保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

江戸時代の数学が開いた日本の近代化と角倉一族

2020-09-06 08:39:28 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
日本では小学校2年になると算数の時間にかけ算を学びますね。
そして、かけ算の勉強といえば「九九」の暗唱です。
「ニニンガシ、二サンロク~ククハチジュウイチ」で終わる暗唱方法。皆さん、子供の頃、覚えさせられましたね~

でも、この暗唱を覚えたおかげで、実社会のあらゆる場面で役立っていることは間違いないところです。
九九を学んだ事だけでも、教育の大事さがよくわかります。
どうやら日本ではこの「九九」という計算方式を平安時代の教育に取り入れています『口遊』(970年源為憲)
貴族の子弟はみなこの「九九」を暗唱して覚えていました。

とはいえ、庶民にはまだまだ馴染みのなかった数式で、それが「和算」と呼ばれ庶民の間に普及したのは江戸時代からでした。
そして、その和算の普及に大きく貢献したのが、角倉一族の一人吉田光由(みつよし)でした。

光由は慶長三年(1598)に京都嵯峨で生まれました。
子供の頃から数学に興味を持ち、当時京都で「天下一割算」という看板を掲げ私塾を開いていた数学者・毛利重能に
弟子入りし数学を学ぶとともに、当時、活躍していた一族の雄・角倉了以とその子素庵の影響を強く受けていました。
特に京都でも知られた文化教養人の素庵とは親しく、保津川や高瀬川の開削など土木技術の基礎となる数学の知識は不可欠であったため、
素庵は光由の数学研究の支援をするとともに、一緒に研究を続けていたと伝わっています。
こうして光由は、研究していた明の数学書「算法統宗(さんぽうとうそう)」をもとに、実経済や商売、
また建設土木に役立つ実用書として寛永四年(1627)「塵劫記(じんこうき()」を執筆したのです。
書籍の中には九九の暗唱方法やねずみ算の例題、そろばんの使い方をはじめ、円周率や√(ルート)といった
高等な数学計算式も示されていたというから、驚きます!

また、数の単位も兆の上の、京や穣、溝~不可思議~大数といった今では想像もつかない単位まで表式にまとめています。
こんな難しそうな数学書が、江戸時代初期には貴族・武家階層だけではなく、
あらゆる階層の人たちの一家に一冊あったというから、超ベストセラーの実用書だったのです!

光由はその後、兄・光長と、高地の地形から慢性的な水不足に苦しむ北嵯峨の農地へ水を送るため、
山間部にある菖蒲谷池(京都市右京区梅ケ畑)から隧道を掘ることで農業用水道を流し込むという大工事に着手し、成功し
光由は数学者の緻密な計算により菖蒲谷池の傾斜を完璧に測量し、池の水が最後の一滴まで流れ落ちるように隧道を設計していたのです!
険しい山々の間にトンネルを掘り、水が緩やかに農地に流れ込み続けるように設計し、完璧な土木工事を施し、
多くの農地を潤わせ、地域を潤し、北嵯峨の農民の生活を支えたのでした。
そしてこの隧道は「角倉隧道」と呼ばれ、現在も北嵯峨の農地を潤わせ続けているのです。
恐るべき角倉一族!日本人はまだまだ、本当の近世の奥深さを知らない!

※菖蒲谷池は嵐山高雄(西山)パークウェイで行くことができ、畔はBBQ会場としてにぎわっています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
数の川を 隔てて カオス哉  (『ヒフミヨ矩形』『ヒフミヨ渦巻』)
2022-12-16 20:10:55
≪…「角倉隧道」…≫を、京のヒフミヨ巡りの眺望に加えたい・・・
返信する

コメントを投稿