていましたので、この天気にはかなりへこんでいます(=_=;)
自家種のジャガイモは、3月6日から育苗トレイに伏せておきましたが、一ヶ月近く経っても芽が土の上に顔を出さないので、待ち切れずに植付を始めました。
先にキタアカリの様子だけ確認しましたが、一応植えるタイミングではありそうです。
トレイの数が少なくなっていますが、雨水に浸かって腐ってしまったものがあったからです(^_^;)
育苗トレイをひっくり返して、芽がいくらか出て植え頃のものとまだ芽の出る気配のないものとを分けて、今日は植え頃のものだけ植えることにしました。
芽(根も)の出方は品種によって大分異なります。
これはレッドアンデスとグラウンドペチカ(デストロイヤー)です。
この2品種は、もっと早く植た方が良かったかも知れません。
今日の分の植付が終わりました。
まだ、シンシアとワセシロが残っていますが、もう暫く伏せておくことにしました。
ジャガイモの植付をいつまでも続ける訳にはいきませんので、残りひと畝で終わりにします。
先にキタアカリの様子だけ確認しましたが、一応植えるタイミングではありそうです。
トレイの数が少なくなっていますが、雨水に浸かって腐ってしまったものがあったからです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/5f12d4297dc907965a52aa1adf180794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/53cf54176ba7a365877cd8f7abb736bf.jpg)
育苗トレイをひっくり返して、芽がいくらか出て植え頃のものとまだ芽の出る気配のないものとを分けて、今日は植え頃のものだけ植えることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/25bc3b320621932fc8b7861a882f99a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/43b5a571ab7c8172e5adaf8ef4910352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/d83d20cb28c29aeabacb7e5fe7930daf.jpg)
芽(根も)の出方は品種によって大分異なります。
これはレッドアンデスとグラウンドペチカ(デストロイヤー)です。
この2品種は、もっと早く植た方が良かったかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/cf877572dd78d7fbf1713f0987461da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/b1d20809f8adb8bd46ec54eeee6ec492.jpg)
今日の分の植付が終わりました。
まだ、シンシアとワセシロが残っていますが、もう暫く伏せておくことにしました。
ジャガイモの植付をいつまでも続ける訳にはいきませんので、残りひと畝で終わりにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/a625644361b4a73c402b22e254acab0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/a0df2592fffd91c497c1168c7b933ba5.jpg)
昨年は4月18日、一作年は4月7日でしたので、いつもより早めですが、今シーズンは積極的な保温はしないので、苗が採れるまでは時間がかかると考えたからです。
種イモをコンテナやプランターに配置したところです。
左のコンテナが購入したシルクスイートで、右が自家種の紅はるかです。
発泡スチロールの箱の左上がシルクスイートの残りで、その下が購入した紅はるか、そして右が自家種の安納芋です。
その下の箱に入っているのは、後日プランターを用意して伏せ込む予定の紅まさりです。
苗木用のポリポットの左は自家種のベニアズマ、右が安納芋とベニアズマが一緒です。
イモの上から土を被せました。
遮光ネットをかけたのは、温度が上がらないようにするためです。
今の時期なら普通は保温をするものですが、私のサツマイモ作りではソラマメとジャガイモの跡地に苗を植えますので、5月になってから苗が採れる状態にならないと都合が悪いのです。
4月2日には、紅まさりを伏せ込みました。
水を撒いたからでもあるのですが、赤が美しいです。
種イモをコンテナやプランターに配置したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/dcd7a5bfb7725284cc470fd8f7916c53.jpg)
左のコンテナが購入したシルクスイートで、右が自家種の紅はるかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/c638e433c0bbebad069eca546ff5e58f.jpg)
発泡スチロールの箱の左上がシルクスイートの残りで、その下が購入した紅はるか、そして右が自家種の安納芋です。
その下の箱に入っているのは、後日プランターを用意して伏せ込む予定の紅まさりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/68697bbfe332762a90b558d7b390e51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/cec0d1a0ac0c4344d21dddbb04ec0d4d.jpg)
苗木用のポリポットの左は自家種のベニアズマ、右が安納芋とベニアズマが一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/3415b9f7f607d996c571134792a5feab.jpg)
イモの上から土を被せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/7906450368815af832f9775a17e1c962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/4a3650406a8131afe88066f06d2e802e.jpg)
遮光ネットをかけたのは、温度が上がらないようにするためです。
今の時期なら普通は保温をするものですが、私のサツマイモ作りではソラマメとジャガイモの跡地に苗を植えますので、5月になってから苗が採れる状態にならないと都合が悪いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/095a9a0f1300dd2ff6a4e81547140609.jpg)
4月2日には、紅まさりを伏せ込みました。
水を撒いたからでもあるのですが、赤が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/a58554655902f8e7432a948a30a0be3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/5b373c14a96c2d462e61724bea7969d7.jpg)