気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

橿原市博物館『茶の愉』今井・京・堺展で、思いは正倉院展へ

2016-09-20 00:09:41 | 美術館・博物館
何時も拝見させていただいておりますブログのなかで、
『茶の愉~今井・京・堺~』展への記事が目にとまりました。

開催されているのは「橿原市博物館」、相方に聞くと
”知らん、最近出来たんとちゃうん”と大和弁で、
可愛くないですね。
調べてみると、今井町絡みの橿原市制60周年記念事業で、
我が家のお墓参りに行く途上にあり、そのうちにと・・・、
日が経ち・・・
気が付いたのは昨日、9月19日が最終日でした。
お彼岸の入りに当たりますので、墓参りを兼ねて朝から伺うと、
20年ぐらい前、すぐそばに千輪荘というサイクリング基地を
兼ねた宿泊施設での子供の習い事での夏合宿を思い出しました。

二階が入り口で、左側が特別展示室、右側が常設展になり、
今井・堺・京で出土した桃山時代の茶陶が集められていました。
【堺と茶の湯】堺市の「さかい利晶の杜」からになります。
1577年頃の堺の財力を量る指標として、『名物』があり、
堺は70人が191点、京都で29人で50点、奈良は11人35点に、
堺の財力は群を抜いていたのですね。
  
さすが、海外貿易で利益を上げた堺、タイのものや
ベトナム製の建水が変わっており、印象的でした。

【京と茶の湯】
豪商の「茶屋四郎次郎」邸や金座当主の後藤庄三郎邸
そして古田織部邸(古田織部美術館?)などからの発掘品で
 
志野茶碗が秀逸でした。

【今井町と茶の湯】
今井町は、寺内町で発展し、「海の堺、陸の今井」と
並び称されておりました。
 
この菓子器でしょうか、兎の模様が、カワイイ。


常設展で展示されていた興味ある品が、
硝子の器で、新沢古墳群の???号からのものだそうで、
約600基の大群集古墳群で、日本でも有数だそうです。

 
古墳時代前期以降ですが、どちらのものなのでしょうか?
ペルシャから、シルクロード由来でしょうか?
シルクロードと言えば、最終地奈良ではこの秋の一大イベント
第68回正倉院展』が奈良国立博物館にて
平成28年10月22日(土)~11月7日(月)に催されます。
”聖武天皇御遺愛品としては ②「漆胡瓶」や 「鳥木石夾纈屏風」、
 「円鏡雲鳥背」などが出陳され、
 聖武天皇一周忌斎会に用いられた灌頂幡と称される推定15mの
 大型の幡である ⑦「大幡残欠」や ①「大幡脚」、
 象牙を飛鳥形にかたどった ⑨「撥鏤飛鳥形」
「正倉院文書正集第14巻」など64件(9件初公開)が展示される。”
              (正倉院HPより一部抜粋)

⑧のアンチモン塊(かい)が鉱物女子としては珍しく?、
日本最古の富本銭にも含有するアンチモンのインゴットだそうで、
その他、燦然と輝く至宝の数々がお目見えで、お楽しみに!。

「逆勝手花月之式」でお疲れなのに、月見団子を

2016-09-19 00:12:09 | お稽古
台風16号、九州に上陸し、日本縦断コースかも
次から次へと、北かと思えば南、そして縦断へ
これを最後にしていただきたいものですが、
10月もまだまだ海水温が高く、発生するとの予報!
何事も無きように願うばかりです。

風炉も終わりに近づき、来月はもう中置で、
先週初めの大先生の「中置」のお稽古に続き、
週末の若先生は、そっと置かれていた窶風炉(やつれぶろ)
でどんなお稽古になるのでしょうか?
そんな思いを胸に、水が打たれた玄関へと足を運びました。
なんと、”風炉の逆勝手をしましょう”
との一言で「逆勝手花月之式」に。
さあ、大変です。
足の運びは本勝手と反対、
帛紗も右に付け、
お道具の置く場所も変わってきます。
互換の機鋒仔細に看よと伴に
足運びがいつもと逆となります。
必死で集中して、左右左・・・・
頭の活性化には大変いいようですが、
家に帰ったら、もうぐったり疲れてしまい、
なにもしたくない気分でした。

