月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

国歌 -隠れた国歌(伊勢音頭・木遣り歌)-

2005-11-01 22:06:12 | 民俗・信仰・文化
 最近、友人達が相次いで結婚しました。
 その友人達の新しい門出を祝して、この歌詞を紹介しましょう。

 めでためでたの 若松様よ 枝も栄えて葉も茂る
            そりゃやーとこせー よーいやーなー
 お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪の生ゆるまで
            そりゃやーとこせー よーいやーなー

 これらの歌詞は、日本全国(ここでいう「全国」「日本」は、アイヌ・琉球等を除く神道文化圏をさすものとする)で節をかえて祭などで歌われています。
 
 お伊勢さんに参る際の伊勢音頭として、大木などを運ぶ際の木遣り歌として。
 特に、「めでためでたの若松様よ」の歌詞は全国に広く流布しています。
 「家を立てることができるくらいの木が成長して目出度い」
 「またそこで新たに(芽出た)若松(子供)の成長を祈る」
 といったような、庶民の素朴な信仰、願いが歌詞となった典型的な例と言えるでしょう。ある意味隠れた国歌といえましょう。
 確かに、「君・王(きみ)が代」や「徳川将軍家の世」が「千代に八千代に」と祈るよりも、「我が家の若松」、「我が村の若松」の「枝と葉が茂る」事の方を人は優先してしまうものです。
 それが、「君が代」ではなく、「めでためでたの若松様よ」が全国的に普及する原動力となった理由といえるのでしょう。
 
 何はともあれ、おめでとうございます。

 めでためでたの若松様よ 枝も栄えて葉も茂る
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中古」が好き2 -とある古老の京都金物屋物語-

2005-06-07 01:13:16 | 民俗・信仰・文化
 「中古」が好き -ジーンズも神社も山車も- でも言ったように、僕は、ジーンズのように神社や仏閣、山車や太鼓台は、古びている方が味があるといいました。
 そして、それに似た感情は、60年ほど前の京都にも、あったそうです。

 とある古老・Aさんに、こんな話を聞きました。
 Aさんは60年ほど前、京都の金物屋さんを手伝っていたそうです。
 東寺や北野天満宮の縁日には、露店で「新品」の金物を売っていたそうです。
 しかし、その「新品」の金物を売るには「一工夫」必要だったそうです。
 それは、「新品」の金物に「泥」をつけて「古く」見せる。
 これで、「中古」の「味」を出していたのです。
 そうすることで、「これはよう切れるわー」、「これええわー」と言って、「新品」の「味ある」金物を買っていく人が格段に増えたとか。
 Aさんいわく、「切れ味変わらんのに、泥つけたら売れるんやで。ええかげんなもんやでー」。

 これは、あくまでAさんの体験談であり、京都人全てに当てはまるわけではなかったということを先に断っておきます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊→英霊 -靖国「怨念」色の払拭-

2005-05-29 21:29:54 | 民俗・信仰・文化
 石原慎太郎氏らが大好きな靖国神社。  しかし、彼らは靖国神社の元来の意味を歪めているのではないでしょうか?  そして、その歪みが後のA級戦犯の合祀につながり、また、中国や韓国に不快な気持ちを与えているのではないでしょうか?  また、その歪み故に、一部の議員たちは好んで靖国社に公式参拝するのではないでしょうか?  そこには、国家の為に死んだ若き兵士たちの「御霊(みたま)」が祀られていたそうです。  しかし、「御霊」の漢字はいつしか「英霊」に書き換えらていきました。    それは、祇園祭の旧名である祇園御霊会等の御霊会や、天神御霊に代表されるように、国家に恨みを持って死んだ「怨霊」のニュアンスがあったからだそうです。  国家側が意図した「ミタマ」ではなく、「オンリョウ」というイメージを「御霊」の漢字が抱かせたのは何故でしょうか?  やはり、死んでいった兵士たちの死が端から見ていて理不尽なものであると感じる人が多かったからでしょう。  そして、そのような、理不尽な死に対する同情こそが、日本人の伝統的な「御霊観」だったのでしょう。  しかし、その元来の日本人の伝統的な「御霊観」では、国家の求心力を持たせるという目的が果たすことが出来ませんでした。  その「怨霊」イメージを払拭する為に、新たな「英霊」という言葉が作られた経緯があるそうです。  靖国神社に祭られている一般の兵士達の霊は、「国家に貢献した人の霊」なのかもしれません。  しかし、それと同時に、いや、それ以上に、「理不尽な死を強制された、国家に恨みを持つ人の霊」と理解することが必要なのでしょう。  参考文献 著・田中丸勝彦 編・重信幸彦, 福間裕爾編「さまよえる英霊たち―国のみたま、家のほとけ」(柏書房) 2002 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉 うる覚え

2005-05-26 21:35:15 | 民俗・信仰・文化
 住吉には住みやすいの意味があるとか。
 
 住吉大社には、三韓を平定した神功皇后と、その航海の守り神でもあった、底筒男命、中筒男命、上筒男命が祀られています。

 管理人も就職で一時期住吉の地に移住しましたが、「住み好し」な地になることなく旅立つ羽目になりました(TT;

 切ない話はさておき、うまれて初めてブログに写真をアップしました。
 携帯の写真です。
 それにしても、携帯で何でも出来る世の中になってきましたね。
 管理人の携帯も、音声付のムービーまでいけます。
 ポケットに入れられて隠し撮りされても気づかないでしょうね。。
 一億総証人というところでしょうか。
 浮気現場から、密室での恫喝まで。
 うかつなことは出来ませんね。

 話がずれてきましたので元に戻します。
 住吉大社にはその鬼門(東北)を守る神社(もしくは奥の院?)が存在します。
 それは、若松神社(旧名・止々呂岐比メ命神社)といいます。
 祭神はスサノオノミコト。
 京の都の鬼門を守る比叡山延暦寺の本尊・薬師如来を本地とすると考えられています。
 その神社で昭和30年ころまで運行されていた「船だんじり」が、大阪市立歴史博物館に展示されています。
 住吉の神が、航海の神であることにちなんで、船型となったのでしょう。
 


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中古」が好き -ジーンズも神社も山車も-

2005-05-07 19:49:29 | 民俗・信仰・文化
ブログをはじめて作ります。
 僕は、マニアというわけではありませんが、一般の20代と同様に古着のジーンズが好きです。
 まっさらの色がはっきりしたものより、使い込まれて色落ちしたものが好きなんです。
 この嗜好は、神社とか山車、屋台に関してもそうなんです。
 地域復興のために、神社や山車を整備してまっさらにするということが良くありますが、少し、残念に思うときもあるんです。
 「色がはっきりしたものだと渋みがなくなるような感じがする」と言うと、友達に笑われます。
 また、まじめな話、優れた彫刻にペンキで色を塗ってしまうように、「ぱっと見」をきれいにするが為に、貴重な文化財を台無しにしてしまうということもあるようです。
 回収するのは、匂い立つトイレくらいにおいておくのもいいのかもしれないですね。
 「色あせた渋み」を大切にしてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする