台風12号が、明日のかけ九州北部に上陸と、
今回は九州から西日本に影響が及びそうですが・・・。
この時期、農家にとって三大厄日、8月31日の二百十日、続く
9月1日は旧暦8月1日「八朔」そして9月10日の二百二十日で
収穫の無事を祈って、日本各地で風を静める祭りをされます。
その代表的な越中八尾「おわら風の盆」も9月1日から3日、
昨日で終っており、静まってくれるでしょう。
雨もね。
今朝も自宅稽古日で、二人がおいでで、
長月の軸は『〇』、寒山詩の有名な前二行
「吾心似秋月 碧潭清皎潔」を思い描くようにと、
後ろ二行が賛「無物堪比倫 教我如何説」で書かれ、
花は、一日花の木槿は、昨日の白色から紫色に替え、
吾亦紅、萩、水引を桂籠に活けております。
末広がりのその実の姿から、縁起のよい瓢箪香合を

炭を熾し、釜を掛けます。

稲穂がたわわに実り始め、「米俵の水指」と
即中斎好みとされる二枚の蓋から成る
「春秋棗」で、秋の朱塗りの菊の絵になります。
(春は黒塗りの梅の絵)

主菓子は、錦玉羹で青梅煮と紅羊羹が入り、
青梅煮は、京都「御料理はやし」で蒼梅の食感と
程よい蜜の甘さが優れており、
紅羊羹は、岡山「芭蕉庵」を入れております。

酸味と甘さが程よく、喜んで頂けました。
今回は九州から西日本に影響が及びそうですが・・・。
この時期、農家にとって三大厄日、8月31日の二百十日、続く
9月1日は旧暦8月1日「八朔」そして9月10日の二百二十日で
収穫の無事を祈って、日本各地で風を静める祭りをされます。
その代表的な越中八尾「おわら風の盆」も9月1日から3日、
昨日で終っており、静まってくれるでしょう。
雨もね。
今朝も自宅稽古日で、二人がおいでで、
長月の軸は『〇』、寒山詩の有名な前二行
「吾心似秋月 碧潭清皎潔」を思い描くようにと、
後ろ二行が賛「無物堪比倫 教我如何説」で書かれ、
花は、一日花の木槿は、昨日の白色から紫色に替え、
吾亦紅、萩、水引を桂籠に活けております。
末広がりのその実の姿から、縁起のよい瓢箪香合を



炭を熾し、釜を掛けます。


稲穂がたわわに実り始め、「米俵の水指」と
即中斎好みとされる二枚の蓋から成る
「春秋棗」で、秋の朱塗りの菊の絵になります。
(春は黒塗りの梅の絵)



主菓子は、錦玉羹で青梅煮と紅羊羹が入り、

青梅煮は、京都「御料理はやし」で蒼梅の食感と
程よい蜜の甘さが優れており、
紅羊羹は、岡山「芭蕉庵」を入れております。



酸味と甘さが程よく、喜んで頂けました。