でも三男坊が久しぶりに帰ってきており、
夕食の準備をしなくてはなりません。
それから、唯一の女子孫とのお約束は守らなければなりません
昨日『月見団子を取りに来てね』と言っており、
来ることには来たのですが、やはり疲れていたのか?
忘れさられてしまいました。
室温で一日置いたため、もうダメに!残念
夕方慌てて、作って届けてあげました。
熊本の「白玉屋新三郎」の手作り白玉セット
『石臼碾き』でゆっくりと少しずつ製粉されており、
少しいただくと、上品な甘味がかすかに感じ取れました。

どれを付けて食べてくれたのでしょうか?
又聞きますからね。

孫と一緒に松柏美術館『感じる力』展を

2016-09-18 13:08:31 | 美術館・博物館
先日、茶事?の下見で「松柏美術館」内の茶室『伯泉亭』に
お邪魔したおり、以前に招待券を頂いていたのを思い出し、
孫の保育園の「ジジババと一緒に」へ伺った際、
寄せていただきました。
平日だというのに、15台の駐車場がほぼ埋まっています。
 
上村松園、松篁、敦之の上村三代の作品が集められている
小さな美術館で、入り口からエントランス内に、
内部は白を基調としたしゃれた雰囲気で、
地下にミュージアムショップと内庭が設けられており、
 
まずは一階の特別室へ
上村松園】さん
 下絵がこんなにも緻密に描かれていたなんて
『晩秋』下絵、昭和18年

『虫の音』明治42年が、下絵と伴に
 展示されており、驚くばかりのデッサン力に感嘆
 ”どんな虫の音が聞こえてきますか”との問いが・・
『美人納涼』昭和7年

気品ある格調高い作品です。
『暮秋』昭和18年

そして
長男の【上村松篁】さん
『晩秋』昭和5年
『月夜』昭和14年
大胆な造形で、色彩感感は秀逸です。

『草原八月』昭和31年 

『鳳凰木』昭和48年

『真鶴』昭和55年
晩年になり新しい題材として鶴を
日本画が一層近代的に
『兎Ⅰ』右下一部昭和62年
 下絵一部

最後は孫の【上村淳之

『檳榔樹』昭和36年
初期の作品で、並々ならぬ才能が感じられます。
『憩』平成15年

『四季花鳥図』平成22年
壁一面、煌びやかで、大阪新歌舞伎座の緞帳原画です。

孫連れでも、子供用に問いかける「ワークシート」も
用意されており、親子?でも
三者三様の先生方の物のとらえ方の違いが、よく解かり
非常に楽しめました。日本画の未来は・・・

虫篭

2016-09-17 11:56:23 | しつらえ
今日は満月、
でも台風16号の近づく石垣(先島)諸島は大変、
さらに今後の動きが気になりますね。

昨晩の月は一昨日の中秋の名月よりも
満月に一歩近づいていました。
朝からお稽古でススキを採りに、近くの空き地に行くと
刈り取られた後で、何か所か巡りますが、
近所からの苦情があったのか、空振り
最後に向かったのは、中学校の運動場のフェンス際
一安心です。遅くなり、あわてて準備にかかります。

玄関はしつらえは
ススキ、杜鵑草と水引を
  
床は、軸は『〇』
置き花入れに、ススキ、木槿、萩、水引と吾亦紅を
   
昨晩作った月見団子を用意し、
お月見の趣向になりますね。

二人がお見えで、立礼にてさせていただき、
この時期だけですので、喜んで頂きました。
それと、虫篭が何かの縁で我が家にやって来ました。
孫が引っ越し、その類のものもなくなり、
庭からは、寂しく虫の音が響き渡るのみでしたが・・
 
虫籠に朱の二筋や昼の窓
          原石鼎
手の込んだ虫篭で、入り口の造りなどは細い竹ひごで、
触れば壊れそうなくらい。
孫怪獣の手にかかると、
いとも簡単に壊されることでしょうね。
 
でも一度は、使ってみるとしましょうか
大葉の茎にくっ付いてきた虫?でも
きっと鳴いてくれるでしょう。

中置きを習うと窶(やつれ)風炉が傍らに

2016-09-16 00:12:41 | お稽古
台風16号の影響で、秋雨前線が下がったのでしょうか、
中秋の名月を東の空の雲間から、拝見することが出来、
自然と感謝の言葉が・・・。
観られないと思っていたので、なおさらです。
古今和歌集184(よみ人しらす)に
『木の間より もりくる月の 影見れば 
         心づくしの 秋はきにけり』
 18時半
午後八時ごろには、くっきりと
この月の光を浴びておりますと、
不思議と気持ちが和らいでまいります。
月光の色も何気に赤っぽく、秋の風情が漂います。
20時
朝は敬老の日も近づき、5番目の孫が是非との要望で、
保育園でのジジババ参観日にまいりました。
かわいい成長した姿に、ほれぼれ、来年は一年生に。
ご褒美に、お月見団子を作り、孫にあげました。
お兄ちゃんたち二人も喜んでくれるでしょうか。
 
残りは二人で、
それからススキを忘れてはいけませんね。
 
月を見ていて、いつまでも観ていたくなり、
名残おしくなりますが、まだ十夜や一三夜もありますから。
 22時
そういえば、先日伺った今月の大先生のお稽古は、
来月の先取りで、名残となる『中置き』でした。
畳の真ん中に置かれた常盤風炉に
二文字掻き上げの灰形が美しく、
初炭をさせていただきました。
灰の筋目は、水を表しているので
水の卦は書かれておりません。
撒き灰もせず、さらに月形も切りませんので、
灰の準備は、不要となりますね。


緊張感から解放されると、気付いたことが。
部屋の隅に『窶風炉(やつれぶろ)』が
これも来月神無月、名残のお稽古のためなのでしょうか。
近づいて見せていただくと、なんと
綺麗に揃った藁灰が置かれていました。
三年くらい前に作ってみましたが、
こんなに綺麗に揃ったものができませんでした。トホホ
昨年の私の作
藁が違うのでしょうかね。
私は、ホームセンターで買い求めましたが・・・・
作り方は、お話の中で伺ってはおりますが、
一度、実際に作り方を、お教え願いたいものです。

月見ずの十五夜は「芋名月」で

2016-09-15 00:40:54 | 主菓子とお干菓子
秋雨前線と台風で、変な天候が続いております。
虫の音を聞きながら、パソコンに向かっていると、
あっという間に、日が変わり、旧暦の八月十五日に。
今日15日は、中秋の名月で真ん丸?のお月様のもと、
”お団子を作りますので、ススキでも採ってきて下さい。
 夫婦二人だけのお月見をしませんか?”
と思っているのですが・・・どうでしょうか?
降水確率20%、もしかして見られるかも。
台風16号の影響があるそうなので、今日を逃すと
月を眺められるのは21日(水)以降のようですね。

お稽古での主菓子は、先日の大先生の月一回のお稽古で頂いた
萬々堂通則 の「芋名月」、
 
中秋の名月は芋名月とも言われており、
秋の収穫に感謝する収穫祭がもとになります。
中国の文化の影響で平安時代から里芋などをお供えしており、
江戸時代より少し前になると、丸い白い団子に変わります。
昨年の自作
また里芋で平安時代の女性の笠を表した「きぬかつぎ」は

里芋を蒸しただけで、上部1/3を剝いたものを
白味噌に酒と砂糖入れたものに浸けていただくそうです。
江戸時代前期の俳諧撰集「犬子(えのこ)集」で松永貞徳は
『雲霧や芋名月の衣(きぬ)かつぎ
と詠んでおります。

関西では、漉し餡を真ん中に施す月見団子もありますね。
昨年の自作
雲間に隠れる月をあらわしているのでしょうか?

