湯村温泉といえば、胎内被爆を扱った夢千代日記、
錦鯉の泳ぐ川の側に夢千代像が建てられております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/3d/88d3ba23783e65d46c7dd3d6c99b985e_s.jpg)
ここから川原から一段上がった源泉『荒湯』は98℃で、
茹で卵が作れたり、野菜などを茹でたりされておりました。
朝早い写真で、だれもおられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/71/d086828136e33842a151eeb9251d4d62_s.jpg)
川原に近いところでは、足湯が設置されていますが、
試に入り、出てみると足元自体が熱く、裸足で歩くと
火傷傷に注意との表示に気が付き、
川のいたるところから湯が出ているのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/14/c857d33147b6d62769f1feab0c979bbb_s.jpg)
お宿での、食事もおいしく温泉でのんびりした一夜も過ぎ、
後は帰るだけなのですが、帰り道だから、ほんのちょっと
『天空の城 竹田城跡』へ寄り道をと軽い気持ちで提案、
これがなんと、思わぬ二時間のハイキングに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/3f/3f0bdc0536a2ac5ec1e9fa38b2ed4d2e_s.jpg)
登り口の『山城の郷』で、車を止めると平日にも関わらず、
多くの人が見えておられ、足元はハイキングシューズ。
ここからだと往復三時間とのこと、どうする?
ワンメーター640円でタクシーが途中まで行くとのことで、
行くことになり、途中から登り始めましたが、フーフーフー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/40/8d0153480a3f0638efbbb708497d4549_s.jpg)
風が気持ちよく20分で何とか料金所へ、500円支払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/9c/5de17d79438d8265ca79f65def0f0146_s.jpg)
こんなところで500円高いのではと思ってしまいました。
縄張り
パンフレットには石垣の積み方が丁寧に書かれており
穴太(あのう)積みと算木積みがあるそうで、震災の
熊本城の石垣も修復には時間がかかりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/41/eacb1c5ada93820a56f022a8c9e83dba_s.jpg)
城跡へ上がると、歩く道にはシートとボランティア・ガイドさんが
別々に二人おられ、説明をしていただけました。
一番高い天守台に上ると帽子が飛ぶような強い風、
でも360度遠くまで見渡せます。
本当にお城の立地としては最高な場所なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/41/2691262cd05683c1e5d5333711e8b0d3_s.jpg)
帰りは、下りだけ早いこと。
タクシー乗り場まで10分で戻りますが、一方通行のため
帰りは2000円以上とのことで、節約しましょう。
駐車場の山城の郷へ下るにつれ気温も上昇し、汗が、
久しぶりの良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6b/5d33d37eb1c2f4908b6a24d6a40484ea_s.jpg)
なお9月から11月は雲海のシーズン、混雑が予想され、
土日祝には午前4時から雲海バス500円が出るそうです。
錦鯉の泳ぐ川の側に夢千代像が建てられております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/ee/0bf3570cb877e01a0186aba0f1b22788_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/14/e7f7f292e72469b3ffcff9a144d4ccac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/3d/88d3ba23783e65d46c7dd3d6c99b985e_s.jpg)
ここから川原から一段上がった源泉『荒湯』は98℃で、
茹で卵が作れたり、野菜などを茹でたりされておりました。
朝早い写真で、だれもおられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/29/2cc3c389d705cefbd2a800ff48e7ddf9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/93/c576bd25a0738bda5b7ed9ba76087c5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/71/d086828136e33842a151eeb9251d4d62_s.jpg)
川原に近いところでは、足湯が設置されていますが、
試に入り、出てみると足元自体が熱く、裸足で歩くと
火傷傷に注意との表示に気が付き、
川のいたるところから湯が出ているのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b7/319d8e4b481074176f925bf2dfee89c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/14/c857d33147b6d62769f1feab0c979bbb_s.jpg)
お宿での、食事もおいしく温泉でのんびりした一夜も過ぎ、
後は帰るだけなのですが、帰り道だから、ほんのちょっと
『天空の城 竹田城跡』へ寄り道をと軽い気持ちで提案、
これがなんと、思わぬ二時間のハイキングに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/3f/3f0bdc0536a2ac5ec1e9fa38b2ed4d2e_s.jpg)
登り口の『山城の郷』で、車を止めると平日にも関わらず、
多くの人が見えておられ、足元はハイキングシューズ。
ここからだと往復三時間とのこと、どうする?
ワンメーター640円でタクシーが途中まで行くとのことで、
行くことになり、途中から登り始めましたが、フーフーフー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/40/8d0153480a3f0638efbbb708497d4549_s.jpg)
風が気持ちよく20分で何とか料金所へ、500円支払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/9c/5de17d79438d8265ca79f65def0f0146_s.jpg)
こんなところで500円高いのではと思ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/8d/344147edc52ef6cd97a0d02ed9c0e5c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/90/d4e3f9b49204215c0b1622aaaa54ebcb_s.jpg)
パンフレットには石垣の積み方が丁寧に書かれており
穴太(あのう)積みと算木積みがあるそうで、震災の
熊本城の石垣も修復には時間がかかりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/ec/fc95af570238c595266888c095856bd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/41/eacb1c5ada93820a56f022a8c9e83dba_s.jpg)
城跡へ上がると、歩く道にはシートとボランティア・ガイドさんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/6f/304cd7b9a952fd88b6793010f651712c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/29/560d7953eaa38929d0c56692e4a585f1_s.jpg)
別々に二人おられ、説明をしていただけました。
一番高い天守台に上ると帽子が飛ぶような強い風、
でも360度遠くまで見渡せます。
本当にお城の立地としては最高な場所なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/2e/cbfc3dd807c53d5ba551fcb3bfe1c1a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/5a/30f9614537003d283ac22cef2b856cbf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/41/2691262cd05683c1e5d5333711e8b0d3_s.jpg)
帰りは、下りだけ早いこと。
タクシー乗り場まで10分で戻りますが、一方通行のため
帰りは2000円以上とのことで、節約しましょう。
駐車場の山城の郷へ下るにつれ気温も上昇し、汗が、
久しぶりの良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6b/5d33d37eb1c2f4908b6a24d6a40484ea_s.jpg)
なお9月から11月は雲海のシーズン、混雑が予想され、
土日祝には午前4時から雲海バス500円が出るそうです。