茶祖、村田珠光さんの名言の一つに
月も雲間のなきは嫌にて候
侘び茶の美意識を表しているのでしょうか。
でもその200年前、吉田兼好は徒然草(137段)で同じ境地に
「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。
 雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、
 なほあはれに情け深し。」と
今日の天候では雲間に隠れる中秋の名月が見られるかも
本当に、月が恋しくなりますね。
でも月齢では15日は満月ではなく、17日(土)ですが、
少し欠けた月も良いものになりますね。

なお15夜の月だけ見る「片月見」は良くないそうで、
旧暦の9月13日、10月13日の十三夜(栗名月)も
楽しむこととしましょうか。

庭に秋が来ています。

2016-09-14 12:06:05 | 日記
秋雨前線が停滞しており、昼過ぎからは雨との予報、
三連休には台風16号が、
でも暑い雲間から太陽の光が一時差し込み、
  
誘われて庭に出てみますと、テラスに赤い実が、

見上げると、ゴーヤが棚から黄色く色づき弾けています。
あれ、昨日スムージーを作るのに出た時はまだ青かったはず、
ゴーヤの花も咲いていますが、もう終わり?、
  
9月末まで待ってくれないか、相方に聞いてみましょうか?
そろそろ冷凍庫の整理をして、冷凍ゴーヤを入れる隙間も
必要になりますね。10月下旬になれば、
大根葉や菊菜など葉物野菜が使えるようにして下さいよ。
なんだかんだと言ってさぼらないで、秋冬野菜お願いします。
それと、モロヘイヤも黄色い花が咲き、青い鞘の中に種が、
花や実は、猛毒だそうなので、早く葉を取ってしまわないと。
でもすでに一部は収穫し茹でて冷凍しており、
冷凍庫の空きがないので孫の家にでもあげましょうか。
 
バジルにも花が咲き、枯れたリング様には種が
 
世代交代が進んでおりますが、 
また庭では、ミカンが、今年は敵かするのを忘れていたらしく、
小さな青ミカンが鈴なりに。
小さなのを、柚子代わりに使ってみましょう。

ところが、ピーマンやナスにも花が咲き続き、
秋まで活躍中・・・

もう一月、タマネギの苗植えするまで頑張ってください。

更好棚で逆勝手薄茶

2016-09-13 13:15:01 | お稽古
昨日のお稽古は二人の予定でしたが、子育てママからメールで、
「子供が急に熱を出しましたのでお休みを、御願い・・」
お大事に!、私にもこんな時がありましたので、
お気になさらず、次の機会に一緒にお稽古をしましょうね。
お一人になり、「更好棚」を使い、逆勝手薄茶をじっくりと
お稽古させていただきました。
  
突然の逆勝手で、やはり戸惑っておられます。
特に足運びが・・・、
考えれば考えるほどわからなくなりますよね。
でもなんとか最後まで終えることが出来ました。

床のしつらえは、置き花入れには萩と木槿で、
長月の軸「〇」と瓢箪香合に薄と桔梗も描かれています。
  
逆勝手では、左右対称の棚でないと使えませんので、
知足棚や更好棚、使える棚が限られてしまいます。

今回使った更好棚(こうこうだな)は、
”棚物の一種、裏千家十一代玄々斎精中宗室好み。
 一尺四方の小さな雲形の足の小棚で、桐材黒掻合塗、
 爪紅の二重棚で三重棚の上一重を取りさり、
 みをえたところからの名称といわれる。”と
         【茶道大辞典(淡交社)に一部改変】

ヴァイオリニスト五嶋みどりと京都市交響楽団を聴く

2016-09-12 00:20:03 | 音楽
11日の午後二時から京都コンサートホールにて
ヴァイオリニスト「五嶋みどり」と広上淳一指揮
創立60周年記念 京都市交響楽団の演奏会がありました。
 
みどりさんには2005年11月に富山のオーバード・ホールで
マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団との共演で
シベリウス、ヴァイオリン協奏曲ニ短調,op.47を聴いたとき
以来11年ぶり、2014年にはグラミー賞を獲得されており、
現在44歳、音楽に深みがさらに増していることでしょう。
心をときめかしてきかせていただきます。

京都北山駅をおり、久しぶりの昼の北山通りは蒸し暑く感じ、
京都市植物園前には花は少なく15日の中秋の名月に案内板が
  
コンサートホールへの遊歩道脇の萩は、刈られてしまい
反対側では葛の花が、覆い尽くしておりました。
   
今日のプログラムには、午後1時40分からなんと
広上さんとみどりさんのプレトークという粋な計らいも。

モーツァルトの歌劇「後宮からの逃走」序曲から始まりますが、
なにか広上さん一人がはしゃいでいる感じ、アンバランスさが
最後にはなんとか一体化されてきており、次への期待が膨らみ、
編成が少し小さくされ、お目当ての「みどり」さん登場。
笑みの中にも音楽へのあくなき追求者的なオーラが醸し出され、
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35が始まり、
出だしは第一ヴァイオリンの問いかけに全体が答える問答形式に
「みどり」のヴァイオリンが答えます。
前から3番目以前NHKで拝見した練習風景からもっとすごい撥指と
思いきや、指板を押さえておられる左手の指の小さなこと。
さらに考え抜かれたボーイングと弓の位置まで目にはいります。
研ぎ澄まされた弱音と荒々しい強い音との
対比が素晴らしく、一途な強さと美しさを保ち、彼女の内面に
深くはいって行くようにも感じました。
身体を左右に前傾させ、激しい動作が連獅子だと言われますが、
魂が揺さぶられるような演奏で、客席からは拍手の嵐と
ステージからは楽団員の足踏みの音がドド・ドーンと響きます。
アンコールは二曲、何も告げずにはじまりました。
・バッハ無伴奏パルティータ2番サラバンド
 2番は「シャコンヌ」を終曲にもつも、「みどり」風の表現で
 先ほどとはやや押さえたボーイングで静かに心に響きます。
・バッハ無伴奏パルティータ3番プレリュード
 丁寧に厄介な分散和音を、やさしくかつダイナミックに
 演じ分けておられました。
拍手し過ぎで大変。コンサートマスターになにかささやかれ
休憩に入り、楽屋への後姿が今日の見納になりました。

後半リムスキーコルサコフの交響組曲「シェエラザード」op.35
コンサートマスターの豊嶋泰嗣さんは、本当に大変でしたね。
「みどり」さんの後のヴァイオリンの独奏の連続、でも最後の
長い連続したフラジオ、きっちりと勤め上げられました。
感想としては、演奏自体は総花的ですが、広上さんの指揮する
後ろ姿や横顔が見ていて非常に楽しくなりました。
アンコールは、武満徹さんの映画音楽「他人の顔」から?
可もなく不可もなくですね。
終演後のサイン会は長蛇の列で、入り口まで続いており
あきらめましょう。
今度、いつ出会えるのでしょうか?

茶室「伯泉亭」下見で、一日が過ぎ

2016-09-11 07:56:40 | お稽古
沖縄に台風が接近し、今週は秋雨前線が停滞?
残暑残暑と言っていたと思えば、奈良の最低気温は、
土曜朝の最低気温は17℃、駆け足で秋に向かうのでしょうか?
昨日は、奈良に来て初めて教えをうけています先生を含め四名で、
11月に茶事?をさせていただく『松柏美術館』内の
 
松柏美術館の玄関、旧佐伯邸の玄関:写真は昨年の11月
旧佐伯邸内にある茶室「伯泉亭」の下見と打ち合わせに。
 伯泉亭(HPより) 
そして自宅で11月の本番を想定した稽古をしていただく予定が、
昼食を挟みますとワインも入り、
当然話も長くなり、用事のある方もおられ、キャンセル。
寿棚を出し、炉にも灰を入れ釜の用意と床に花も飾り、

準備万端で出かけたのですが・・・
灰はそのままで、蓋をして・・・

時間がありますので、パソコンに向い、今日決まったことと
茶席の見取り図を、描きシュミレーション、
 
準備品目と出席していただける方の役割を書きだしました。
考えることは楽しいもんですね。